閲覧数:608

離乳食を食べてくれず、身長が伸びません。

おまめ
はじめまして、お世話になります。
9ヶ月の息子ですが、離乳食をほとんど食べてくれません。
調子が悪いと離乳食スプーンで2〜3さじ、調子が良くても30gほどです。
食べる量が少ないので、リゾットやおじやにして、野菜やタンパク質も摂れるようにと工夫はしていますが、ほとんど栄養がとれていないのでは、と思っています。
ベビーフードは、さらに食べてくれません。 
少しでも喉にひっかかり、咳き込むと食べるのをやめてしまいます。
 大人が食べる白米をあげてみると何口か食べてくれるので、少し固いものの方が好きなのかなとも思いますが、まだおかずはチャレンジしていません。
合間におやつ(市販のもの)を出すと2〜3口、気が向けば自分でつまんで食べます。
 母乳の飲みは悪くないと思います。
 
先日、子育てスペースで息子の計測をしてもらったのですが、身長66.7センチ、体重8.0キロでした。
身長が成長曲線グラフを下回っており、低身長などがあるのか…栄養が足りていないのかと 心配です。

1日の生活スケジュールですが、
5:30 起床
6:00 離乳食、授乳
  あそぶ
9:00 授乳、午前睡(30分〜1時間)
10:00 あそぶ
12:00 離乳食、授乳
13:00 午睡(だいたい2時間)
15:00 あそぶ
16:30 授乳
18:30 お風呂
19:30 離乳食、授乳
20:30 睡眠 (2回くらい起きますが、トントンしたら寝るので授乳はしていません)

お兄ちゃんもいて、2人の生活リズムを考えるとこのような感じになっています。
離乳食はこのままで良いのか、身長は伸びてくれるのかとても心配です…。
ご回答、よろしくお願いいたします。

2023/9/14 9:25

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
おまめさん、こんにちは。
はじめまして、助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

9ヶ月のお子さんの発育についてですね。
離乳食が進まず、成長曲線も下回ったとのことでご心配でしたね。

生活の詳細、記載してくださりありがとうございます。
お兄ちゃんもいながら、お子さんふたりを見ながらこのリズムを整えていらっしゃること、素晴らしいなと感じました。
お食事も栄養素を考えて工夫なさっているのですね。
そんななか、なかなかお子さんの食が進まないことでお悩みになられたと思います。

お子さんなりの発育ペースがありますし、成長曲線を下回っていたとしても、産まれたときから少しずつ右肩上がりに成長がみられるかと思うのですがいかがでしょうか。
低身長など診断については助産師の範疇ではお答えできかねるので、このあたりはおかかりの小児科さんでご相談いただければと思います。いままでの乳児健診で特に指摘がないようでしたら次の健診まで様子をみられてもよいかなと思いますが、ご心配が続くようでしたら受診もご検討くださいね。

離乳食については、おっしゃるようにあまりおかゆを好まないお子さんもいらっしゃいます。おかゆというよりは軟飯の状態を好む、そうすることで食が進むこともありますので、10倍がゆや7倍がゆなどはあまり気になさらず、誤嚥に注意しながらお米の硬さは挑戦してみましょう。
食べる子、食べない子、ペースも様々ですので、お子さんのペースに合わせながらで大丈夫ですよ。
お兄ちゃんもいるとのことですから、なるべく親子3人同じ時間に食事をすることで、ママやお兄ちゃんの食べているものを自然と欲しがるようになると思います。
いまは、栄養を摂らなきゃ、というよりは、色々な食材に慣れ親しみ、口から食べることが楽しいという感覚を育てていただけるとそのうち栄養面も食事から補えるようになっていきます。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/9/15 15:25

おまめ

0歳9カ月
丁寧なご回答、ありがとうございます。
確かに、生まれた時から見てみると、身長も体重も右肩上がりに伸びています。 
乳児健診でも、今まで指摘を受けたことはないので、次の健診まで様子を見てみます!
離乳食のアドバイスもありがとうございます。
お兄ちゃんがよく食べる赤ちゃんだったので、少し焦ってしまいました。
息子のペースに合わせて、親子共に無理をせず楽しく食べられるようにしていきます◎
とても参考になりましたし、心も軽くなりました。
本当にありがとうございました! 

2023/9/15 22:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家