閲覧数:161

自分でご飯を食べません

かな
今日で2歳になります。
1歳から託児所へ預けています。
託児所では、自分でほとんどご飯を食べてますが、自宅では1人で全部食べるのが難しいです。
食べることもしますが、途中で手が止まってしまい、結局手伝うことが多く、食べてもらうことに必死になり食べさせてしまいます。
それからなのか、まだまだ食べるのを手伝ってます。
おにぎりなどにしてもあまり進まず…
1人で食べようとしない子に対して、1人で完食してもらう工夫があればご教授ください。 

2020/9/28 0:35

小林亜希

管理栄養士
かなさん、おはようございます。

いつもご相談ありがとうございます。
お子さん2歳の誕生日おめでとうございます。
あっという間の2年だったのではないかなと思います。
お子さんが自分でご飯を食べないことにお困りなのですね。

託児所では自分でご飯が食べられているとのこと、お子さんはできないのではなく、ママさんに甘えたいのだと思いますよ。
お子さんの集中力は5~10分と言われていますし、途中で手が止まること多いですよね。食事にかかる時間が45分以上になると、摂取できるより、食事にかかるエネルギーが多くなってしまうという研究もありますので、ご自宅でもお子さんが一人で食べる時間→お手伝いしてあげる時間と区切って進めていただくとよいですね。
スプーンですくったり、フォークでさすのが上手になってくれば、一人で食べられる量は増えてくると思いますよ。突然、「自分でやりたい!手伝わないで。」のスイッチが入ることも多いですし、お子さんのタイミングを待ってあげましょう。
全部一人で食べられなくても、頑張ったこと、できたことを褒めてあげてください。
次へのやる気につながります。

手づかみで食べられるものが多ければ、お子さんが一人で食べ切りやすい食事になるかと思います。
また、お子さんが好きなキャラクターの食具を用意してあげることも食べる意欲につながることも多いですよ。
よろしくお願いします。


2020/9/28 9:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家