閲覧数:12,867

短い睡眠時間の解決法
えあどり
生後7週の第一子について相談です。
とにかく寝てくれません。昼寝も夕寝もほとんどしない子で、この位の月齢だと平均の一日睡眠時間が〇〇、という記事を読むたびに悲しくなります…ひどいときには8時間弱、よく寝る日でも12時間、平均して10時間です。赤ちゃんの睡眠時間には個人差があり、寝ないのならそれがこの子の個性とは分かっているつもりでも、40歳過ぎての出産のため体力にも限界があり、昼寝をしたくても子どもが寝ないので、起きたまま付き合うしかないのが辛いです。
また就寝時間も遅く、24時近くになることが多いです。幸い夜間は2回起きる程度で比較的よく寝ていますが、時折授乳後なかなか寝ずに、朝までの睡眠時間がトータル6時間の日もあります。起床後外気浴を行ったり、うつぶせ遊びなどを工夫していても、依然として睡眠時間が長くなりません。
授乳は混合で、母乳をあげた後毎回ミルクを80-120ml足しています。あまり多く飲ませすぎると苦しそうなのと、個人的に120を超えるのはどうなのかと思うため、よく寝てほしい、と思う一方これ以上足したくないという気持ちはあります。また、抱っこひもを試したところ、ギャン泣きされて気持ちがなえるのと、寝てくれてベビーベッドに戻すときに中々成功しないことから、あまり使わなくなりました。
私は育休中、夫はフリーランスで在宅が多いため二人で育児をしていますが、二人とも睡眠不足でグロッキーになりがちです。なにか解決策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
とにかく寝てくれません。昼寝も夕寝もほとんどしない子で、この位の月齢だと平均の一日睡眠時間が〇〇、という記事を読むたびに悲しくなります…ひどいときには8時間弱、よく寝る日でも12時間、平均して10時間です。赤ちゃんの睡眠時間には個人差があり、寝ないのならそれがこの子の個性とは分かっているつもりでも、40歳過ぎての出産のため体力にも限界があり、昼寝をしたくても子どもが寝ないので、起きたまま付き合うしかないのが辛いです。
また就寝時間も遅く、24時近くになることが多いです。幸い夜間は2回起きる程度で比較的よく寝ていますが、時折授乳後なかなか寝ずに、朝までの睡眠時間がトータル6時間の日もあります。起床後外気浴を行ったり、うつぶせ遊びなどを工夫していても、依然として睡眠時間が長くなりません。
授乳は混合で、母乳をあげた後毎回ミルクを80-120ml足しています。あまり多く飲ませすぎると苦しそうなのと、個人的に120を超えるのはどうなのかと思うため、よく寝てほしい、と思う一方これ以上足したくないという気持ちはあります。また、抱っこひもを試したところ、ギャン泣きされて気持ちがなえるのと、寝てくれてベビーベッドに戻すときに中々成功しないことから、あまり使わなくなりました。
私は育休中、夫はフリーランスで在宅が多いため二人で育児をしていますが、二人とも睡眠不足でグロッキーになりがちです。なにか解決策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2020/9/28 0:07
えあどりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか寝てくれないのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによってかなりの幅があります。ですので、えあどりさんのお子さんは元々ショートスリーパーなのかもしれませんね。また、寝ることにはかなりの体力を必要とします。まだ低月齢のお子さんであれば、体力がないため、まとまって寝られなかったりすることは多いですよ。眠りも浅いので、寝たと思って置くと、すぐに起きてしまうこともありますね。ママさんとしては、産後1ヶ月足らずで、とてもしんどいですよね。生まれる前までは、ママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、声、匂いなどを1番近くで感じていたのに、生まれてしばらくすると、周りの状況が少し分かるようになってきて、ママさんの気配が感じられないと、不安になったりするお子さんがいらっしゃいます。もし、なかなか落ち着かないのであれば、スリングをご活用いただくといいかもしれません。スリングはお腹の中で丸まっていたような姿勢になりますし、ママさんと密着するので、安心して寝てくれる場合もありますよ。また、両手が空くので、抱っこしたまま家事などもしやすくなるかと思いますし、少しママさんが休息を取りやすくなると思いますよ。また、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうこともよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。また、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
おおよそ生後2〜3ヶ月ごろには、多くのお子さんが、日中起きていることが多くなり、夜間寝てくれるようになります。それまでは、ママさんも大変だとは思いますが、いろいろな方法をお試し頂きながら、ママさんも合間にちょこちょこ休息を取られるようになさってくださいね。また、周りのサポートが得られない場合には、お住いの自治体の保健師にご相談されてみてください。ママさんが疲労困憊で体調を崩されてしまってはいけませんので、行政のサポートやサービスを上手に活用しながら、少しの時間でも、ママさんが気分転換をされたり、休息できたりするといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか寝てくれないのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによってかなりの幅があります。ですので、えあどりさんのお子さんは元々ショートスリーパーなのかもしれませんね。また、寝ることにはかなりの体力を必要とします。まだ低月齢のお子さんであれば、体力がないため、まとまって寝られなかったりすることは多いですよ。眠りも浅いので、寝たと思って置くと、すぐに起きてしまうこともありますね。ママさんとしては、産後1ヶ月足らずで、とてもしんどいですよね。生まれる前までは、ママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、声、匂いなどを1番近くで感じていたのに、生まれてしばらくすると、周りの状況が少し分かるようになってきて、ママさんの気配が感じられないと、不安になったりするお子さんがいらっしゃいます。もし、なかなか落ち着かないのであれば、スリングをご活用いただくといいかもしれません。スリングはお腹の中で丸まっていたような姿勢になりますし、ママさんと密着するので、安心して寝てくれる場合もありますよ。また、両手が空くので、抱っこしたまま家事などもしやすくなるかと思いますし、少しママさんが休息を取りやすくなると思いますよ。また、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうこともよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。また、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
おおよそ生後2〜3ヶ月ごろには、多くのお子さんが、日中起きていることが多くなり、夜間寝てくれるようになります。それまでは、ママさんも大変だとは思いますが、いろいろな方法をお試し頂きながら、ママさんも合間にちょこちょこ休息を取られるようになさってくださいね。また、周りのサポートが得られない場合には、お住いの自治体の保健師にご相談されてみてください。ママさんが疲労困憊で体調を崩されてしまってはいけませんので、行政のサポートやサービスを上手に活用しながら、少しの時間でも、ママさんが気分転換をされたり、休息できたりするといいかもしれませんね。
2020/9/29 4:22

えあどり
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます!
睡眠時間が短いのは個性と考え、周りのサポートも受けながら気長に育児をやっていこうと思います!
睡眠時間が短いのは個性と考え、周りのサポートも受けながら気長に育児をやっていこうと思います!
2020/9/29 10:15
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら