閲覧数:1,067

急に倒れる
とまと
生後9ヶ月の子供についてです。
一人座り、つかまり立ち、伝い歩きもできるようになりました。
一人座りしてオモチャを自分で持ち、一人で遊んでいる時や、つかまり立ちしている時に何の前触れなく急に後ろへ倒れます。
特にジャンプしようとしたとか、立ち上がろうとした等はない為、何か動作の反動で倒れるというわけではないと思われます。
目は開き意識がある状態で倒れますが、これは大丈夫でしょうか?よくあることなんでしょうか?
一人座り、つかまり立ち、伝い歩きもできるようになりました。
一人座りしてオモチャを自分で持ち、一人で遊んでいる時や、つかまり立ちしている時に何の前触れなく急に後ろへ倒れます。
特にジャンプしようとしたとか、立ち上がろうとした等はない為、何か動作の反動で倒れるというわけではないと思われます。
目は開き意識がある状態で倒れますが、これは大丈夫でしょうか?よくあることなんでしょうか?
2023/9/10 14:55
とまとさん こんにちは。
お子さんが急に後ろへ倒れることを心配されていらっしゃるのですね。
つかまり立ちや伝い歩きができるようになっても、下肢の筋緊張や体幹の平衡感覚は発達の途中なので、個人差はありますが、倒れることは起こり得るケースです。
自由に身体を動かしたい、移動したいという意欲と、身体の機能の発達とのアンバランスによって生じます。
外見上ではなにも変化していないように見えても、意識や体内の神経伝達では変化が起きているため、親から見ると、わかりやすい前兆がないように感じるかもしれません。
お子さんの動作で気になることが続くようであれば、その様子を動画にとり、小児科などへご相談ください。
お子さんが急に後ろへ倒れることを心配されていらっしゃるのですね。
つかまり立ちや伝い歩きができるようになっても、下肢の筋緊張や体幹の平衡感覚は発達の途中なので、個人差はありますが、倒れることは起こり得るケースです。
自由に身体を動かしたい、移動したいという意欲と、身体の機能の発達とのアンバランスによって生じます。
外見上ではなにも変化していないように見えても、意識や体内の神経伝達では変化が起きているため、親から見ると、わかりやすい前兆がないように感じるかもしれません。
お子さんの動作で気になることが続くようであれば、その様子を動画にとり、小児科などへご相談ください。
2023/9/11 13:23

とまと
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
たしかに最近は激しく動くようになったので身体を動かしたい意欲と身体の機能の発達のアンバランスについて、すごく納得しました。
追加でお聞きしたいのですが、1歳になっても急に倒れることが続いた場合は病院を受診した方が良い等、病院への受診目安は何かありますでしょうか?
たしかに最近は激しく動くようになったので身体を動かしたい意欲と身体の機能の発達のアンバランスについて、すごく納得しました。
追加でお聞きしたいのですが、1歳になっても急に倒れることが続いた場合は病院を受診した方が良い等、病院への受診目安は何かありますでしょうか?
2023/9/11 13:59
とまとさん お返事ありがとうございます。
>1歳になっても急に倒れることが続いた場合は病院を受診した方が良い等、病院への受診目安は何かありますでしょうか?
→子どもの成長発達は個人差があるので、一概に何歳になったら、どのくらいだったらという明確な目安は申し上げにくいのですが、定期の乳児健診などでご相談いただいたり、親が気になったタイミングで受診されるとよいと思います。
>1歳になっても急に倒れることが続いた場合は病院を受診した方が良い等、病院への受診目安は何かありますでしょうか?
→子どもの成長発達は個人差があるので、一概に何歳になったら、どのくらいだったらという明確な目安は申し上げにくいのですが、定期の乳児健診などでご相談いただいたり、親が気になったタイミングで受診されるとよいと思います。
2023/9/11 14:24

とまと
0歳9カ月
なるほど、これからもよく子供の様子を観察していきたいと思います。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2023/9/11 14:29
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら