閲覧数:6,064

食べすぎてはいけない野菜
ゆー
料理が苦手で面倒くさがりな性格なのでいつも週末に数種類の野菜をまとめて煮て冷凍し、朝や昼はそれを使っています。
野菜は大体決まっていて、大根、人参、キャベツ、玉ねぎが基本的でそこに冷凍ほうれん草や冷凍ごぼうを足して使っています。
しかしこの前初めてほうれん草は食べすぎると結石が出来やすいと知りました。
我が家では使いやすいので冷凍のほうれん草はしょっちゅう、ほぼ毎日味噌汁などに使っていましたし、一歳半の子の まとめて煮て冷凍した野菜にも以前まで隔週で共に茹でて冷凍していました。(小松菜orほうれん草で週交代してました)
まとめて煮た野菜は3食使うこともありました。
乳幼児ではどれくらい食べると結石は出来やすいのでしょうか?
大人ではどれくらいでしょうか?
毎日は食べ過ぎかもと思い最近は回数は減らしています。
また、他にも健康に害を起こしやすい食材などあるのでしょうか?
無知ですみません、教えてください
冷凍ほうれん草は200〜300g入ってて毎日使っている時は3〜5日で使い切る感じです。
冷凍ごぼうも同様です
また、納豆が好きなので納豆ご飯も毎日一食はたべています。(20gほど)
味噌汁に豆腐も入れて食べています。(納豆ご飯の時は豆腐と納豆の量は減らしています)
大豆製品も毎日はやめた方がいいですか?
野菜は大体決まっていて、大根、人参、キャベツ、玉ねぎが基本的でそこに冷凍ほうれん草や冷凍ごぼうを足して使っています。
しかしこの前初めてほうれん草は食べすぎると結石が出来やすいと知りました。
我が家では使いやすいので冷凍のほうれん草はしょっちゅう、ほぼ毎日味噌汁などに使っていましたし、一歳半の子の まとめて煮て冷凍した野菜にも以前まで隔週で共に茹でて冷凍していました。(小松菜orほうれん草で週交代してました)
まとめて煮た野菜は3食使うこともありました。
乳幼児ではどれくらい食べると結石は出来やすいのでしょうか?
大人ではどれくらいでしょうか?
毎日は食べ過ぎかもと思い最近は回数は減らしています。
また、他にも健康に害を起こしやすい食材などあるのでしょうか?
無知ですみません、教えてください
冷凍ほうれん草は200〜300g入ってて毎日使っている時は3〜5日で使い切る感じです。
冷凍ごぼうも同様です
また、納豆が好きなので納豆ご飯も毎日一食はたべています。(20gほど)
味噌汁に豆腐も入れて食べています。(納豆ご飯の時は豆腐と納豆の量は減らしています)
大豆製品も毎日はやめた方がいいですか?
2023/9/10 18:03
ゆーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳6か月のお子さんの野菜の摂取についてお悩みなのですね。
まず、ほうれん草は生の状態で召し上がることで、結石になりやすいとは言われています。
ただ、茹でこぼしをすることで、シュウ酸の含有量は少なくなりますので、普通に食べる分には、原因となることは少ないです。
どの食材も食べ過ぎれば、心配なことは出てきますね。
食材の種類が偏っていたり、摂取頻度が偏っていると、栄養のバランスが崩れやすいです。
今週はこの食材、来週は今週使った以外の食材をという形で、いろいろな食材を摂取することができると栄養バランスもよくなりますよ。
同様に納豆を毎日食べること自体は問題ありませんが、
納豆を毎日食べる=肉、魚、卵、乳製品の摂取機会が少なくなることにつながりますので、いろいろなたんぱく質の食材を使うことを意識して進めていただくと安心ですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳6か月のお子さんの野菜の摂取についてお悩みなのですね。
まず、ほうれん草は生の状態で召し上がることで、結石になりやすいとは言われています。
ただ、茹でこぼしをすることで、シュウ酸の含有量は少なくなりますので、普通に食べる分には、原因となることは少ないです。
どの食材も食べ過ぎれば、心配なことは出てきますね。
食材の種類が偏っていたり、摂取頻度が偏っていると、栄養のバランスが崩れやすいです。
今週はこの食材、来週は今週使った以外の食材をという形で、いろいろな食材を摂取することができると栄養バランスもよくなりますよ。
同様に納豆を毎日食べること自体は問題ありませんが、
納豆を毎日食べる=肉、魚、卵、乳製品の摂取機会が少なくなることにつながりますので、いろいろなたんぱく質の食材を使うことを意識して進めていただくと安心ですね。
よろしくお願いします。
2023/9/11 9:58
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら