閲覧数:229

謝るということについて
Ran
いつもお世話になります。
謝るということについてなのですが
娘が何か悪いことをした時
怒ったあと ごめんなさいは?と言うのですが
プライドが高いのか
これがなかなか言い出しません。
ずっとごめんなさいは?と言い続けて
何分か経ったあとぐらいに
ごめんなさいと言います。
怒らない状態で
悪いことした→ごめんなさいは?
だといつまで経っても言いません。
娘は怒られてる自覚はあるっぽく
怒られると泣きます。
少し怒られた時に
○○に怒られたの?と聞くと
うんと言うので
怒られた 悪いことした自覚は
あるんだろうと思っています。
すんなり謝れるようになってほしいと
思うのですが
どうしたらいいと思いますか?
謝るということについてなのですが
娘が何か悪いことをした時
怒ったあと ごめんなさいは?と言うのですが
プライドが高いのか
これがなかなか言い出しません。
ずっとごめんなさいは?と言い続けて
何分か経ったあとぐらいに
ごめんなさいと言います。
怒らない状態で
悪いことした→ごめんなさいは?
だといつまで経っても言いません。
娘は怒られてる自覚はあるっぽく
怒られると泣きます。
少し怒られた時に
○○に怒られたの?と聞くと
うんと言うので
怒られた 悪いことした自覚は
あるんだろうと思っています。
すんなり謝れるようになってほしいと
思うのですが
どうしたらいいと思いますか?
2023/9/13 2:57
Ranさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの謝ることについてですね。
どんなわるいことだったのかは、わからないのですが、まだ3歳ということなので、ごめんなさいと言えたとしてもどれだけ理解をしてのごめんなさいになるのかなと思いました。
社会性が身についてくると言われるようになるのが4歳になってからとされます。その頃になるも社会のルールも少しずつわかるようになってきて、お友達とも仲良くしたいと思う気持ちも出てきてごめんなさいということもできるようになるようです。
実際のところはわからないのですが、無理やり言わせるのも違うような気もしますし、でも悪いことをした事実を一緒に確認して、次は気をつけようねと話してみたりするのはどうかなと思いました。
もちろんそのことで、誰かを傷つけたり、悲しい思いをさせてしまった時には、謝らないといけないと思います。
詳しい状況を確認しないまま、思いつくことを書かせていただきました。
もしなにか捉え違いをして、変に解釈をして返答をしていましたら、申し訳ありません。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの謝ることについてですね。
どんなわるいことだったのかは、わからないのですが、まだ3歳ということなので、ごめんなさいと言えたとしてもどれだけ理解をしてのごめんなさいになるのかなと思いました。
社会性が身についてくると言われるようになるのが4歳になってからとされます。その頃になるも社会のルールも少しずつわかるようになってきて、お友達とも仲良くしたいと思う気持ちも出てきてごめんなさいということもできるようになるようです。
実際のところはわからないのですが、無理やり言わせるのも違うような気もしますし、でも悪いことをした事実を一緒に確認して、次は気をつけようねと話してみたりするのはどうかなと思いました。
もちろんそのことで、誰かを傷つけたり、悲しい思いをさせてしまった時には、謝らないといけないと思います。
詳しい状況を確認しないまま、思いつくことを書かせていただきました。
もしなにか捉え違いをして、変に解釈をして返答をしていましたら、申し訳ありません。
2023/9/13 21:44
相談はこちら
3歳0カ月の注目相談
3歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら