閲覧数:330

9ヶ月の息子のベッタリについて
kuma
タイトルの通りなのですが、9ヶ月になる息子が毎日ベッタリです。1人遊びも少ししては、すぐベッタリ。長い時間できません。ひどい時はずーっとベッタリです。
どこかへ少し離れると泣いてしまいます。
毎日支援センターや児童館、子供たちの中で過ごすようにしています。調子の良いときは私から離れて遊べるのですが、ほぼほぼベッタリです。
抱っこを求めてきたらすぐ抱っこしますし、泣いていたら抱っこしながら家事しています。
泣かせっぱなしにしたことがありません。
抱き癖を恐れないでたくさん抱っこを。
という言葉を信じてやってきました。
グズグズしていなくても、抱っこを嫌がる子ではないので抱いたり、スキンシップをたくさん取っていました。
それが今に繋がってしまったのでしょうか、、、
周りにはベタベタしすぎ。とか、甘やかしすぎ。と、思われていると思います。
他の子供をみてもここまでお母さんにベッタリな子はあまりみません。
息子のために、よくないのでしょうか。
少しは甘えてきても、気持ちを逸らしてひとりで遊ばせる時間を作る努力をした方が良いですか。
(それをやろうとしても泣いてしまうのですが)
もしくは、息子が甘やかされすぎてお母さんがいないとすぐ不安になってしまっている可能性はありますか?
その場合は刺激を求めて出かけるのではなく、お家でゆっくりふたりきりで過ごす時間を作った方が良いでしょうか?
どこかへ少し離れると泣いてしまいます。
毎日支援センターや児童館、子供たちの中で過ごすようにしています。調子の良いときは私から離れて遊べるのですが、ほぼほぼベッタリです。
抱っこを求めてきたらすぐ抱っこしますし、泣いていたら抱っこしながら家事しています。
泣かせっぱなしにしたことがありません。
抱き癖を恐れないでたくさん抱っこを。
という言葉を信じてやってきました。
グズグズしていなくても、抱っこを嫌がる子ではないので抱いたり、スキンシップをたくさん取っていました。
それが今に繋がってしまったのでしょうか、、、
周りにはベタベタしすぎ。とか、甘やかしすぎ。と、思われていると思います。
他の子供をみてもここまでお母さんにベッタリな子はあまりみません。
息子のために、よくないのでしょうか。
少しは甘えてきても、気持ちを逸らしてひとりで遊ばせる時間を作る努力をした方が良いですか。
(それをやろうとしても泣いてしまうのですが)
もしくは、息子が甘やかされすぎてお母さんがいないとすぐ不安になってしまっている可能性はありますか?
その場合は刺激を求めて出かけるのではなく、お家でゆっくりふたりきりで過ごす時間を作った方が良いでしょうか?
2023/9/4 23:59
kumaさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
抱っこを求めるお子さん、もちろん性格や生まれ持った気質により、多少違いますが、赤ちゃんがママさんを求めるのはごく自然な反応です。
周りのお子さんを見ると不安になりますよね。よく分かります。
ですが、信じて大丈夫です。
手をかけてあげて良い時期ですから、無理のない範囲で甘えを受け止めてあげてくださいね。
まだ月齢的には、後追いが見られやすくなってきます。
運動発達が進んできた月齢のお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
ママさんが、今のご様子を不安になったり、イライラしてしまっても自然ですよ。後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
抱っこを求めるお子さん、もちろん性格や生まれ持った気質により、多少違いますが、赤ちゃんがママさんを求めるのはごく自然な反応です。
周りのお子さんを見ると不安になりますよね。よく分かります。
ですが、信じて大丈夫です。
手をかけてあげて良い時期ですから、無理のない範囲で甘えを受け止めてあげてくださいね。
まだ月齢的には、後追いが見られやすくなってきます。
運動発達が進んできた月齢のお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
ママさんが、今のご様子を不安になったり、イライラしてしまっても自然ですよ。後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
2023/9/5 22:41
相談はこちら
妊娠26週の注目相談
妊娠27週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら