閲覧数:339

夜間頻回に起きる
かおっちゃん
あと3日で6ヶ月の男児です。
生後5ヶ月くらいから夜間頻回に起きるようになりました。朝方5時くらいまで1〜2時間に1回起き、ふにゃふにゃ泣きます。放置していると本格的に泣くので添い乳をすると、またすぐ眠ります。
夜21時半くらいに最後のおっぱいをやり、寝かせ始めますが、同じくらいから寝付きも悪くグズるようになりました。 (それまでは自分で指しゃぶりしながら寝ることもありました)
そろそろ朝まで寝る赤ちゃんが増えてくると思いますが、逆に1〜2時間で起きるようになり、少し辛いです。何か気をつけることや改善できることがあればと思い相談させて貰いました。
【備考】
起床:8時 (兄の保育園へ車で送迎)
朝寝:10時過ぎ位から30分〜1時間程度
覚醒後(大体11時前後)離乳食・おっぱい
昼寝:13時頃から2〜3時間程度
夕寝:18時頃から30分程度
入浴:19時半(夕寝をしない時は入浴後30分程度寝る)
最近は暑かったため散歩は行けてませんが、車でおでかけすることはあります。
ミルクは完全拒否で完母です。
生後3ヶ月頃より7キロ越えで成長曲線の上の方にいます。
生後5ヶ月くらいから夜間頻回に起きるようになりました。朝方5時くらいまで1〜2時間に1回起き、ふにゃふにゃ泣きます。放置していると本格的に泣くので添い乳をすると、またすぐ眠ります。
夜21時半くらいに最後のおっぱいをやり、寝かせ始めますが、同じくらいから寝付きも悪くグズるようになりました。 (それまでは自分で指しゃぶりしながら寝ることもありました)
そろそろ朝まで寝る赤ちゃんが増えてくると思いますが、逆に1〜2時間で起きるようになり、少し辛いです。何か気をつけることや改善できることがあればと思い相談させて貰いました。
【備考】
起床:8時 (兄の保育園へ車で送迎)
朝寝:10時過ぎ位から30分〜1時間程度
覚醒後(大体11時前後)離乳食・おっぱい
昼寝:13時頃から2〜3時間程度
夕寝:18時頃から30分程度
入浴:19時半(夕寝をしない時は入浴後30分程度寝る)
最近は暑かったため散歩は行けてませんが、車でおでかけすることはあります。
ミルクは完全拒否で完母です。
生後3ヶ月頃より7キロ越えで成長曲線の上の方にいます。
2023/9/6 21:55
かおっちゃんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月の次男さんの睡眠についてですね。
あと3日で生後6ヶ月になられるのですね。体重も7キロ超えとのこと、すくすくと成長なさっていて嬉しいですね。
夜間の頻回覚醒について、お辛いですね。お子さん二人のお世話をしながら、夜中1~2時おきに起きることはママの体力も大変ですね。
今の状況から思い当たることといえば、夜泣きのゴールを添い乳にしていることと、夕寝があることでしょうか。
一概にはいえませんが、少しでも参考になればと思います。
お子さんが寝入る方法がおっぱいである場合、夜間眠りが浅くなったときに吸っていたはずのおっぱいがないことに気づき、書いてくださったようにふにゃふにゃ泣き始めることがあります。
そこでお子さん自身が自分で再入眠できればよいのですが、おっぱいで寝ることを繰り返していると、おっぱいがなければ泣き続ける、そしておっぱいがあればまた寝ることができるというサイクルになります。
また、できれば日中の昼寝は15時くらいまでには切り上げていただくことで、夜間の睡眠の質があがったり、夜中の睡眠時間に影響を与えにくいともいわれています。
時と場合によると思いますが、可能であればお昼寝時間の調整と、夕寝をなくしてみることもよいかと思いました。
お兄ちゃんの保育園生活に合わせ、次男さんもだいたいの生活リズムができていて素晴らしいですね。
ママの睡眠時間確保、体力確保のためにも少しでも夜間連続して眠れるようになるといいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月の次男さんの睡眠についてですね。
あと3日で生後6ヶ月になられるのですね。体重も7キロ超えとのこと、すくすくと成長なさっていて嬉しいですね。
夜間の頻回覚醒について、お辛いですね。お子さん二人のお世話をしながら、夜中1~2時おきに起きることはママの体力も大変ですね。
今の状況から思い当たることといえば、夜泣きのゴールを添い乳にしていることと、夕寝があることでしょうか。
一概にはいえませんが、少しでも参考になればと思います。
お子さんが寝入る方法がおっぱいである場合、夜間眠りが浅くなったときに吸っていたはずのおっぱいがないことに気づき、書いてくださったようにふにゃふにゃ泣き始めることがあります。
そこでお子さん自身が自分で再入眠できればよいのですが、おっぱいで寝ることを繰り返していると、おっぱいがなければ泣き続ける、そしておっぱいがあればまた寝ることができるというサイクルになります。
また、できれば日中の昼寝は15時くらいまでには切り上げていただくことで、夜間の睡眠の質があがったり、夜中の睡眠時間に影響を与えにくいともいわれています。
時と場合によると思いますが、可能であればお昼寝時間の調整と、夕寝をなくしてみることもよいかと思いました。
お兄ちゃんの保育園生活に合わせ、次男さんもだいたいの生活リズムができていて素晴らしいですね。
ママの睡眠時間確保、体力確保のためにも少しでも夜間連続して眠れるようになるといいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/9/7 14:49
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら