閲覧数:1,316

5mm角切りから手づかみ食べにステップアップするためには

ぽん
以前もご相談のっていただきました 。
娘は9ヶ月半となり、あれからペーストだけでなく柔らかい 5mm角の野菜やべびーそうめんを飲み込むことができるようになってきました。

今はパン粥か麺を30g、野菜を25g、たんぱく質を45g、果物かヨーグルトを 20gほど食べています。
食後のミルクは飲まないか、100ccほど飲んでやめます。 
麦茶は1日で150mlくらい飲みます。

このくらい食べられるようになってきたのですが、5mmより大きいものや豆腐より固いものは与えていいのか迷って手づかみ食べを始められていません。

 咽せたときや静かな窒息が怖くて、離乳食作りでは形状に悩んで結局ペーストにしてしまうなんてことも多いです。

7ヶ月用のボーロは楽しそうに自分で口に運んで咀嚼 できるのですが、

赤ちゃんようのおやきはボーロのように口溶けの良い物が良いのでしょうか?
また、離乳食後期はどのくらいの大きさの角切りでどのくらいの硬さのものが目安でしょうか?

手づかみにんじんも試したのですが、とりあえず持たせたら噛み切ることはできないし、大きな塊が口に入ってむせてしまっているし、煮野菜は思いの外固くて難しいです。
 つかみ食べの初めにおすすめの食べ物や、つかみ食べ始めての時の注意やコツってありますか?

2023/9/12 10:54

小林亜希

管理栄養士

ぽん

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます

握りつぶして小さくなったものを食べれば喉が塞がらないし良いですね。
 一度むせたら次はどうしたらむせないかなって学習もしてくれたらいいなって
思っちゃいました。 
ついつい一口に違って口に運んでしまうのですが、一口量をかじり取る所をサポートして、咀嚼は見守りたいと思います、

おやきもチャレンジ  (私が作るのもベビーが食べるのも)してみたいと思います

ありがとうございました! 

2023/9/13 10:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家