閲覧数:648

色々なアドバイスとの向き合い方について

pino
こんばんは。
半分愚痴になってしまい、また、こういう事をお聞きしていいか分からないのですが…
ざっくり言うと、善意のアドバイスを負担に感じている、という話です。

私の子は発達がゆっくりで、1歳を過ぎてもハイハイをせず、体重の増えも悪く、成長曲線の下ギリギリです。
それもあって、保育園や小児科で色々と助言をいただくのですが、それぞれの言う事が食い違っていることがあります。
また、対応が負担になる助言もあります。

例えばこの間小児科の先生に、体重が増えない理由を「離乳食だけでは足りない。ミルクをたくさん飲ませないからだ」と言われ、一日に離乳食の他に900ml飲ませるように言われました。
週5日保育園に通わせていて、家でそんなにミルクを飲ませられないので保育園に相談すると、今度は「ハイハイしていないので運動量が少なく、筋肉がまだ付いていないからだ。ご飯は毎食たくさん食べているので、筋肉が増えれば自然と体重は増える」と言われました。
その後また小児科に行った時にミルクを夜しか飲ませていないと言うと、「飲ませないと体重は増えない」と言われ、食欲増進の薬を出されました。

また別の話ですが、保育園から「パンや果物は嗜好品なので朝あげないでください。ご飯でないとエネルギーが湧きません」と言われました。
私が子供の頃から毎朝パンを食べていて何の支障もなく、また、パンは一人で食べてくれて手も汚れないのに対し、ご飯は白米なら食べさせないといけないし、おにぎりは準備に時間がかかり手も汚れ後始末が大変で、朝はそんな余裕がありません。
難しいと伝えると、一旦は分かりました、と言われるのですが、時間を置いて何度も言われます。

他にも小児科と耳鼻科で言っていることが違ったり…ということもありました。

病院・保育園を変えるという手もありますが、保育園は空きがなく難しいのと、小児科も予防接種のスケジュール途中で、終わるまでは難しいです。

私自身親になって1年くらいで知らないことだらけで、知識と経験のある保育園・病院を信頼している部分もあります。
そして皆子供に真剣に向き合い、熱意があるからこそ言ってくれているのだとも思います。
だからこそ意見の食い違いがあると誰を信じればいいのか分からず、負担のかかる助言に困惑してしまってもいます。
そして受け流すにしても、事あるごとに言われるので困っています。

こういう時、どのような心持ちで受け止めたらいいのでしょうか?
長文ですみません。
よろしくお願いいたします。

2023/9/7 20:31

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
pinoさん、とってもおつらいお気持ちが伝わってきました。
ご相談ありがとうございます。

どの方も善意であり、専門家であり、pinoさんのお子さまのことを思い考えてのご助言だからこそお困りですね。助言の意図を理解され、お子さまのために取り入れようとお考えになるからこそのお悩みなのではと感じました。pinoさんが、周囲の方々を信頼しているお気持ち、それに応えることができれば我が子のためになると想像できるのだとも思います。また周囲の善意を丁寧に受け取り抱きかかえてるようなpinoさんの優しさ、誠実さでもあると思いました。

pinoさんのお子さまは、ゆっくりと、一歩一歩をしっかりと踏みしめながら成長しているお子さまなのですね。

たくさんの助言の目指すところは、お子さまの成長発達ですね。私はpinoさんのやりたい子育てを選んでよいと思うのです。食事を大切にしたいのか、基準に大きく遅れないように育つことなのか、お子さまのペースを守りたいのか、子育てでどんなことを大切にして、お子さまに何を伝えたいと思われていますか?

お子さまはpinoさんの家族です。ご家族が決めること、選ぶことには、必ず愛情が含まれています。
たくさんの助言の中で、育てているpinoさんご家族ができるだけ負担を感じることなく、お子さまの成長のためにお世話ができるものを選んではいかがでしょうか?
意見の食い違い、優先順位、いろいろとあることは想像できます。誰を信じるか…は、pinoさんと限りない可能性を持つお子さまだと私は思います。

どれを選んでも間違いはありません。選んだものが、お子さまにとってママが最善と思った方法なのですから。自分の選択をどうか信じてください。そしてほかの方の意見を受け流すのもOK、またいいところをちょっと取り入れるなどでもOKだということを知っていてくださいね。

よろしかったら、参考になさってみてください。
ご相談ありがとうございました。


2023/9/9 20:42

pino

1歳1カ月
とても丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
読んでいて涙が出ました。

思えば、言われた事をやらなかった、と相手に伝えた時に「なんてひどい事を」と言われているような気がしてしまっていました。
そこは私の弱さだな、と気付かされました。

自分の選択を信じること、受け流すのもちょっとだけ取り入れるのもOK、すごく心が軽くなりました。
何を大切にして、どう育てたいか、色々な意見があると揺れてしまう部分もあるのですが、自分の中で揺るがないものをしっかり考えて、選択していきたいと思います。

ご相談できて良かったです。
本当にありがとうございます。

2023/9/11 14:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家