閲覧数:942

体重減少

ぴよ
お世話になります。昨年12月に第1子の女の子を出産し、現在産後8ヶ月です。
産後の体重減少が止まりません。

妊娠前はBMI24で、標準体重ですがゆとりのある体型でした。
妊娠後、つわりで最大5kg減りました。
3kg戻った頃(妊娠前-2kg)に「出産までにここから10〜12kgまでの体重増加を」と指導され、その時点から+10kg(妊娠前+8kg)で出産になりました。産まれた娘は2900gでした。
退院時は出産前-3kg(妊娠前+5kg)、産後1ヶ月健診で出産前-9kg(妊娠前-1kg)に戻りました。
その後は産後3ヶ月で出産前-13kg(妊娠前-5kg)、7ヶ月の時には出産前-18kg、妊娠前から-10kgに減りました。
その後もここ2週間でまた1kg減っています。BMIは20です。

娘は退院後からほとんどミルクを使わず、母乳だけあげてきています。夜間の授乳が終えられそうと思った時期がありましたが、娘が起きて欲しがるようになり、現在に至るまで夜間2〜3回の授乳が続いています。昼間も離乳食のタイミングのほかに欲しがる時や出かける前、昼寝の時などに授乳しています。

私は妊娠前から食欲がかなりある方で、産後も毎日3食、時間がずれることはありますが抜くことなく食べています。量は意識的に増やしていて、水分もかなり摂ります。お腹がすけば間食をすることもあります。
体調の悪さや食欲がないことはありませんが、私の体重が減っても娘はどんどん大きく活発になるので、疲れを感じることは増えました。生理はまだ戻っていません。

はじめは体重が減ることに「母乳ダイエットだ!」と喜んでいましたが、妊娠前から-10kg以上減っていてさすがに心配になりました。インターネットなどで調べてみても、産後の体重の減り過ぎについてはあまり情報がなく、ご相談させていただきました。

今月、出産した病院で、娘の9ヶ月健診があります。健診は小児科ですが、その際に私自身も産婦人科で診察を受けた方が良いのでしょうか? 今後の生活で気をつけることはありますか?教えていただければ幸いです。

2023/9/9 23:44

高塚あきこ

助産師
ぴよさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
産後の体重減少についてご心配なのですね。

産後は、どうしてもおっぱいに栄養を取られる一方で、不規則な生活のために、ママさんご自身の体調管理が難しいこともありますね。3食お食事をなさっていても、栄養バランスが偏ってしまったり、不規則になってしまうこともあると思います。今、お子さんの離乳食がどのくらい進んでいるか分かりませんが、お子さんの離乳食が進んでくると、授乳は減ってくるかと思います。ですので、授乳が減ってくるまでは少しご様子を見ていただいてもいいかと思うのですが、もし、授乳が減っているのに断続的に体重減少が見られる場合には、内科でご相談なさってみると良いかもしれません。婦人科でご相談いただいてもいいですが、体重減少ですと、婦人科系疾患だけではない場合もあります。育児疲れという可能性ももちろんあるとは思いますが、やはり断続的な体重減少ということでしたら、一度は受診いただく方が安心と思います。

2023/9/12 11:59

ぴよ

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。

離乳食はここ数日で一気に食べる量が増えましたが、それまでは月齢の目安量の半分程度を用意しても食べきらず、おっぱいを欲しがって1日に8〜10回の授乳をしていました。

授乳が減ってくるまで様子を見ていきます。ありがとうございました。 

2023/9/12 12:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家