閲覧数:507

コロナ感染への備え
うどんこ
よろしくお願いします。
今日、夫が発熱して病院にかかったところ、コロナ陽性となりました。
家がアパートで狭いので、自宅隔離もあまりしっかりできません。
(できることはしていますが)
私はワクチンを4回、うち1回は妊娠中に接種しています。
ですので、万一うつってもそこまで重い症状にはならないとは思いますが、子供が発症した場合、どうなるかよくわからずに不安です。
子が発症した時の為に#8000へかけられるショートカットをわかりやすい位置に置いてみたり、熱性けいれんの記事を読んでみたりしています。
また、すぐに通院できるよう荷物などの準備もしておこうと思います。
他に何か、知っておく、用意しておく方が良さそうな事はありますでしょうか。
また、どれくらいの期間、発症の可能性に注意をしていれば良いでしょうか
今日、夫が発熱して病院にかかったところ、コロナ陽性となりました。
家がアパートで狭いので、自宅隔離もあまりしっかりできません。
(できることはしていますが)
私はワクチンを4回、うち1回は妊娠中に接種しています。
ですので、万一うつってもそこまで重い症状にはならないとは思いますが、子供が発症した場合、どうなるかよくわからずに不安です。
子が発症した時の為に#8000へかけられるショートカットをわかりやすい位置に置いてみたり、熱性けいれんの記事を読んでみたりしています。
また、すぐに通院できるよう荷物などの準備もしておこうと思います。
他に何か、知っておく、用意しておく方が良さそうな事はありますでしょうか。
また、どれくらいの期間、発症の可能性に注意をしていれば良いでしょうか
2023/9/14 15:20
うどんこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ご家族のコロナウイルス感染が確認され、ご心配になられましたね。
家族感染により、新型コロナウイルスに罹患する可能性は否定できません。
各都道府県により対応が異なりますし、5類感染症となり、枠組みが変わりましたが、乳児期は重点観察が必要とされます。特に生まれたばかり赤ちゃんですから、自己判断による療養が可能であるかは、医師の相談の上決められた方がよいでしょう。
一般的には、ほとんどのお子さんが軽症で、大人より元気であることが多いですが、月齢的には、診断と医療者による観察をお勧めします。
特に息が苦しそう、咳が辛そうなどあれば、休日対応の医療機関にご相談なさる必要があることも。
とは言え、コロナ感染が高まる状況の今、かかり付けの医師での診察がままならないことも。
まずは以下の点に注意して経過を見てください。
・けいれんする ・発熱により機嫌が悪い ・咳が強い、呼吸が苦しそう ・水分摂取がままならない ・排尿が6時間以上ない ・複数回吐く、下痢がひどい、血便がある ・泣いたり、泣き止んだりを繰り返す ・眠りがちで意識が遠い ・目や唇が赤い、手のひらが腫れる ・身体に赤い発疹が出現する 上記の症状は受診が必要な目安になります。
熱が高くても、機嫌がよく、哺乳や排泄、睡眠が安定していれば、心配は少ないでしょう。水分は、母乳やミルクで良いですが、こまめに摂取する様にしてください。
嫌がるなら無理して冷却剤などで冷やさなくてもよいです。
心配な場合には、コロナの相談センターなどをご利用いただくとよいです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
どうぞお大事になさってくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
ご家族のコロナウイルス感染が確認され、ご心配になられましたね。
家族感染により、新型コロナウイルスに罹患する可能性は否定できません。
各都道府県により対応が異なりますし、5類感染症となり、枠組みが変わりましたが、乳児期は重点観察が必要とされます。特に生まれたばかり赤ちゃんですから、自己判断による療養が可能であるかは、医師の相談の上決められた方がよいでしょう。
一般的には、ほとんどのお子さんが軽症で、大人より元気であることが多いですが、月齢的には、診断と医療者による観察をお勧めします。
特に息が苦しそう、咳が辛そうなどあれば、休日対応の医療機関にご相談なさる必要があることも。
とは言え、コロナ感染が高まる状況の今、かかり付けの医師での診察がままならないことも。
まずは以下の点に注意して経過を見てください。
・けいれんする ・発熱により機嫌が悪い ・咳が強い、呼吸が苦しそう ・水分摂取がままならない ・排尿が6時間以上ない ・複数回吐く、下痢がひどい、血便がある ・泣いたり、泣き止んだりを繰り返す ・眠りがちで意識が遠い ・目や唇が赤い、手のひらが腫れる ・身体に赤い発疹が出現する 上記の症状は受診が必要な目安になります。
熱が高くても、機嫌がよく、哺乳や排泄、睡眠が安定していれば、心配は少ないでしょう。水分は、母乳やミルクで良いですが、こまめに摂取する様にしてください。
嫌がるなら無理して冷却剤などで冷やさなくてもよいです。
心配な場合には、コロナの相談センターなどをご利用いただくとよいです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
どうぞお大事になさってくださいね。
2023/9/15 22:15

うどんこ
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
実は今日になって、私にも症状が出始めてしまっております。
(往診待ちです)
子供だけ隔離するという事は今の月齢だと不可能と思いますが、なるべくうつさないために
マスク着用、こまめな手洗い以外にできる事はあるでしょうか?
母乳は少し出が悪くなっているように感じるのでミルクを増やそうと思いますが、可能な限り飲んでもらおうと思っていますが、それで大丈夫でしょうか?
実は今日になって、私にも症状が出始めてしまっております。
(往診待ちです)
子供だけ隔離するという事は今の月齢だと不可能と思いますが、なるべくうつさないために
マスク着用、こまめな手洗い以外にできる事はあるでしょうか?
母乳は少し出が悪くなっているように感じるのでミルクを増やそうと思いますが、可能な限り飲んでもらおうと思っていますが、それで大丈夫でしょうか?
2023/9/16 19:35
それは大変でしたね。どうぞお大事になさってくださいね。
新型コロナウイルスについてすべてが解明できているわけではありませんが、科学的データと母乳育児が元来持つ様々なメリットとを根拠として、WHO(世界保健機関)やCDC(アメリカ疾病予防管理センター)、日本小児科学会などの専門家組織は、母親が新型コロナウイルスに感染中であってもできる限り母乳育児を継続することを推奨しているようです。
日本小児科学会のアナウンスを紹介します。
Q:母乳はやめておいた方がいいですか?
A:母親が感染している場合は、接触や咳を介して子どもに感染させるリスクがあります。母乳中からウイルス遺伝子が検出されたという報告はありますが、感染性のあるウイルスが母乳に分泌されるかどうかも不明であり、母乳の利点を考えれば母乳をやめておいた方がよいということはありません。母親の病状や希望により以下の3つの方法が考えられます。
①授乳前の確実な手洗いと消毒、マスクを着用して直接授乳
②確実な手洗い、消毒後に搾乳をし、感染していない介護者による授乳
③(母乳の利点を説明した上で)人工栄養を選択する場合は人工乳を授乳。
詳しくはこちらのホームページをご覧下さいね。
どうぞよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY
https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=326
新型コロナウイルスについてすべてが解明できているわけではありませんが、科学的データと母乳育児が元来持つ様々なメリットとを根拠として、WHO(世界保健機関)やCDC(アメリカ疾病予防管理センター)、日本小児科学会などの専門家組織は、母親が新型コロナウイルスに感染中であってもできる限り母乳育児を継続することを推奨しているようです。
日本小児科学会のアナウンスを紹介します。
Q:母乳はやめておいた方がいいですか?
A:母親が感染している場合は、接触や咳を介して子どもに感染させるリスクがあります。母乳中からウイルス遺伝子が検出されたという報告はありますが、感染性のあるウイルスが母乳に分泌されるかどうかも不明であり、母乳の利点を考えれば母乳をやめておいた方がよいということはありません。母親の病状や希望により以下の3つの方法が考えられます。
①授乳前の確実な手洗いと消毒、マスクを着用して直接授乳
②確実な手洗い、消毒後に搾乳をし、感染していない介護者による授乳
③(母乳の利点を説明した上で)人工栄養を選択する場合は人工乳を授乳。
詳しくはこちらのホームページをご覧下さいね。
どうぞよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY
https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=326
2023/9/17 15:09

うどんこ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
母乳は継続する方が良いのですね。
できる限りのことをやってみます
母乳は継続する方が良いのですね。
できる限りのことをやってみます
2023/9/17 16:53
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら