閲覧数:696

夜間授乳が頻回に
みさ
3ヶ月の男の子を育てています。
今まで、夜間は3時間以上寝てくれ、助かっていたのですが3日ほど前から急に2時間置きに起きるようになりました。
あやしても泣き止まず、授乳して寝落ちする、ということの繰り返しです。
一応、寝かせる前にオムツを変えたり、起こしたりして授乳=寝る、という癖をとるようにはしているつもりです。
2時間おきで寝不足が続いてるのですが、何か良い対策はありませんか?
頑張って授乳以外で泣き止ませる方が良いのでしょうか?
今まで、夜間は3時間以上寝てくれ、助かっていたのですが3日ほど前から急に2時間置きに起きるようになりました。
あやしても泣き止まず、授乳して寝落ちする、ということの繰り返しです。
一応、寝かせる前にオムツを変えたり、起こしたりして授乳=寝る、という癖をとるようにはしているつもりです。
2時間おきで寝不足が続いてるのですが、何か良い対策はありませんか?
頑張って授乳以外で泣き止ませる方が良いのでしょうか?
2023/9/4 6:33
みささん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後3ヶ月のお子さんの授乳についてですね。
3日程前から2時間ごとに起きるとのこと、夜間にまとまって眠れない状況はみささんも大変なことと思います。毎晩お子さんの対応に頑張っておられるのですね。
いままでは夜間3時間以上まとめて眠れていたのに、頻回に起きるようになった理由としては、大きくわけて二つあるかと思います。
一つは、お子さんの成長に伴うものです。生後3ヶ月になられ、お首のすわりがしっかりしてきたり、あーうーと声をよく出すようになったり、仰向けから横向きに体勢をかえようとするしぐさなど、お子さんの動きがいままで以上に活発になられた頃ではないでしょうか。個人差がありますので一概にはいえませんが、このように急成長する時期は、お子さんが夜間頻回に起きるようになることもあります。
二つ目は、授乳イコール寝ることが癖のようなものになっているかもしれないということです。
もしかするとお子さんは、乳首を吸うことイコール眠ることというように理解しているかもしれません。
そうすると、夜間眠りが浅くなったときに、吸っていたはずの乳首がないことに気づいて泣く。泣いているとまた授乳になるので安心して寝入る、という繰り返しになっているのかもしれません。
どちらも考えられることですし、どちらだったから悪いということではありません。
おっぱいを吸って、安心できる環境を与えてあげることもひとつの方法だと思います。
ですが、いまみささんが寝不足の状態でお辛いとのことですから、泣くイコール授乳をやめてみることも対策のひとつかもしれないですね。
日中、母乳やミルクをしっかり飲んでくれていて、おしっこが1日に6回くらい出ているのであれば、あえて夜間に授乳をしなくてもよいとも考えられます。
成長に伴うもの、一時期のものとしてこのままお子さんの欲求に答えてあげる授乳をすることもできますし、夜間の泣きに対しては授乳せず、トントンや添い寝で対応するということに換えてみることも一つの方法だと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後3ヶ月のお子さんの授乳についてですね。
3日程前から2時間ごとに起きるとのこと、夜間にまとまって眠れない状況はみささんも大変なことと思います。毎晩お子さんの対応に頑張っておられるのですね。
いままでは夜間3時間以上まとめて眠れていたのに、頻回に起きるようになった理由としては、大きくわけて二つあるかと思います。
一つは、お子さんの成長に伴うものです。生後3ヶ月になられ、お首のすわりがしっかりしてきたり、あーうーと声をよく出すようになったり、仰向けから横向きに体勢をかえようとするしぐさなど、お子さんの動きがいままで以上に活発になられた頃ではないでしょうか。個人差がありますので一概にはいえませんが、このように急成長する時期は、お子さんが夜間頻回に起きるようになることもあります。
二つ目は、授乳イコール寝ることが癖のようなものになっているかもしれないということです。
もしかするとお子さんは、乳首を吸うことイコール眠ることというように理解しているかもしれません。
そうすると、夜間眠りが浅くなったときに、吸っていたはずの乳首がないことに気づいて泣く。泣いているとまた授乳になるので安心して寝入る、という繰り返しになっているのかもしれません。
どちらも考えられることですし、どちらだったから悪いということではありません。
おっぱいを吸って、安心できる環境を与えてあげることもひとつの方法だと思います。
ですが、いまみささんが寝不足の状態でお辛いとのことですから、泣くイコール授乳をやめてみることも対策のひとつかもしれないですね。
日中、母乳やミルクをしっかり飲んでくれていて、おしっこが1日に6回くらい出ているのであれば、あえて夜間に授乳をしなくてもよいとも考えられます。
成長に伴うもの、一時期のものとしてこのままお子さんの欲求に答えてあげる授乳をすることもできますし、夜間の泣きに対しては授乳せず、トントンや添い寝で対応するということに換えてみることも一つの方法だと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/9/4 14:25

みさ
0歳3カ月
丁寧なご回答、ありがとうございます。
日中は遊び飲みがひどく、あまり飲めていません。
また、昼間は授乳したから寝る、といったこともないのですが、夜間限定で「授乳=寝る」と認識してることはあり得るのでしょうか。
夜間授乳をこのまま続けて、成長していくうちに 感覚が空くこともあるのでしょうか。
日中は遊び飲みがひどく、あまり飲めていません。
また、昼間は授乳したから寝る、といったこともないのですが、夜間限定で「授乳=寝る」と認識してることはあり得るのでしょうか。
夜間授乳をこのまま続けて、成長していくうちに 感覚が空くこともあるのでしょうか。
2023/9/4 19:46
そうなのですね。月齢的にも遊び飲みを覚えて、授乳だけに集中するわけではなくなります。飲んでほしいという思いはありますが、お子さんの発達としてはとても順調にお育ちのようで素晴らしいですね。
あまり飲めていないということですが、おしっこの回数はいかがでしょうか。1日に6回以上おしっこが出ていれば、お子さんに必要な水分は確保できていると考えられますよ。
夜間限定で授乳イコール寝ると思っていることもあるかもしれないですね。夜間だからというよりは、昼寝という短いスパンでは、深い眠りと浅い眠りを繰り替えすサイクルは短いので、夜間の覚醒が多いのだと思います。
夜間授乳を続けても、成長とともに長く眠れるようになって、授乳で起きないお子さんもなかにはいらっしゃいます。
よかったら参考になさってみてくださいね。
あまり飲めていないということですが、おしっこの回数はいかがでしょうか。1日に6回以上おしっこが出ていれば、お子さんに必要な水分は確保できていると考えられますよ。
夜間限定で授乳イコール寝ると思っていることもあるかもしれないですね。夜間だからというよりは、昼寝という短いスパンでは、深い眠りと浅い眠りを繰り替えすサイクルは短いので、夜間の覚醒が多いのだと思います。
夜間授乳を続けても、成長とともに長く眠れるようになって、授乳で起きないお子さんもなかにはいらっしゃいます。
よかったら参考になさってみてくださいね。
2023/9/5 14:47

みさ
0歳3カ月
どちらも悪いことではない、と言い切ってくださったり、子の成長を認めてすださったり、こちらに寄り添った温かい回答、ありがとうございました。
夜間授乳について、もう少し考えてみようと思います。
夜間授乳について、もう少し考えてみようと思います。
2023/9/10 22:59
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら