閲覧数:1,721

実母との関わり方
ぴよ
お世話になります。
妊娠出産を経て、実母との関わり方に悩んでいます。
私自身が双子です。母にとっては初めての妊娠が双子妊娠で、切迫で妊娠期間のほとんどを入院して過ごし、35週で破水、陣痛が始まってしまい緊急帝王切開、一緒に生まれた妹は1000gしかなく産まれて5分後には救急車で大学病院に搬送され(個人の産院での出産でした)2ヶ月NICUに入院。妹の病院の関係で里帰りはできず、父は育児にほとんど参加しなかったためワンオペで双子育児をしてきた。という話を、物心ついた頃から繰り返し繰り返し聞かされてきました。双子を夜中にあやしながらベランダから飛び降りようと考えた、布おむつの洗濯で気が狂いそうだった、歯を磨く時間なんてなかった、双子妊娠とわかって地獄に落ちた気持ちだった、などといかに大変だったか、つらかったかを延々聞かされ、最後は「あんたが三つ子産んだら手伝ってあげる。双子までは自力でなんとかしなさい」と言ってくるまでがセットでした。私が小学校に上がる前から何度も何度も、こちらの気が狂うほど聞かされてきましたし、私が妊娠するまでしつこく話してきていました。
自宅と実家は車で30〜40分程度の距離で、産院からの距離も変わらないため、出産まで自宅で過ごし、産後1ヶ月と少し里帰りしていました。里帰りは私はするつもりはありませんでした。母の知人や実家の近所で出産した人がいると、「あそこはもう3ヶ月も経つのにまだ里帰りしてる」「旦那も一緒にいるらしい、母親の負担も考えろ」「〇〇さんのところは双子だからって敷地に家建てて敷地内同居始めた、甘えすぎだ」「里帰りなんて贅沢だ」「1人しか産んでないんだからさっさと戻ればいいのに」というような話を聞かされていたからです。しかし、いざ私が妊娠すると「ひと月くらい里帰りするものだ」と、里帰りの意思も伝えていないのに私と赤ちゃんの部屋の準備をしていました。受け入れてくれるならと、ありがたく里帰りしました。その間は寝かしつけや抱っこを代わってくれたり、私の体調が悪い時にはミルクを飲ませてくれたり、家事もしないで過ごせて助かったと思っています。
しかし、事あるごとに「〇〇(子どもの名前)ちゃんが2人いたらと思うと大変でしょ?」「ママはこれが2倍だったんだから」と言ってきます。はじめはハイハイと聞いていましたが、今は双子で産まれたことが母を苦しめたんだ、母は私が双子だったことで地獄を味わったんだ、私は1人しか産んでないから楽なんだ、と責められている気分になり苦しいです。
私たち双子の4歳下に弟もいます。母は弟について、「双子みながらつわりは大変だった」「双子のあとに1人産んだけど全然楽だった」と話していました。
母は私の幼少期から、私たち子どもに高圧的で感情的な面があり、反論や口ごたえをするとヒステリックになります。自分の思い通りにするよう誘導してきましたし、そうならないと機嫌を損ねて無視してくる、物を壊す、あからさまに口調や目線、態度に出してくる人でした。「それは間違っている」「やめてほしい」と言えば「だったら勝手にしなさい」「あんたのためと思っているのに」「親をなんだと思ってるんだ」など話が拡大し、結局こちらが謝って機嫌を取らなければなりません。心底面倒なので、波風立てないようにしてきましたが、この「双子育児大変だった」アピールは他の何よりも私の気持ちの負担になっています。しかし、やめてほしいと伝えることは母の性格やこれまでの関わり方からとても難しいです。
長い文章になり申し訳ありません。今後の実家との付き合い方や私の気持ちの整理についてアドバイスいただければと思います。
妊娠出産を経て、実母との関わり方に悩んでいます。
