閲覧数:509

噛む・唾を吐く・うがい

いっちゃん
宮川さん こんにちは

本日は、息子の困っている行為についてご相談させて下さい。
掲題の通りなのですが、三点の行為に頭を抱えています。

まず最初に噛むことについては以前にもご相談したかもしれません。
比較的、主人公に本気で噛む事が多いです。その他、私や良く手伝いに来てくれる私の母(おばあちゃん)に軽く噛んだり、噛む真似をしたりします。
噛むことへの対策は色々と調べて対応しているつもりなのですが、効果なく。。
反応しない方が良いというのが効き目があるとらいうことらしいので試してみましたが、主人は痛さにリアクションしてしまうようで、子供にごめんなさいを強要しています。 

(趣旨からズレますが、
ごめんなさいを子どもに強要することは、悪いことをしたと理解せずに言わされているので良くないのではないかというのが私の考えなのですが‥どうなのでしょうか?
これにより、ごめんなさいを言うことは出来るのですが‥ごめんなさいとありがとうの区別が付かない時があります。主人に話をしても一貫して対応を変えないので、変えるつもりはないんだな‥と思っています。)

なので、噛むことに対して
年齢的に行われるものなのか? それをどう対処していけば良いか教えて頂けますか?

そして、次に唾を吐く なのですが‥
これは、主人のお風呂での行為を真似しているかも?と主人が話していました。大体唾を吐く場所はジョインマットの上で、ダイニングチェアに座ってそのままの高さから吐くこともあれば座った状態の高さで吐く事もあります。
ほぼほぼふざけてやってます。
痰が絡んでいるとかではありません。
どこで吐いて良い場所か、言い続けているのですが、他に何か良い手はありますか?

最後にうがいについてです。
洗面台でうがいをして吐き出すときに鏡に向かってブブーっと出します。

 凄い良い捉え方をすれば、先の唾を吐く と同じで口の筋肉?を鍛えているのかな‥とも思えて、それに代わる遊びをすればこうした行為はなくなるのでは?と考えたのですがどうでしょうか??

細かい悩みで恐縮ですが、、、
お忙しいところ申し訳ありません。
お返事お待ちしています。 

2020/9/27 16:00

宮川めぐみ

助産師
いっちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの行為についてですね。

噛むことですが、どのような場面で噛んでいるでしょうか?
反応を楽しんで遊びでしているのか、何か気持ちを伝える代わりに噛んでくるのかなとも思いました。
旦那さんはごめんなさいを伝えることを強要しているということなのですが、このことに対しても合わせてしていただくいいのではないかと思ったのですが、いっちゃんさんも旦那さんも噛まれることに対してどう感じているのか、どうして欲しいと思っているのかも繰り返し伝えてみてはいかがでしょうか?
だからごめんなさいというんだよと伝え方をされてみてはいかがでしょうか?

悲しい、寂しい、楽しい、うれしいでも気持ちの表現として噛んでくることもありますよ。代わりに気持ちを代弁してみるのもいいかもしれません。

そして3歳ぐらいまでは色々と噛んでみることはあると思います。感触をたん惜しんでいるのだと思います。

唾を吐く、うがいについてですが、ちゃんとどこでならば吐いてもいいのか伝えておられるのですね。
それ以外のところで吐いてしまったり、鏡に向かって吐いてしまうことがあるようでしたら、注意をしていただき、自分で拭いてもらうようにされるといいと思いますよ。毎回そのようにしていただくことでだんだんしなくなっていくのではないかと思います。
拭いてくれたら、「拭けたね、きれいになったね!」と伝えていかれるのもいいのではないかと思いました。
吐いたり、吹き出したりする感触を楽しんでいることもあるのかもしれません。そうすると書いてくださったように、違う遊びを通してその動きをしてみると変わることもあるかもしれませんね。
音が気になるかもしれませんが、ラッパを吹いてみたり風車のようなものを吹いて回るのを楽しむ遊びをされるのもいいかもしれません。
https://hoiclue.jp/tag/吹く
よかったら参考になさってみてください。

どうぞよろしくお願いします。

2020/9/28 7:56

いっちゃん

2歳4カ月
宮川さん
こんにちは お返事ありがとうございます。 

子どもが噛む場面というのは、、、
主人は土日しかふれあいの時間があまり取れず平日の埋め合わせをしとうとしてか?
自分の都合で絡みに行って鬱陶しがられている(様に見えてならないのですが‥)
子どもがもうやめて!という雰囲気の時や、
ごめんなさいを 言わせようとしている時、
ただ戯れあっているだけの時、、
の様に思います。

噛むことに関しては、私も主人もやめて欲しい時思っていました。
しかし、宮川さんからのお返事を読んで敢えて噛ませてみても良いかなと思いました。 おしゃべり出来る様になったとは言え、まだまだコミュニケーション能力は大人と同じではないですよね。嬉しい楽しいという感情を伝えている時もあるのですね!
噛む=怒っているという固定概念があり、何故今噛むの?!というシーンがよくあってそれこそ、そういった場面に悩んでいました。
 
また、ごめんなさいを強要していると書きましたが、こういう事をしたらごめんなさいだよね。と、伝えていけばいいんですね。
強要は、私がそう感じていただけなのかもしれません。
 本当は、理解していないから無理に言わせるのはよくないのかなー、とか、親がごめんやありがとうを言う場面を見せる方が大事なのかなと考えていました。難しいですね‥。 


唾やうがいに関しては、
感触を楽しんでいるという事を忘れずに‥
ダメなものはダメと伝え続けて行きたいと思います。大人ではやらない当然な事を当たり前の様に子供はやってくれるのでイライラの日々になってしまうと、楽しんでいる子どもに悪いですもんね。。 

2020/9/28 12:52

宮川めぐみ

助産師
いっちゃんさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございました。

そうですね、大人のようにはまだコミュニケーションが取れないと思いますので、こちらからすると噛む理由あった?ということもあると思います。その時はうれしいとかプラス?のような感情でも噛んで表現をしているのかなと思います。

またいっちゃんさんが書いてくださっていたように、こちから謝ること感謝している様子を姿勢を見せてあげることはとても大切だと思います。子どもは親の様子をとてもよく見ていますので、示していくことを続けていくことで、真似ていくと思いますよ。
態度で示すこと、言葉でも繰り返し伝えていくことも大切なのではないかなと思います。

「なぜあえてそうするの?」ということは多いですよね。。
それなりに理由はちゃんとあると思うのですが、なかなかすぐには理解ができないかもしれません。それでもやること、危険なこと以外は受け止めていただきつつ、引き続き見守っていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/28 21:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家