閲覧数:363

日中の寝かしつけ

ゆき
現在 生後10ヶ月(修正8カ月) の女の子がおり
初めての子育てをしています。
日中のねんね に困っておりご相談させていただきたいです。よろしくお願い致します。

修正6カ月頃より終日添い寝で寝かしつけしていたのですが、8カ月に入る前から活動限界時間内に
添い寝や寝かしつけを
しようとすると泣いたりぐずったりしてしまい
抱っこ紐でも多少ぐずるのですが
寝てくれるので寝かしつけが抱っこに逆戻りしてしまいました💦活動限界時間には目を擦ったりしているのですが… 夜は現在も添い寝かゴロゴロして
寝てくれています。 

①現在の寝かしつけのルーティンとしては下記です
寝室にいく→ホワイトノイズ→スリーパー→少し遊ぶ  
*本など追加したり、遊びをやめるほうがいいですか? 
②寝かしつけは 活動時間をみて続けて良いか、
 疲れるまであそんでていいか
 (8カ月だとどのぐらい起きてられるか)     
③抱っこ紐から添い寝に移行したいのですが、
 うとうとしていても添い寝すると
 起きて遊んでしまうことがおおく
 結局抱っこになってしまうのですが
 どうしたら良いでしょうか?

2023/9/11 9:02

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ゆきさん、ご相談ありがとうございます。
お昼間の寝かし付けにお時間がかかるようになったのですね。娘さんの体力がついてきたのですね。生まれたころはご心配が多かったことだと思います。毎日、娘さんのご成長をよく支えてこられましたね。順番にお答えさせていただきます。

①ルーティンがあるのですね。ルーティンが毎日変わるのは赤ちゃんが覚えることが難しいです。絵本、遊びの種類をいくつかある場合には、昼間はこれ、夜はこれと、決めておかれる方がよいと思います。寝転がりながら、穏やかな時間を過ごすことはとても良い方法です。遊びの刺激が強くならないように、工夫されてくださいね。
②寝かし付けは、眠くなる限界までくると難しくなります。そのため、流れを作って、これが終わったら眠るという習慣を作っているところですね。おおよその時間スケジュールに沿って、娘さんの生活を動かしてあげるとよいと思います。個性もありますので、ある程度の体の疲れと心の満足があるほうが眠りやすいお子さまもいますので、そこはご家族が毎日の中で、さじ加減をみつけてくださると娘さんは助かります。娘さんのご機嫌や飲み食べのご様子をそばで見守って気が付いたことを繰り返すことで習慣になります。一般論ですが、8か月ですと朝寝と昼寝であわせて2⁻3時間程度が調子を整えやすいようです。
③遊んでしまっても、ママが動かずに横になっておくことが大切です。ママが動くと、娘さんも動いてもよい時間なんだととらえてしまいます。興奮を自分で抑えることは赤ちゃんには難しいです。安全な環境を準備したうえで、ママは目を閉じて寝たふり、横になって過ごしましょう。抱っこしてしまうと、眠くなったら抱っこしてもらえることを覚えてしまいます。忍耐です。

よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。

2023/9/14 8:44

ゆき

0歳10カ月
ご返答や温かいお言葉、
ありがとうございます🙇‍♀️
 
8ヶ月ですと朝寝・昼寝の2回に移行するかと思うのですが、まだ3回です💦
夜の寝かしつけが19:30で大体20時半には
いつも寝ているため朝も早いからでしょうか??
その時間に寝ることで
朝の6時前に起きてしまうのもあり
寝かしつけを20:30に変更した方が
良いのかも悩んでいました💦   

また、寝かしつけ中に遊んでしまって
いる時に寝たフリなどをしていても
1人で遊んでしまい活動時間を超えて
さらにぐずってしまう感じなのですが
その場合は切り上げて抱っこのほうが
よいのか、そのまま放置のほうが
良いのか分からなくなっています…。 

2023/9/14 11:42

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ゆきさん、ご質問ありがとうございます。
早起きなのですね。健康的で自然のリズムに合わせて体内時計が働いていて素敵ですよ。寝かし付け、今のお時間でよろしいと思います。お子さまに合わせて、夜の家事などの過ごし方をゆきさんも工夫してみてくださいね。ママが合わせるほうがよい習慣だと私は思いました。

お昼寝の時間も、個人差があります。
お子さまが、機嫌よく過ごせてよく飲み寝ることができる時間が、その子のちょうどよいです。一番それをわかっているのはお子さまですから、3回のお昼寝であってもよろしいと思います。

寝かし付けは、声も出せず動けず、ひたすら待つ時間ですね。忍耐力を鍛える時間と思い、できるだけ何もしないことが大切です。できるだけ真っ暗にします。赤ちゃんがぐずってお布団に戻れない場合には、抱っこではなく、添い寝の状態まではお手伝いして一緒に横になりましょう。すぐにはできないこともありますが、数週間から数か月で習慣が作られると思います。以前のように寝てくれる日は必ず来ますよ。早く寝てほしい気持ちもよく分かりますが、抱っこを焦らず…です。
よろしくお願いいたします。

2023/9/14 19:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家