私自身が双子です。母にとっては初めての妊娠が双子妊娠で、切迫で妊娠期間のほとんどを入院して過ごし、35週で破水、陣痛が始まってしまい緊急帝王切開、一緒に生まれた妹は1000gしかなく産まれて5分後には救急車で大学病院に搬送され(個人の産院での出産でした)2ヶ月NICUに入院。妹の病院の関係で里帰りはできず、父は育児にほとんど参加しなかったためワンオペで双子育児をしてきた。という話を、物心ついた頃から繰り返し繰り返し聞かされてきました。双子を夜中にあやしながらベランダから飛び降りようと考えた、布おむつの洗濯で気が狂いそうだった、歯を磨く時間なんてなかった、双子妊娠とわかって地獄に落ちた気持ちだった、などといかに大変だったか、つらかったかを延々聞かされ、最後は「あんたが三つ子産んだら手伝ってあげる。双子までは自力でなんとかしなさい」と言ってくるまでがセットでした。私が小学校に上がる前から何度も何度も、こちらの気が狂うほど聞かされてきましたし、私が妊娠するまでしつこく話してきていました。
自宅と実家は車で30〜40分程度の距離で、産院からの距離も変わらないため、出産まで自宅で過ごし、産後1ヶ月と少し里帰りしていました。里帰りは私はするつもりはありませんでした。母の知人や実家の近所で出産した人がいると、「あそこはもう3ヶ月も経つのにまだ里帰りしてる」「旦那も一緒にいるらしい、母親の負担も考えろ」「〇〇さんのところは双子だからって敷地に家建てて敷地内同居始めた、甘えすぎだ」「里帰りなんて贅沢だ」「1人しか産んでないんだからさっさと戻ればいいのに」というような話を聞かされていたからです。しかし、いざ私が妊娠すると「ひと月くらい里帰りするものだ」と、里帰りの意思も伝えていないのに私と赤ちゃんの部屋の準備をしていました。受け入れてくれるならと、ありがたく里帰りしました。その間は寝かしつけや抱っこを代わってくれたり、私の体調が悪い時にはミルクを飲ませてくれたり、家事もしないで過ごせて助かったと思っています。
しかし、事あるごとに「〇〇(子どもの名前)ちゃんが2人いたらと思うと大変でしょ?」「ママはこれが2倍だったんだから」と言ってきます。はじめはハイハイと聞いていましたが、今は双子で産まれたことが母を苦しめたんだ、母は私が双子だったことで地獄を味わったんだ、私は1人しか産んでないから楽なんだ、と責められている気分になり苦しいです。
私たち双子の4歳下に弟もいます。母は弟について、「双子みながらつわりは大変だった」「双子のあとに1人産んだけど全然楽だった」と話していました。
母は私の幼少期から、私たち子どもに高圧的で感情的な面があり、反論や口ごたえをするとヒステリックになります。自分の思い通りにするよう誘導してきましたし、そうならないと機嫌を損ねて無視してくる、物を壊す、あからさまに口調や目線、態度に出してくる人でした。「それは間違っている」「やめてほしい」と言えば「だったら勝手にしなさい」「あんたのためと思っているのに」「親をなんだと思ってるんだ」など話が拡大し、結局こちらが謝って機嫌を取らなければなりません。心底面倒なので、波風立てないようにしてきましたが、この「双子育児大変だった」アピールは他の何よりも私の気持ちの負担になっています。しかし、やめてほしいと伝えることは母の性格やこれまでの関わり方からとても難しいです。
長い文章になり申し訳ありません。今後の実家との付き合い方や私の気持ちの整理についてアドバイスいただければと思います。
2023/9/5 8:16
ぴよさん、ご質問ありがとうございます。
お母さんが双子の育児が大変だったことがお話の中からもわかります。その中で、ぴよさんのお母さんに対する感謝の気持ちも感じられます。それでも繰り返し言われると、自分の存在がお母さんにとってどうなんだろうと思ってしまい辛いですよね。
お母さん自体が、今でも産後の頑張りを誰にも認めてもらっていない、認めて欲しいと感じているのかもしれません。
ぴよさんは、お母さんの頑張りを認めて「ありがとう」を伝えるだけで良いのかなと思います。お母さんのおかげで、今自分も母親になれたよ、と。
そして、無理せずに会うのが辛い時は、用事があると伝えて距離をとっても良いのかなと思います。自分に子どもや家族ができると、自然と親との時間も減ってくることが多いです。自分の気持ちにゆとりがある時に会うようにしてみたらいかがでしょうか?
家族のことなので、私にはわからないことも多いかと思いますので参考にあまりならないかもしれません。
少しでも、良い方向にむかえば良いかなと思います。
よろしくお願いします。
お母さんが双子の育児が大変だったことがお話の中からもわかります。その中で、ぴよさんのお母さんに対する感謝の気持ちも感じられます。それでも繰り返し言われると、自分の存在がお母さんにとってどうなんだろうと思ってしまい辛いですよね。
お母さん自体が、今でも産後の頑張りを誰にも認めてもらっていない、認めて欲しいと感じているのかもしれません。
ぴよさんは、お母さんの頑張りを認めて「ありがとう」を伝えるだけで良いのかなと思います。お母さんのおかげで、今自分も母親になれたよ、と。
そして、無理せずに会うのが辛い時は、用事があると伝えて距離をとっても良いのかなと思います。自分に子どもや家族ができると、自然と親との時間も減ってくることが多いです。自分の気持ちにゆとりがある時に会うようにしてみたらいかがでしょうか?
家族のことなので、私にはわからないことも多いかと思いますので参考にあまりならないかもしれません。
少しでも、良い方向にむかえば良いかなと思います。
よろしくお願いします。
2023/9/5 18:43

ぴよ
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
1人の育児でも大変と思うのに、双子育児をワンオペでするのは確かに大変だったと思います。しかし、私は今1人の育児でも大変だな、つらいな、助けてほしいな、と思うこともあります。それでも双子は大変だった1人は楽だった、と繰り返されるので、助けてほしい、大変だ、つらい、と素直に伝えることができないのも苦しいです。寝てばかりの新生児期より、動きが出てきて意思も強くなってきた今の方が大変に思います。自分の親に会っても「大変だから、つらいから助けてほしい」と言えずに、「そうね、私は1人しか産んでないから双子の大変さはわからないね」「おかげで私も子どもを授かったよ」とにこにこしているのは疲れてしまいますが、それでも少しでも話をしたり、子どもの様子を見せることで気持ちを保っている面もあります。距離を置くことは母の言葉からは遠ざかりますが、まだ保育園にも入っておらず私自身の話し相手が少ないので、関わりたいという気持ちもあり難しいです。
1人の育児でも大変と思うのに、双子育児をワンオペでするのは確かに大変だったと思います。しかし、私は今1人の育児でも大変だな、つらいな、助けてほしいな、と思うこともあります。それでも双子は大変だった1人は楽だった、と繰り返されるので、助けてほしい、大変だ、つらい、と素直に伝えることができないのも苦しいです。寝てばかりの新生児期より、動きが出てきて意思も強くなってきた今の方が大変に思います。自分の親に会っても「大変だから、つらいから助けてほしい」と言えずに、「そうね、私は1人しか産んでないから双子の大変さはわからないね」「おかげで私も子どもを授かったよ」とにこにこしているのは疲れてしまいますが、それでも少しでも話をしたり、子どもの様子を見せることで気持ちを保っている面もあります。距離を置くことは母の言葉からは遠ざかりますが、まだ保育園にも入っておらず私自身の話し相手が少ないので、関わりたいという気持ちもあり難しいです。
2023/9/5 21:07
ぴよさん、お返事ありがとうございます。
あまりアドバイスにならなかったようで
申し訳なかったです。
育児の大変さは、子どもの人数じゃないと私は思っています。私は子どもは1人ですが、十分大変ですし、みんなに手伝ってもらっています。ぴよさんも日々育児を頑張っている自分のことを認めてあげてくださいね。
時間をかけてお母さんと良い距離感や関係が見つかるといいですね。
あまりアドバイスにならなかったようで
申し訳なかったです。
育児の大変さは、子どもの人数じゃないと私は思っています。私は子どもは1人ですが、十分大変ですし、みんなに手伝ってもらっています。ぴよさんも日々育児を頑張っている自分のことを認めてあげてくださいね。
時間をかけてお母さんと良い距離感や関係が見つかるといいですね。
2023/9/5 23:11
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら