閲覧数:488

親戚の4歳の子供の心について
りょう
5ヶ月の男の子の母です。
この間主人の実家に帰省した時、義姉の孫にあたる4歳の女の子と2歳の男の子がいました。
義姉の娘さんは16歳で長女を産んでおり、今年の2月に離婚をしていたそうです。
その日はダイニングテーブルに親戚が集まり、談話していた横の部屋で、私は自分の子供と4歳の女の子と遊んでいたのですが、 子供が寝そうだったため、「眠くなってきちゃったみたいだから、寝かしつけるね。
ごめんね、向こうの〇〇(私の主人の名前)に遊んで貰っておいで」といいました。その時その子は聞き分け良くはぁーい...分かった。と寂しそうに答えて主人のいるダイニングへ行きました。
子供が寝たので、みんなが居るダイニングへ行くと、私が座っていた椅子の下にずっとしゃがんで、テーブルの足を抱えて指をしゃぶっていじけるような 感じでいて、主人にどうしたの?と聞くと、さっきからずっとこうと言われ、遊んでって来なかったの?と聞くと、来ていないと。義姉が、多分寂しいんだと思う。と言っていて、誰が何を言ってもそこから動かず、ひたすら黙ってそこに座り続けていました。
その時その子のママは後ろの方のスペースで、下の2歳の男の子と添い寝をしていました。
義姉が、抱っこしてあげなよと言うと、さっきからおいでって言っても来ないんだよ。
ほら!〇〇(その子の名前)こっち来なさいよ!と読んでも全く動かず、、、。
その後もずっと指をしゃぶりながら私の椅子の下に潜って向きをかえたり、 私の方に手を伸ばして来たりしていたので、私はその手を握ったり、たまに頭を撫でたりしてみました。
暫くそんな感じでいると、私の子供が泣き出したので、そちらにあやしに向かいました。
少ししたら女の子がぎゃーんと泣き出し、その子のママが抱っこして同じスペースに連れて行き、添い寝を始めて暫くして寝たようでした。
翌日から、私のところにはあまり来なくなってしまい、私達が帰る時も近くに来てくれませんでした。
夜になると寂しくなるのか夜になると凄い泣いていました。
私が言った言葉が追い詰めてしまったんでしょうか。
その子のママパパが離婚前に、パパが物に当たって大きな音を立てた時にその子が凄い泣いてトラウマになりそうになったらしく、パパから引き離して、ママと子供達は保護されたという事があったようです。
私は直ぐに駆けつけられるような距離にはいない為、見守る事しかできないのですが、なんだか帰って来てからも心配で、 気になってしまいます。
余計なお世話と思いつつも、私のセリフは良くなかったんじゃないかと気になっています。
どうしてあげたら良かったのか今後なにかこうしたら良い等あれば教えて頂けないでしょうか。
私の立場でその子にできる事も限られると思うのですが、ママに対しても多少イラッとしてしまう事も正直ありましたが否定的にはなりたくなく、尊重してやっていきたいなと思っています。
この間主人の実家に帰省した時、義姉の孫にあたる4歳の女の子と2歳の男の子がいました。
義姉の娘さんは16歳で長女を産んでおり、今年の2月に離婚をしていたそうです。
その日はダイニングテーブルに親戚が集まり、談話していた横の部屋で、私は自分の子供と4歳の女の子と遊んでいたのですが、 子供が寝そうだったため、「眠くなってきちゃったみたいだから、寝かしつけるね。
ごめんね、向こうの〇〇(私の主人の名前)に遊んで貰っておいで」といいました。その時その子は聞き分け良くはぁーい...分かった。と寂しそうに答えて主人のいるダイニングへ行きました。
子供が寝たので、みんなが居るダイニングへ行くと、私が座っていた椅子の下にずっとしゃがんで、テーブルの足を抱えて指をしゃぶっていじけるような 感じでいて、主人にどうしたの?と聞くと、さっきからずっとこうと言われ、遊んでって来なかったの?と聞くと、来ていないと。義姉が、多分寂しいんだと思う。と言っていて、誰が何を言ってもそこから動かず、ひたすら黙ってそこに座り続けていました。
その時その子のママは後ろの方のスペースで、下の2歳の男の子と添い寝をしていました。
義姉が、抱っこしてあげなよと言うと、さっきからおいでって言っても来ないんだよ。
ほら!〇〇(その子の名前)こっち来なさいよ!と読んでも全く動かず、、、。
その後もずっと指をしゃぶりながら私の椅子の下に潜って向きをかえたり、 私の方に手を伸ばして来たりしていたので、私はその手を握ったり、たまに頭を撫でたりしてみました。
暫くそんな感じでいると、私の子供が泣き出したので、そちらにあやしに向かいました。
少ししたら女の子がぎゃーんと泣き出し、その子のママが抱っこして同じスペースに連れて行き、添い寝を始めて暫くして寝たようでした。
翌日から、私のところにはあまり来なくなってしまい、私達が帰る時も近くに来てくれませんでした。
夜になると寂しくなるのか夜になると凄い泣いていました。
私が言った言葉が追い詰めてしまったんでしょうか。
その子のママパパが離婚前に、パパが物に当たって大きな音を立てた時にその子が凄い泣いてトラウマになりそうになったらしく、パパから引き離して、ママと子供達は保護されたという事があったようです。
私は直ぐに駆けつけられるような距離にはいない為、見守る事しかできないのですが、なんだか帰って来てからも心配で、 気になってしまいます。
余計なお世話と思いつつも、私のセリフは良くなかったんじゃないかと気になっています。
どうしてあげたら良かったのか今後なにかこうしたら良い等あれば教えて頂けないでしょうか。
私の立場でその子にできる事も限られると思うのですが、ママに対しても多少イラッとしてしまう事も正直ありましたが否定的にはなりたくなく、尊重してやっていきたいなと思っています。
2023/9/6 0:29
さぁちゃんママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
親戚の4歳の女の子のことについてですね。
読ませていただき、さぁちゃんママさんはとてもその女の子に安心感を与えてあげられていたのではないかなと思いました。
それだけにさぁちゃんママさんに甘えて、足元にいたりしたのかなと思いました。
さぁちゃんママさんにも大切な息子さんがいらっしゃいますし、第一に有線をされるのは、息子さんになりますし、寝かしつけをするために声をかけたのは、何も問題はなかったと思いますよ。
実際に女の子にお会いしたことはありませんし、実際に女の子とそのお母さんとのやりとりも見ていないので、全くの予想になってしまいますが。。
女の子は、お母さんに呼ばれていた時に、自分が行くのではなく、来てもらいたかったのかなと思いました。
自分のところに迎えに来てもらって、安心感を感じられるようになりたかったのかなと思いました。
子どもは今を生きていると思うので、してほしいのも、表現しているその瞬間だったりするように思います。
女の子とお母さんとの関係で、起こっていることもあると思います。
そこの部分に介入をすることはとても難しことでもあると思います。起こっていたことで、実はバランスが取れていることになるかもしれません。
また怖い思いや悲しい思いもたくさんしてきていたのだろうなと思います。小さいなりにもとてもいろいろなことを感じ取り、心が傷ついていることもあるかもしれません。
それを抱えながらも、日々起こっていること、やりとりや関係性から女の子なり、その時考える最善の策で過ごしていることもあるのではないかなと思いました。
4歳だということなので、だいぶ自分で考えて動くことができるようになります。その時々で思いや感じることもあり、後からそれを表現することもできるぐらいになってくる頃になるかと思います。
なので女のこのその時々の言動も、一人の人として尊重してあげてみるといいのかなと思います。
さぁちゃんママさんは、すぐにはなかなか会えない状況だということなので、たまに会えた時には、引き続き安心感を与えてあげられるといいのかなと思いますし、先日会えていた時のように女の子の気持ちを尊重し、寄り添うような関わりをしてあげていただけるといいのかなと思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
親戚の4歳の女の子のことについてですね。
読ませていただき、さぁちゃんママさんはとてもその女の子に安心感を与えてあげられていたのではないかなと思いました。
それだけにさぁちゃんママさんに甘えて、足元にいたりしたのかなと思いました。
さぁちゃんママさんにも大切な息子さんがいらっしゃいますし、第一に有線をされるのは、息子さんになりますし、寝かしつけをするために声をかけたのは、何も問題はなかったと思いますよ。
実際に女の子にお会いしたことはありませんし、実際に女の子とそのお母さんとのやりとりも見ていないので、全くの予想になってしまいますが。。
女の子は、お母さんに呼ばれていた時に、自分が行くのではなく、来てもらいたかったのかなと思いました。
自分のところに迎えに来てもらって、安心感を感じられるようになりたかったのかなと思いました。
子どもは今を生きていると思うので、してほしいのも、表現しているその瞬間だったりするように思います。
女の子とお母さんとの関係で、起こっていることもあると思います。
そこの部分に介入をすることはとても難しことでもあると思います。起こっていたことで、実はバランスが取れていることになるかもしれません。
また怖い思いや悲しい思いもたくさんしてきていたのだろうなと思います。小さいなりにもとてもいろいろなことを感じ取り、心が傷ついていることもあるかもしれません。
それを抱えながらも、日々起こっていること、やりとりや関係性から女の子なり、その時考える最善の策で過ごしていることもあるのではないかなと思いました。
4歳だということなので、だいぶ自分で考えて動くことができるようになります。その時々で思いや感じることもあり、後からそれを表現することもできるぐらいになってくる頃になるかと思います。
なので女のこのその時々の言動も、一人の人として尊重してあげてみるといいのかなと思います。
