閲覧数:553

1人歩きについて
Piyopiyo
こんばんは。
久しぶりに相談させて頂きます。もうすぐ1歳2ヶ月になりますが…1人歩きをまだまだする様子が無いです。
10ヶ月頃よりつかまり立ちをし始め、伝い歩きも出来るのですが、なかなか手を離しての1人歩きが出来ない様子です。
つかまり立ち の時に、こっちにおいでと声掛けをすると、一旦お座りの姿勢になってからハイハイで私の所に来ます…
またお座りの姿勢もお姉さん座りや、変な姿勢の座り方が多く、しゃがむ様な姿勢が出来ないようです。
同じ病院で生まれた子は、もう歩き出していて、我が子は成長が遅いのかな…大丈夫かなあと少し心配しています。
①1歳2ヶ月で1人歩きが出来なくて大丈夫なのか
②何かあんよを促す方法があれば、アドバイス頂きたい
以上2点、お手数ですが、回答頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
久しぶりに相談させて頂きます。もうすぐ1歳2ヶ月になりますが…1人歩きをまだまだする様子が無いです。
10ヶ月頃よりつかまり立ちをし始め、伝い歩きも出来るのですが、なかなか手を離しての1人歩きが出来ない様子です。
つかまり立ち の時に、こっちにおいでと声掛けをすると、一旦お座りの姿勢になってからハイハイで私の所に来ます…
またお座りの姿勢もお姉さん座りや、変な姿勢の座り方が多く、しゃがむ様な姿勢が出来ないようです。
同じ病院で生まれた子は、もう歩き出していて、我が子は成長が遅いのかな…大丈夫かなあと少し心配しています。
①1歳2ヶ月で1人歩きが出来なくて大丈夫なのか
②何かあんよを促す方法があれば、アドバイス頂きたい
以上2点、お手数ですが、回答頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
2023/9/8 21:21
Piyopiyoさん、こんにちは。
お子さまの成長は外から見ていると早く感じます。ここまでの子育て、毎日お疲れ様でしたね。
ひとり歩きするのがとても待ち遠しいお気持ちですね。惹きつけられる好奇心と手を放す勇気とを、今じっくりと待っているところなのですね。
①できなくて大丈夫です。その準備はできてきています。どんなに周りが歩くのを促しても、応援しても、本人が好奇心に引き寄せられて、自分の体の安定感を自覚して、そっちに行きたい!と勇気を出す、いろいろな偶然や必然が交錯してやっと、はじめての一歩が生まれます。
②同じ月齢のお子さまたちとのふれあいはいいですね。刺激になります。どんなふうに動かしてるか、じっと観察するきっかけにもなります。いつもと同じ場所に、何か気を引くものがあると安心しやすいですね。ちょっと手を伸ばしたその先、絶妙な距離感でのおもちゃなどもいいですよ。ハイハイするほどでもないな、と思ってくれたらチャンスですね!
遊び方や関わり方は大丈夫、いつも通りが安心です。いろんな姿勢でバランス感覚を身につけているのかもしれません。安心安定の土台があるからこそ、子どもは挑戦できますよ。
また転んだらどうしようのママの心配は伝わります。転ばないようによりも、転んでも大丈夫の環境作りをしましょうね。
私の子どもは1歳をしばらく過ぎてから保育園で歩きました。はじめての一歩を撮影したい、その場に立ち会いたいなど、いろいろな母の気持ちを置き去りに、私が仕事に復帰してからのんびりと、保育園の先生の目の前で。連絡帳で歩いたと知らされてから、家では全く歩こうとせず、ずいぶん経ってから私には2足歩行を披露してくれた我が子です。
いつが第一歩でも大丈夫です。一歩が出たら、子どもはどんどん前に進んでいきます。焦らずにです。
ご相談ありがとうございました。
お子さまの成長は外から見ていると早く感じます。ここまでの子育て、毎日お疲れ様でしたね。
ひとり歩きするのがとても待ち遠しいお気持ちですね。惹きつけられる好奇心と手を放す勇気とを、今じっくりと待っているところなのですね。
①できなくて大丈夫です。その準備はできてきています。どんなに周りが歩くのを促しても、応援しても、本人が好奇心に引き寄せられて、自分の体の安定感を自覚して、そっちに行きたい!と勇気を出す、いろいろな偶然や必然が交錯してやっと、はじめての一歩が生まれます。
②同じ月齢のお子さまたちとのふれあいはいいですね。刺激になります。どんなふうに動かしてるか、じっと観察するきっかけにもなります。いつもと同じ場所に、何か気を引くものがあると安心しやすいですね。ちょっと手を伸ばしたその先、絶妙な距離感でのおもちゃなどもいいですよ。ハイハイするほどでもないな、と思ってくれたらチャンスですね!
遊び方や関わり方は大丈夫、いつも通りが安心です。いろんな姿勢でバランス感覚を身につけているのかもしれません。安心安定の土台があるからこそ、子どもは挑戦できますよ。
また転んだらどうしようのママの心配は伝わります。転ばないようによりも、転んでも大丈夫の環境作りをしましょうね。
私の子どもは1歳をしばらく過ぎてから保育園で歩きました。はじめての一歩を撮影したい、その場に立ち会いたいなど、いろいろな母の気持ちを置き去りに、私が仕事に復帰してからのんびりと、保育園の先生の目の前で。連絡帳で歩いたと知らされてから、家では全く歩こうとせず、ずいぶん経ってから私には2足歩行を披露してくれた我が子です。
いつが第一歩でも大丈夫です。一歩が出たら、子どもはどんどん前に進んでいきます。焦らずにです。
ご相談ありがとうございました。
2023/9/11 9:51

Piyopiyo
1歳1カ月
ご回答ありがとうございます!!
そうですよね!
本人が歩きたい!という気持ちが出てこないと歩けるようにはならないですよね!
初めてあんよが出来るようになった日はとても感動すると思います☺︎
これからも、同世代の子達と遊び、色んな刺激を受けてくれると良いなあと思います。
前川さんのお子様もしばらくして、歩けるようになったんですね!
お話を聞いて、少し安心しました。
これからも気長に見守って行きたいと思います!!
また悩んだら相談させて下さい。
ありがとうございました。
そうですよね!
本人が歩きたい!という気持ちが出てこないと歩けるようにはならないですよね!
初めてあんよが出来るようになった日はとても感動すると思います☺︎
これからも、同世代の子達と遊び、色んな刺激を受けてくれると良いなあと思います。
前川さんのお子様もしばらくして、歩けるようになったんですね!
お話を聞いて、少し安心しました。
これからも気長に見守って行きたいと思います!!
また悩んだら相談させて下さい。
ありがとうございました。
2023/9/11 13:49
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら