閲覧数:271

うちの子泣きません
rio
もうすぐ生後3ヶ月の娘がいるのですが、ほぼ泣きません。
オムツが濡れててもお腹がすいてもあまり泣かず、指をしゃぶってそのまま寝たり、泣いたとしても一瞬で泣きやみます。あやせば笑うし、最近はおしゃべりも沢山するのですが、あまりにも泣かないので、夜の授乳も7〜8時間空くこともあります 。手のかからないいい子と思っていいのでしょうか?それとも何か障害?のようなものがあるのでしょうか?
オムツが濡れててもお腹がすいてもあまり泣かず、指をしゃぶってそのまま寝たり、泣いたとしても一瞬で泣きやみます。あやせば笑うし、最近はおしゃべりも沢山するのですが、あまりにも泣かないので、夜の授乳も7〜8時間空くこともあります 。手のかからないいい子と思っていいのでしょうか?それとも何か障害?のようなものがあるのでしょうか?
2020/9/28 0:14
rioさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり泣かないことがご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんは、まだ泣くことしかできないので、何でも泣いて訴えますね。ですが、個人差もあり、たくさん泣いて訴えるタイプのお子さんと、あまり泣かないお子さんがいらっしゃいます。お子さんの個性もあるかと思います。また、お子さんの生活のペースができてきたり、ママさんとの信頼関係が築かれたりすると、あまり泣かないお子さんもいらっしゃいます。お子さんが何らかの訴えをする前に、ママさんが先読みして、適度に対応してくださっていると、お子さんは泣かなくても快適に過ごせていて、満足しているのかもしれません。お話を伺う限りですと、発達も問題なさそうですし、泣かないこと自体は、あまり問題ないかと思いますよ。ですが、授乳は少し時間が空いてしまっている印象です。もし、おっぱいを飲ませていただいている場合には、あまり時間が空きすぎると分泌が低下する可能性がありますし、お子さんの体重増加が緩やかになってしまう場合もあります。まだ低月齢のお子さんですと、あまりお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃるので、空いても4〜5時間程度では授乳していただいた方が安心と思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり泣かないことがご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんは、まだ泣くことしかできないので、何でも泣いて訴えますね。ですが、個人差もあり、たくさん泣いて訴えるタイプのお子さんと、あまり泣かないお子さんがいらっしゃいます。お子さんの個性もあるかと思います。また、お子さんの生活のペースができてきたり、ママさんとの信頼関係が築かれたりすると、あまり泣かないお子さんもいらっしゃいます。お子さんが何らかの訴えをする前に、ママさんが先読みして、適度に対応してくださっていると、お子さんは泣かなくても快適に過ごせていて、満足しているのかもしれません。お話を伺う限りですと、発達も問題なさそうですし、泣かないこと自体は、あまり問題ないかと思いますよ。ですが、授乳は少し時間が空いてしまっている印象です。もし、おっぱいを飲ませていただいている場合には、あまり時間が空きすぎると分泌が低下する可能性がありますし、お子さんの体重増加が緩やかになってしまう場合もあります。まだ低月齢のお子さんですと、あまりお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃるので、空いても4〜5時間程度では授乳していただいた方が安心と思います。
2020/9/29 4:27
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら