閲覧数:531

辛いです

しょこ
毎日辛いです。
朝から外へ連れて出ても寝るのは23〜0時。今日は朝と夕方公園へ連れて行きましたが昼寝をせず19時にご飯も食べずお風呂にも入らず寝たかと思いきや21時半に起き出し今(0:50)も寝ていません。寝かしつけしても途中で起きだすので最近はしていません。YouTube依存も治らず、スマホを見た途端貸してくれとギャン泣き、見出すと止まらず結局最後は取り上げてギャン泣き。イヤイヤ期の為外へ連れ出すのも泣き叫ぶのをむりやり連れ出す毎日、それでも寝てくれないので辛いです。最近幼稚園説明会があり、1時間ほど母子分離だったのですが、後半30分ほどずっとギャン泣き、それ以来ママべったりがひどくなり、パパすらだめになりました。お風呂もパパだとギャン泣き、暴れるので仕方なく私が週7入れています。パバが近づくとビンタをするようになりました。家にいてもママにべったりでトイレに行っても泣きます。ご飯も食べず朝からいきなりアイスやお菓子をくれと泣き、たまーに気分が乗ったときは食べますがそれ以外はお菓子とジュースでお腹を満たしています。お友達のおもちゃを奪い自分のおもちゃを取られそうになるとドンと押します。家にいる時間はほとんどテレビを見ており、テレビがついていないとつけろと泣きます。おむつ替えも着替えも嫌がります。全て私の育て方が悪かったのかと自己嫌悪に陥る毎日で、夜寝てくれたあとにいつも涙が出ます。1日中私がイライラしているので、何かをきっかけに子どもを叩いてしまいそうで怖いです。近くに頼りれる親戚もおらず、部屋も狭い為逃げ場もなく、児童館もコロナでおもちゃを無くされ行く意味なく、もう限界です。
子どもの生活も乱れまくりで私の責任だと痛感しているのですが何から直せばいいのかわかりません。
支離滅裂な文章で申し訳ありません。

2020/9/28 1:09

宮川めぐみ

助産師
しょこさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのことについてご相談ですね。
遊びに外に連れ出してみても、なかなか早く寝てくれないのですね。
またイヤイヤ期もあって、お菓子とジュースばかりになっていたり、スマホやテレビを長くみているような状態になっているのですね。
お子さんのこだわりも強く出てくる時期になります。
お子さんのルールを全面に出してくる時になりますので、その分大変なことも多いと思います。
しょこさんが悪いと言うことではありませんよ。
しょこさんにべったりにもなっていると言うことで、休んだり、行き着く暇もない状況ですよね。とても苦しいだろあなぁと思います。。
大きくなってきているので、大変かと思うのですが、お家の中などお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみてはいかがでしょうか?そのままお外に出てみるのもいいと思いますよ。
わたしも子どもを背負って、おんぶでよく出かけますが、目の前にいないことで、ふと忘れられます。子どももくっついている安心感で落ち着いてくれていたり、寝てくれることもありますよ。
少しでもそんなほっと出来るような時間があるといいのかなと思いました。その安心感の積み重ねでもお子さんのべったりが落ち着いてくれるようになるのではないかと思います。
くっついて、しょこさんがすることを説明しながら、肩越しに見ていてもらうのも面白いかもしれません。そうして少しでもスマホやテレビのことを忘れられるようにされるのもいいのではないかと思いました。

お子さんも泣いて暴れたら、お菓子をもらえたり、スマホなども見せてもらえると言うことがわかってきていることもあると思います。
お菓子を急になくすことは、習慣になっていた場合、とても辛いかもしれません。
なので、まずは今日はこれだけだよ!とお腹が空いていたらパンやフルーツとかもあるからねと伝えていただいてから、渡してあげるのいいかもしれません。
それでも泣かれたり暴れられたりしても、ないものはないとされてみるのもいいのではないかと思いました。お菓子、アイスも買わないように、最低限にされるといいと思いますよ。ないものはないのだからといつもストックしているところを見せてみるのもいいと思います。

またテレビなども隠せたり出来るようでしたら、隠してもらったり、目に少しでも触れないようにしてもらうことが1番のようにも思います。
光刺激によりより眠りが浅くなったり寝つきにくくなることがあります。なので可能な限り夕方以降はおんぶをしてみたりして触れさせないようにされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/9/28 11:29

しょこ

2歳0カ月
宮川様

ありがとうございます。
昨日おんぶをしてみました。途中で降ろして〜!となってしまったのですが、それまでは家事がはかどり、スマホの事も忘れてくれ助かりました。
おんぶ紐を持っていない為抱っこ紐を使用しているのですが、顔の位置が大分低くなります。やはりおんぶ専用のおんぶ紐の方が顔の位置は高くなるのでしょうか?
抱っこ紐でおんぶするとやりづらいので買おうかどうか悩みます。

2020/10/1 0:32

宮川めぐみ

助産師
しょこさん、おはようございます。
おんぶを実践してくださっていたのですね。
少しはお家のことも進んでスマホのことも忘れてくれていたのですね!
よかったです。

抱っこ紐のもはどうしてもウェストベルトがあるために位置が低くなります。
なのでおんぶ紐を購入される方が、位置が高くなり、しょこさんがしていることを肩越しに見られることですぐに飽きてしまうことも防げると思います。重たさも感じにくくなりますので、いいと思いますよ。
おんぶ紐の方が断然位置が高くなりますよ。

昔ながらのおんぶ紐や兵児帯で検索をしてみていただけたらと思います。
おんぶはそれほど嫌ではなさそうな雰囲気でもあるので、お試しされてみてもよさそうに思いました。

どうぞよろしくお願いします。

2020/10/1 7:46

しょこ

2歳0カ月
宮川様

ありがとうございます。おんぶ紐を購入してみようと思います。相談した直後はよし頑張ろう!という気になれるのですが、徐々に日々に疲れていき…。またすぐに相談させていただくかもしれません。
ありがとうございました。

2020/10/1 16:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家