さぁちゃんママさんは、すぐにはなかなか会えない状況だということなので、たまに会えた時には、引き続き安心感を与えてあげられるといいのかなと思いますし、先日会えていた時のように女の子の気持ちを尊重し、寄り添うような関わりをしてあげていただけるといいのかなと思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/6 23:03

りょう
0歳5カ月
回答ありがとうございます。
私の対応は問題なかったようでホッとしました。
後から主人に聞いたのですが、泣いた息子をあやしに席から立った後の事ですが、ママがサッと抱き抱えてその子を連れて行こうとしたら泣き出したようでした。
ママの愛情をもっと感じたいのに、ママのそばにその時は行きたくなかったんでしょうか、、、。
ただ私達夫婦にはまだ子供が1人ですし、一緒に住んでいるわけでもないので、20歳のママが1人で、2人いる場合の子育て"想像"ならできますが 状況をしっかり理解する事は不可能なので変に親子関係に介入はできない事はわかっています。
実際私達がまた帰省する時にその子達が義実家に来ているかも分かりませんし、そっと見守って行くしかないですよね。
もっと上手にサポートする事が出来たらいいとは思います。
丁寧にご返答頂きありがとうございました。
私の対応は問題なかったようでホッとしました。
後から主人に聞いたのですが、泣いた息子をあやしに席から立った後の事ですが、ママがサッと抱き抱えてその子を連れて行こうとしたら泣き出したようでした。
ママの愛情をもっと感じたいのに、ママのそばにその時は行きたくなかったんでしょうか、、、。
ただ私達夫婦にはまだ子供が1人ですし、一緒に住んでいるわけでもないので、20歳のママが1人で、2人いる場合の子育て"想像"ならできますが 状況をしっかり理解する事は不可能なので変に親子関係に介入はできない事はわかっています。
実際私達がまた帰省する時にその子達が義実家に来ているかも分かりませんし、そっと見守って行くしかないですよね。
もっと上手にサポートする事が出来たらいいとは思います。
丁寧にご返答頂きありがとうございました。
2023/9/7 15:49
さぁちゃんママさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございます。
後から主人に聞いたのですが、泣いた息子をあやしに席から立った後の事ですが、ママがサッと抱き抱えてその子を連れて行こうとしたら泣き出したようでした。
→そうだったのですね。
女の子の意思を確認されないまま連れて行ってしまっていたのでしょうか?
その時に女の子がもう少しその場にいたかったということもあったかもしれません。
その瞬間の女の子にとって、ママは弟君と一緒にいたこともあり、さぁちゃんママさんが構ってくれていたこともあったので、また待ってみようと思っていたこともあったのかなと思いました。
なのでその瞬間は連れていかれるのは嫌だったのかなと思いました
書いてくださったように、そっと見守っていただくのでいいと思いますよ。
一緒に過ごす時間があった時には、またその時の女のこの様子やその時の状況に応じて、先日のように関わるようにされてみるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございます。
後から主人に聞いたのですが、泣いた息子をあやしに席から立った後の事ですが、ママがサッと抱き抱えてその子を連れて行こうとしたら泣き出したようでした。
→そうだったのですね。
女の子の意思を確認されないまま連れて行ってしまっていたのでしょうか?
その時に女の子がもう少しその場にいたかったということもあったかもしれません。
その瞬間の女の子にとって、ママは弟君と一緒にいたこともあり、さぁちゃんママさんが構ってくれていたこともあったので、また待ってみようと思っていたこともあったのかなと思いました。
なのでその瞬間は連れていかれるのは嫌だったのかなと思いました
書いてくださったように、そっと見守っていただくのでいいと思いますよ。
一緒に過ごす時間があった時には、またその時の女のこの様子やその時の状況に応じて、先日のように関わるようにされてみるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/7 22:58

りょう
0歳5カ月
ママは有無を言わさず連れてったみたいですね。
私はもう嫌われてしまったかもと 思っていたので安心しました。
また次に会った時は同じように尊重しながら接していこうと思います。
ありがとうございました。
私はもう嫌われてしまったかもと 思っていたので安心しました。
また次に会った時は同じように尊重しながら接していこうと思います。
ありがとうございました。
2023/9/7 23:55
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら