閲覧数:544

下腹部痛について
mii
第三子産後6日目です。
産後入院中は後陣痛はさほどなく、ロキソニンを一度服用しただけでした。
一昨日退院し、里帰りはしないので昨日から自宅で過ごしていますが日中は2歳児1歳児0歳児の3人ワンオペなため、運良く3人同時にお昼寝をしてくれない限り横になることは不可能で、産前とほとんど変わりない生活をしています。(家事は夫が仕事に行く前にある程度やっていってくれていますが)
そして今日の夕方、突然下腹部痛(刺すような痛さ)があり激痛→引く→激痛と繰り返すような感じです。
これは後陣痛なのでしょうか?体感では生理痛などとは少し違う感覚のような?と思っています。一応病院で処方されていたロキソニンを服用しましたが、まだ効果は分かりません。
悪露は特に変化ありません。
出産当日の朝、生理2日目かそれより少し多いくらいの 出血があったりしたのでそのことと関係ある?!と気になっています。
よろしくお願いします。
産後入院中は後陣痛はさほどなく、ロキソニンを一度服用しただけでした。
一昨日退院し、里帰りはしないので昨日から自宅で過ごしていますが日中は2歳児1歳児0歳児の3人ワンオペなため、運良く3人同時にお昼寝をしてくれない限り横になることは不可能で、産前とほとんど変わりない生活をしています。(家事は夫が仕事に行く前にある程度やっていってくれていますが)
そして今日の夕方、突然下腹部痛(刺すような痛さ)があり激痛→引く→激痛と繰り返すような感じです。
これは後陣痛なのでしょうか?体感では生理痛などとは少し違う感覚のような?と思っています。一応病院で処方されていたロキソニンを服用しましたが、まだ効果は分かりません。
悪露は特に変化ありません。
出産当日の朝、生理2日目かそれより少し多いくらいの 出血があったりしたのでそのことと関係ある?!と気になっています。
よろしくお願いします。
2023/9/7 17:13
miiさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
下腹部痛についてですね。
読ませていただき、状況的に仕方がないのかもしれないのですが、安静にされる必要があると思います。。
動きすぎていることから痛みが出ているように思いました。
悪露が急に増えてしまうこともあるかもしれません。
安静にされて、痛みの変化、悪露の変化を見てみていただけたらと思います。
旦那さんにお仕事の相談をされてみるのは難しいでしょうか?
このまま産後すぐのお体で、産前と同じように動き続けることは、かなりに負担になると思います。
悪露もダラダラと長く続いてしまうこともあります。
また更年期に症状が強く出るようになってしまうこともあります。
動けると思われていても急に体調を崩してしまう方もいらっしゃいます。
お子さんたちが小さい分、miiさんが動かなければとなってしまうこともあるかもしれないのですが、こんな時だからこそmiiさんのお体を大切にしていただけたらと思います。
またご家族でご相談いただけたらと思います。
色々とご事情があるのかなとは思ったのですが、miiさんのお体が心配になったため、このようなお返事となりました。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
下腹部痛についてですね。
読ませていただき、状況的に仕方がないのかもしれないのですが、安静にされる必要があると思います。。
動きすぎていることから痛みが出ているように思いました。
悪露が急に増えてしまうこともあるかもしれません。
安静にされて、痛みの変化、悪露の変化を見てみていただけたらと思います。
旦那さんにお仕事の相談をされてみるのは難しいでしょうか?
このまま産後すぐのお体で、産前と同じように動き続けることは、かなりに負担になると思います。
悪露もダラダラと長く続いてしまうこともあります。
また更年期に症状が強く出るようになってしまうこともあります。
動けると思われていても急に体調を崩してしまう方もいらっしゃいます。
お子さんたちが小さい分、miiさんが動かなければとなってしまうこともあるかもしれないのですが、こんな時だからこそmiiさんのお体を大切にしていただけたらと思います。
またご家族でご相談いただけたらと思います。
色々とご事情があるのかなとは思ったのですが、miiさんのお体が心配になったため、このようなお返事となりました。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/7 23:35

mii
0歳0カ月
いつも丁寧に返信していただきありがとうございます。
夫は仕事の都合をなかなか付けづらく、私は第一子出産前に退職しているため就労証明が取れず保育園に預けられないこと、認可外や産前産後限定で預ける制度等も確認しましたが、我が家は車必須地域で受け入れてくれる園が自宅から少々離れており私が毎日3人連れて送迎する必要があるためそれはそれで体が大変 ということで自宅保育を選択しています。
なるべく自分の体を労わりつつ、状況に応じて対応したいと思います。
ありがとうございました。
夫は仕事の都合をなかなか付けづらく、私は第一子出産前に退職しているため就労証明が取れず保育園に預けられないこと、認可外や産前産後限定で預ける制度等も確認しましたが、我が家は車必須地域で受け入れてくれる園が自宅から少々離れており私が毎日3人連れて送迎する必要があるためそれはそれで体が大変 ということで自宅保育を選択しています。
なるべく自分の体を労わりつつ、状況に応じて対応したいと思います。
ありがとうございました。
2023/9/8 7:02
miiさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうだったのですね。
もしお住まいの地域に、ヘルパーやファミサポのサービスがありましたら、活用されてみるのはどうかなと思いました。
そうして、少しでもmiiさんが横になれたり、お子さんたちを見てもらえたりすると良いかなと思いました。
できるだけ無理のないようにされてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね。
もしお住まいの地域に、ヘルパーやファミサポのサービスがありましたら、活用されてみるのはどうかなと思いました。
そうして、少しでもmiiさんが横になれたり、お子さんたちを見てもらえたりすると良いかなと思いました。
できるだけ無理のないようにされてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/8 8:24
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら