閲覧数:384

夜間に起きることについて
たぬ
お世話になっております。
夜寝かしつけてから朝までぐっすり寝ることがなく、
ここ最近は平均2回起きます。
泣いて起きて30分位泣き続けることもあれば、少ししたらすぐ寝る、または授乳したら寝るので起きてからの様子はまちまちです。
少し前に保健師さんに 聞いたところママいるかな?の確認をしているんじゃないかなという回答でしたが朝までぐっすり寝てくれる方法はあるのでしょうか。
また30分位泣き続ける時はかなり炎上して 激しく泣くのですが怖い夢を見たとかどんな理由が考えられますか。
日中の生活リズムは整っており、リトミック教室へ参加など お教室がなくとも午前午後ともに1回ずつは散歩なり外出、お昼寝も午前に1回30分、午後は1回1-2時間位、離乳食もきちんと食べています。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。
夜寝かしつけてから朝までぐっすり寝ることがなく、
ここ最近は平均2回起きます。
泣いて起きて30分位泣き続けることもあれば、少ししたらすぐ寝る、または授乳したら寝るので起きてからの様子はまちまちです。
少し前に保健師さんに 聞いたところママいるかな?の確認をしているんじゃないかなという回答でしたが朝までぐっすり寝てくれる方法はあるのでしょうか。
また30分位泣き続ける時はかなり炎上して 激しく泣くのですが怖い夢を見たとかどんな理由が考えられますか。
日中の生活リズムは整っており、リトミック教室へ参加など お教室がなくとも午前午後ともに1回ずつは散歩なり外出、お昼寝も午前に1回30分、午後は1回1-2時間位、離乳食もきちんと食べています。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。
2023/9/11 14:24
たぬさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜間に起きることについてですね。
夜中に平均2回は起きてしまうということで、お付き合いも大変だと思います。
読ませていただき、授乳をしていただくとすんなりと寝てくれるようでしたら、お腹が空いていることもあるのかな?と思いました。
補食も召し上がっているでしょうか?
活動量が増えてきて、その分摂取エネルギー量を増やしたいということもあるのかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもありますので、ご飯やお野菜の量を増やしてみていただくのもいいかもしれません。
エネルギー量を増やしてみると寝てくれるようになることもありますよ。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜間に起きることについてですね。
夜中に平均2回は起きてしまうということで、お付き合いも大変だと思います。
読ませていただき、授乳をしていただくとすんなりと寝てくれるようでしたら、お腹が空いていることもあるのかな?と思いました。
補食も召し上がっているでしょうか?
活動量が増えてきて、その分摂取エネルギー量を増やしたいということもあるのかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもありますので、ご飯やお野菜の量を増やしてみていただくのもいいかもしれません。
エネルギー量を増やしてみると寝てくれるようになることもありますよ。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/12 10:49

たぬ
1歳1カ月
ありがとうございます。
捕食は午前1回卵ボーロとおせんべい、午後1回さつまいもや果物をあげています。
離乳食も含め全体的に少し量を増やしてみます。因みに喉が渇いているのかなと思いいつも日中に使っているマグカップで麦茶をあげよう とすると飲みたがらず授乳すると落ち着きます。
捕食は午前1回卵ボーロとおせんべい、午後1回さつまいもや果物をあげています。
離乳食も含め全体的に少し量を増やしてみます。因みに喉が渇いているのかなと思いいつも日中に使っているマグカップで麦茶をあげよう とすると飲みたがらず授乳すると落ち着きます。
2023/9/13 8:12
たぬさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですね、授乳をされると落ち着いてくれるということなので、お腹が空いているのかもしれませんね。
書いてくださったように量を少し増やしていただき、変化を見てみていただくの良いかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね、授乳をされると落ち着いてくれるということなので、お腹が空いているのかもしれませんね。
書いてくださったように量を少し増やしていただき、変化を見てみていただくの良いかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/13 10:54
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら