閲覧数:1,050

夜通し寝るのはいつから?
あさちゃん
タイトルの通りなのですが
夜中、本人が寝返りをした時や
お恥ずかしいのですが
夫の「いびき」が大きい時など
目を覚ましてしまいます
大体いつもの一日の流れは
8:00起床→割とすぐ朝ごはん
12:00ごろお昼ご飯
13:00ごろ1〜2時間お昼寝
※おやつはほとんどあたえたことがありません
17:00ごろ夕ご飯
19:00ごろお風呂
21:00ごろ布団に入って寝付くまで約1時間ほど
目を覚ますのは
平均して一日に2〜3回です
最近、この月齢の子どもは
夜通し寝るのが普通だと知り
驚愕しました
目を覚ましたから
と言っても遊んだり
ミルクをあげたりはしておらず
また、私が添い寝をして頭を撫でてあげたり
娘が入眠儀式でよくやっている
私の顔をコネコネ(伝わりますでしょうか)を
少ししていたら、また眠ってくれます
しかし、生まれてから今日まで
一度も朝までぐっすり、を経験したことがなく
私含め、隠れ睡眠不足なのではないか
少し心配になってきました
いつも育児の時は
「個人差がある」=今回の場合は、いつか夜通し眠れるよね、という考えを念頭に置いているのですが
私は、この考えのままで良いのでしょうか?
なにか工夫が足りないのでしょうか?
実は、先日第二子の妊娠がわかり
出産後のことを考えると
生まれてくる赤ちゃんのお世話と娘の睡眠
そして、図々しいのですが
私の回復など、すべてがバランスよく進むのか
とても不安になっています
どうぞよろしくお願いいたします
夜中、本人が寝返りをした時や
お恥ずかしいのですが
夫の「いびき」が大きい時など
目を覚ましてしまいます
大体いつもの一日の流れは
8:00起床→割とすぐ朝ごはん
12:00ごろお昼ご飯
13:00ごろ1〜2時間お昼寝
※おやつはほとんどあたえたことがありません
17:00ごろ夕ご飯
19:00ごろお風呂
21:00ごろ布団に入って寝付くまで約1時間ほど
目を覚ますのは
平均して一日に2〜3回です
最近、この月齢の子どもは
夜通し寝るのが普通だと知り
驚愕しました
目を覚ましたから
と言っても遊んだり
ミルクをあげたりはしておらず
また、私が添い寝をして頭を撫でてあげたり
娘が入眠儀式でよくやっている
私の顔をコネコネ(伝わりますでしょうか)を
少ししていたら、また眠ってくれます
しかし、生まれてから今日まで
一度も朝までぐっすり、を経験したことがなく
私含め、隠れ睡眠不足なのではないか
少し心配になってきました
いつも育児の時は
「個人差がある」=今回の場合は、いつか夜通し眠れるよね、という考えを念頭に置いているのですが
私は、この考えのままで良いのでしょうか?
なにか工夫が足りないのでしょうか?
実は、先日第二子の妊娠がわかり
出産後のことを考えると
生まれてくる赤ちゃんのお世話と娘の睡眠
そして、図々しいのですが
私の回復など、すべてがバランスよく進むのか
とても不安になっています
どうぞよろしくお願いいたします
2023/9/5 9:39
あさちゃんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんの睡眠についてですね。
夜間に2~3回起きるため、睡眠不足なのではないかと思われたのですね。また、お二人目のご妊娠がわかったとのこと、おめでとうございます。お二人目が産まれたあとの生活も考えると、夜間に起きることでの影響がご心配だったのですね。
あさちゃんさんが書いてくださった、「個人差がある」。
このひとことにつきると思います。
そうです、いつかは夜通し眠れるようになりますよ。おっしゃるとおり、お子さんなりのペースで、再入眠して休息をとれているように思いますし、けっしてあさちゃんさんの工夫が足りないようには思いませんでした。
ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
いま1歳8ヶ月とのことで月齢は少しずれますが、おおよその内容はご理解いただければと思います。
だいたい朝同じくらいの時間に起きて、夜間も眠ることができていること。昼寝も含み、休息がとれ、機嫌よく遊ぶ時間をもつことができていること。これが何よりお子さんが健康に過ごすことができている証だと思います。
お二人目が産まれた後のご心配についてももっともですね。
妊娠経過が進むごとに、ママの体も産後赤ちゃんのお世話に適応できるように少しずつ細切れの睡眠に変化していきますから、あまりご心配なさらずとも大丈夫ですよ。
上のお子さんがママを独り占めできる残りの数ヶ月、体調に気をつけながら十分甘えさせてあげられる環境をつくられるとよいなと思います。
上のお子さんも、月齢を追うごとに睡眠の状況は変わってきますので、夜通し眠れるようになる日も来ると思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんの睡眠についてですね。
夜間に2~3回起きるため、睡眠不足なのではないかと思われたのですね。また、お二人目のご妊娠がわかったとのこと、おめでとうございます。お二人目が産まれたあとの生活も考えると、夜間に起きることでの影響がご心配だったのですね。
あさちゃんさんが書いてくださった、「個人差がある」。
このひとことにつきると思います。
そうです、いつかは夜通し眠れるようになりますよ。おっしゃるとおり、お子さんなりのペースで、再入眠して休息をとれているように思いますし、けっしてあさちゃんさんの工夫が足りないようには思いませんでした。
ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
いま1歳8ヶ月とのことで月齢は少しずれますが、おおよその内容はご理解いただければと思います。
だいたい朝同じくらいの時間に起きて、夜間も眠ることができていること。昼寝も含み、休息がとれ、機嫌よく遊ぶ時間をもつことができていること。これが何よりお子さんが健康に過ごすことができている証だと思います。
お二人目が産まれた後のご心配についてももっともですね。
妊娠経過が進むごとに、ママの体も産後赤ちゃんのお世話に適応できるように少しずつ細切れの睡眠に変化していきますから、あまりご心配なさらずとも大丈夫ですよ。
上のお子さんがママを独り占めできる残りの数ヶ月、体調に気をつけながら十分甘えさせてあげられる環境をつくられるとよいなと思います。
上のお子さんも、月齢を追うごとに睡眠の状況は変わってきますので、夜通し眠れるようになる日も来ると思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/9/5 14:42

あさちゃん
1歳8カ月
早急な回答ありがとうございます
安心しました
やはり、専門家の方に相談して得た回答は自信につながります
今後ともよろしくお願いいたします
安心しました
やはり、専門家の方に相談して得た回答は自信につながります
今後ともよろしくお願いいたします
2023/9/5 15:14
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら