閲覧数:969

睡眠について
はるまま
もうすぐ生後5ヶ月に入ります。
生後3ヶ月終わり頃までは5 時間ほど夜通し寝る日もあったのですが、4ヶ月に入ってから、4~5時間寝てくれる日が徐々に減っていき、最近ずっと、夜中は最長2時間半で起きてます。
また朝方にかけて1時間程度で目を覚ますので、夜中もまだ2~3回、授乳している状況です。
哺乳瓶拒否のため、完母なので寝る前にミルクをやることもできない状況です。
また、日中も寝る時は2時間ほど寝るのですが、そんな日はまれで、ほとんど30分ほどで起きてしまいます。そのような日々が続くため、最近、総合睡眠時間が13時間半だったのが、ついに、12時間台になってしまいました。
体重も4ヶ月後半で6,200gの少し小さめです。(出生体重は2,800gです。) 睡眠が足りていないから、体重の増えも悪いのかなと、あと、やはり寝ている間に成長すると思うので、そこも心配です。
ただ、睡眠時間は少なくても、日中とても大きな声をあげ、元気に過ごしています。最初は気にしていなかったのですが、夜中も長くまだ寝れず、日中もちょこちょこ起きてくるので、睡眠時間が足りているのかな?と最近心配しております。
完母のため、授乳回数もまだ1日10回程やっていて、リズムができていません。朝はだいたい7時に起きるのは固定になってきました。寝ていても7時にはカーテンをあけています。
このまま様子見でも良いでしょうか。
よろしくお願いします。
生後3ヶ月終わり頃までは5 時間ほど夜通し寝る日もあったのですが、4ヶ月に入ってから、4~5時間寝てくれる日が徐々に減っていき、最近ずっと、夜中は最長2時間半で起きてます。
また朝方にかけて1時間程度で目を覚ますので、夜中もまだ2~3回、授乳している状況です。
哺乳瓶拒否のため、完母なので寝る前にミルクをやることもできない状況です。
また、日中も寝る時は2時間ほど寝るのですが、そんな日はまれで、ほとんど30分ほどで起きてしまいます。そのような日々が続くため、最近、総合睡眠時間が13時間半だったのが、ついに、12時間台になってしまいました。
体重も4ヶ月後半で6,200gの少し小さめです。(出生体重は2,800gです。) 睡眠が足りていないから、体重の増えも悪いのかなと、あと、やはり寝ている間に成長すると思うので、そこも心配です。
ただ、睡眠時間は少なくても、日中とても大きな声をあげ、元気に過ごしています。最初は気にしていなかったのですが、夜中も長くまだ寝れず、日中もちょこちょこ起きてくるので、睡眠時間が足りているのかな?と最近心配しております。
完母のため、授乳回数もまだ1日10回程やっていて、リズムができていません。朝はだいたい7時に起きるのは固定になってきました。寝ていても7時にはカーテンをあけています。
このまま様子見でも良いでしょうか。
よろしくお願いします。
2023/9/4 18:33
はるままさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてご心配なのですね。
生後5ヶ月ごろになると、それまで長く眠れていたお子さんも夜間何回か覚醒するようになります。睡眠退行といわれています。心身の発達が急激に進む時期で、脳が活性化されているからだといわれています。
1〜2ヶ月で落ち着いてきて、また1歳前後でもみられる現象です。
睡眠時間は個人差が大きく、8〜20時間とも呼ばれていて時間だけでなく眠りの深さや質も重要です。日中機嫌良く活動的に過ごせているのであれば、足りているのだと思います。また、体力もついてきていると思うので、日中は少しの睡眠でも十分回復できているのかなと思います。
このまま様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの睡眠についてご心配なのですね。
生後5ヶ月ごろになると、それまで長く眠れていたお子さんも夜間何回か覚醒するようになります。睡眠退行といわれています。心身の発達が急激に進む時期で、脳が活性化されているからだといわれています。
1〜2ヶ月で落ち着いてきて、また1歳前後でもみられる現象です。
睡眠時間は個人差が大きく、8〜20時間とも呼ばれていて時間だけでなく眠りの深さや質も重要です。日中機嫌良く活動的に過ごせているのであれば、足りているのだと思います。また、体力もついてきていると思うので、日中は少しの睡眠でも十分回復できているのかなと思います。
このまま様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2023/9/5 17:45

はるまま
0歳4カ月
早々にご返信いただき、ありがとうございます!睡眠時間が短くとても心配していたので、安心しました。
生後5ヶ月ごろから睡眠退行が始まるとのことですが、生後4ヶ月からもうそんな感じだったのですが、そこも問題はないでしょうか?
たまたま少し早まって睡眠退行が始まったと思っておいてよいですか?
日中はとても機嫌良く過ごしているので、成長中なんだなと、見守りたいと思います!
生後5ヶ月ごろから睡眠退行が始まるとのことですが、生後4ヶ月からもうそんな感じだったのですが、そこも問題はないでしょうか?
たまたま少し早まって睡眠退行が始まったと思っておいてよいですか?
日中はとても機嫌良く過ごしているので、成長中なんだなと、見守りたいと思います!
2023/9/5 18:44
はるままさん、お返事ありがとうございます。
寝返りが始まる5ヶ月ごろといわれていますが、発達は個人差があるので1ヶ月程度前後することもあるかと思います。
成長の証として見守っていただけると良いかと思います。
よろしくお願いします。
寝返りが始まる5ヶ月ごろといわれていますが、発達は個人差があるので1ヶ月程度前後することもあるかと思います。
成長の証として見守っていただけると良いかと思います。
よろしくお願いします。
2023/9/6 14:07

はるまま
0歳4カ月
お返事いただきありがとうございます。
安心しました。
成長を見守っていきたいと思います。
また、よろしくお願いします!
安心しました。
成長を見守っていきたいと思います。
また、よろしくお願いします!
2023/9/6 15:03
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら