閲覧数:399

ネントレ
ゆき
2回目のご相談をさせてください。
前回の相談結果により
日中は抱っこ、夜は添い寝と
いう感じで進めていたのですが、
夜も添い寝では寝なくなってきてしまい
抱っこを求めるような感じで
トントンだけでは寝なくなってしまいました。
以前までは寝てからも授乳すれば寝たのですが、いまはそれプラス抱っこしないと寝てくれません💦。
やはり抱っこでの寝かしつけも大変ですし、
うとうとしたところでトントンに戻しても
また遊び出してしまい最終的には抱っこに
なってしまったり、活動時間すぎてぐずぐずしたりでリズムはくずれ困っています。
理想は終日添い寝です。
ネントレするしかないのかなと
おもうのですが、あまり泣かせたくないので
一緒にいてできるネントレなどありますでしょうか?(一緒にいて泣く分には頑張れます)
前回の相談結果により
日中は抱っこ、夜は添い寝と
いう感じで進めていたのですが、
夜も添い寝では寝なくなってきてしまい
抱っこを求めるような感じで
トントンだけでは寝なくなってしまいました。
以前までは寝てからも授乳すれば寝たのですが、いまはそれプラス抱っこしないと寝てくれません💦。
やはり抱っこでの寝かしつけも大変ですし、
うとうとしたところでトントンに戻しても
また遊び出してしまい最終的には抱っこに
なってしまったり、活動時間すぎてぐずぐずしたりでリズムはくずれ困っています。
理想は終日添い寝です。
ネントレするしかないのかなと
おもうのですが、あまり泣かせたくないので
一緒にいてできるネントレなどありますでしょうか?(一緒にいて泣く分には頑張れます)
2023/9/12 21:33
ゆきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが抱っこで無ければ寝てくれなくなっているのですね。なかなか思うようにいかないですよね。。
くっついているのが安心も出来ていいのでしょうね。
ゆきさんが仰向けで寝転んでその上にうつ伏せで寝てもらうのはいかがでしょうか?
抱っこではないですけど、重たさがあるかもしれないのですが、一緒に横になっていることでの楽さや安心感を与えてあげられることにはならないかなと思いました。そうしてトントンもしてあげてみるとどうかなと思いました。一緒にいてできるネントレ?になるのかと思ったのですが、いかがでしょうか?
イメージをされていたこととは違っておりましたら、申し訳ありません。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが抱っこで無ければ寝てくれなくなっているのですね。なかなか思うようにいかないですよね。。
くっついているのが安心も出来ていいのでしょうね。
ゆきさんが仰向けで寝転んでその上にうつ伏せで寝てもらうのはいかがでしょうか?
抱っこではないですけど、重たさがあるかもしれないのですが、一緒に横になっていることでの楽さや安心感を与えてあげられることにはならないかなと思いました。そうしてトントンもしてあげてみるとどうかなと思いました。一緒にいてできるネントレ?になるのかと思ったのですが、いかがでしょうか?
イメージをされていたこととは違っておりましたら、申し訳ありません。
2023/9/13 14:55

ゆき
0歳10カ月
①現在の寝かしつけのルーティンとしては下記です 寝室にいく→ホワイトノイズ→スリーパー→少し遊ぶ *本など追加したり、遊びをやめるほうがいいですか? ②寝かしつけは 活動時間をみて続けて良いか、 疲れるまであそんでていいか (8カ月だとどのぐらい起きてられるか) ③抱っこ紐から添い寝に移行したいのですが、 うとうとしていても添い寝すると 起きて遊んでしまうことがおおく 結局抱っこになってしまうのですが どうしたら良いでしょうか?
また、うつ伏せもしてみたのですが
遊び出してしまうんです💦
抱っこだと遊ぶことが出来ないからか大人しくねるのですが😭
また、うつ伏せもしてみたのですが
遊び出してしまうんです💦
抱っこだと遊ぶことが出来ないからか大人しくねるのですが😭
2023/9/13 16:21
ゆきさん、こんばんは
①について
そうですね、寝室に行かれたら、もう遊ぶのはやめた方がいいかもしれません。
寝る前の儀式に遊びが入っている状況になると思います。
そうなるとなかなか今度はねんねに切り替えるタイミングが掴みにくくなることはないかなと思いました。
②について
活動限界時間は今ぐらいでしたら2時間から2時間半ほどになります。
この時間よりも少し早めに寝かしつけをされてみるのもいいと思いますよ。
③について
寝室に行ったらもう遊ばない、ねんねだよと繰り返し伝えていき、照明も落としておかれるといいと思いますよ。
そうして徹底をされていくとだんだん変わっていくことはないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
①について
そうですね、寝室に行かれたら、もう遊ぶのはやめた方がいいかもしれません。
寝る前の儀式に遊びが入っている状況になると思います。
そうなるとなかなか今度はねんねに切り替えるタイミングが掴みにくくなることはないかなと思いました。
②について
活動限界時間は今ぐらいでしたら2時間から2時間半ほどになります。
この時間よりも少し早めに寝かしつけをされてみるのもいいと思いますよ。
③について
寝室に行ったらもう遊ばない、ねんねだよと繰り返し伝えていき、照明も落としておかれるといいと思いますよ。
そうして徹底をされていくとだんだん変わっていくことはないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/13 23:24

ゆき
0歳10カ月
丁寧に返答頂きありがとうございます。
教えて頂いたことを実践して
少しづつ理解しながら寝てくれると
いいなぁと思いました。
そして、現在19:30から寝かしつけをして
朝5時半とかに目を覚ましてしまうのですが、機嫌がいいので早朝覚醒ではないのかな?と思っています。
しかし、毎回5時半だと大変なので
出来れば20:00〜20:30に寝かしつけ開始したい場合はどのように変えていけば良いでしょうか?
教えて頂いたことを実践して
少しづつ理解しながら寝てくれると
いいなぁと思いました。
そして、現在19:30から寝かしつけをして
朝5時半とかに目を覚ましてしまうのですが、機嫌がいいので早朝覚醒ではないのかな?と思っています。
しかし、毎回5時半だと大変なので
出来れば20:00〜20:30に寝かしつけ開始したい場合はどのように変えていけば良いでしょうか?
2023/9/14 7:41
ゆきさん、こんばんは
お子さんの早朝覚醒についてですね。
夜の寝る時間を30分から1時間ほど遅らせようと検討をされているのですね。
どのように変えていけば良いかということなのですが、具体的にどういったことになるでしょうか?
その時間まで起きていてもらうためにということでしょうか?
早朝覚醒の原因として言われることに、
・夜の寝る時間が遅い
・日中のねんねの時間が短い(今ならば日中にトータル2~3時間眠れているといいですよ)
・朝寝の時間が早い(8時半以降に朝寝をしてもらう)
・日中の摂取エネルギー量が少ない
・明るさ、音を感じて目を覚ます
などがあげられるかと思います。
何か思い当たることがありましたら、変えてみていただけるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
お子さんの早朝覚醒についてですね。
夜の寝る時間を30分から1時間ほど遅らせようと検討をされているのですね。
どのように変えていけば良いかということなのですが、具体的にどういったことになるでしょうか?
その時間まで起きていてもらうためにということでしょうか?
早朝覚醒の原因として言われることに、
・夜の寝る時間が遅い
・日中のねんねの時間が短い(今ならば日中にトータル2~3時間眠れているといいですよ)
・朝寝の時間が早い(8時半以降に朝寝をしてもらう)
・日中の摂取エネルギー量が少ない
・明るさ、音を感じて目を覚ます
などがあげられるかと思います。
何か思い当たることがありましたら、変えてみていただけるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/9/14 20:39

ゆき
0歳10カ月
10時間は寝ているので
早朝覚醒というよりは
ふつうに起きているような感じです💦
そのようなルールがあると知らず、
たびたびのご質問失礼いたしました💦
今後気をつけます!
ありがとうございます
早朝覚醒というよりは
ふつうに起きているような感じです💦
そのようなルールがあると知らず、
たびたびのご質問失礼いたしました💦
今後気をつけます!
ありがとうございます
2023/9/15 6:36
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら