閲覧数:3,540

1歳を過ぎても寝るのが下手すぎる

カナエ
産まれた時から眠るのが下手で、ミルクを飲んでもすぐに寝ず、せっかく寝ても少しの音や光でもすぐに覚醒してしまう子でした。
生活のリズムができてきても、夜間は何度も半覚醒しては泣き(ミルクを飲まさないでもさすっていると再入眠する)、昼寝 も30分くらいで起きては再度寝かしつけることの繰り返しです。
よく食べ、よく遊び、最近は指差しをしたり少しずつ言葉も増えて意思疎通ができるようになって、楽しい毎日なのですが、寝かしつけばかりしている気になって、苦痛です。
最近の睡眠時間は、夜間は20:00〜7:00ごろ、昼寝は12:30〜15:00ごろを目指しているのですが、寝るのに時間がかかったり早く起きたりするので、もっと短い日が多いです。
毎日支援センターに行ったり、散歩したりと、活動量が少ないとは思えません。また昼寝の時間を長くしてみたり短くしてみたり、自分なりにいろいろ試しているのですが、こうすればよかったというのは見つかりません。
今日も寝かしつけに1時間近くかかって、今やっと一息ついているところですが、すぐに泣くのではないかと内心はビクビクしています。
周りの子の話を聞くと、1歳をすぎて夜通し寝ない子のほうが珍しいようです。
子どもによるとは思っていますが、さすがに眠りが浅すぎるのではないかと思います。
このような状況はだいたいいつごろまで続くのでしょうか?また、少しでも改善できる方法があれば教えてください。

2023/9/5 20:42

榎本美紀

助産師
カナエさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についての相談ですね。
おっしゃる通り、睡眠には個人差があり1歳を過ぎても夜間何回も起きてしまうお子さんもいます。
特に歩行が安定してくる1歳半〜2歳ぐらいまでは、心身ともに発達が急激に進む時期で、
・日中の睡眠が15〜30分の細切れ
・昼寝をしないで夕方眠くなり夕寝して夜間眠れなくなる
・寝かしつけに1〜2時間かかる
・夜中は1〜2時間おきに起きる
・20時ごろには寝付けるが4時ぐらいに覚醒してそこから起きてる
など
それまで眠れていたお子さんも睡眠退行で寝なくなるなど、睡眠に関しての悩みや相談が多く寄せられます。
お話の中では日中は、元気よく過ごせている印象なので、短時間でも体力の回復ができるショートスリーパーなのかもしれません。
発達の個人差もあるのですが、歩行が安定して、身体を動かせる活動の幅が広がってくると夜間の睡眠もとれるようになってくることがあります。昼寝はしなかったり、1日一回15〜30分程度するぐらいのお子さんもいます。
それまでは、夜間の寝かしつけの開始時間を遅らせてみるのも一つの方法かなと思います。あとは、もう試されているかもしれませんが、
・午前中は屋外で全身を動かす活発な遊び→午後から夕方にかけて室内で活動の少ない遊びにしていく
・夕飯の時間を遅くずらす
・お風呂の時間を寝かしつける1時間くらい前にする
・寝入りは室温を低めにする
などが試されています。
私ごとですが、ショートスリーパーの娘には私自身もかなり悩まされました。1歳ごろは昼寝は全くせず、夜間5時間以上続けて眠れるまで、3歳ぐらいまでかかりました、、、。とても辛い気持ち、お察しします。
少しでも改善される何かが見つかれば幸いです。
よろしくお願いします。

2023/9/7 7:03

カナエ

1歳2カ月
たくさんの提案ありがとうございます。
 午前も午後も、寝る直前までも高速ハイハイで動き回っているので、午後はだんだん落ち着いた活動になっていくようにしたいと思います。
なかなか睡眠がうまくいかないお子さんもいると分かっただけで、少し気持ちが楽になりました。  2歳ごろまで、長いですが、がんばってみます。

2023/9/7 14:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家