閲覧数:15,887

寝る時の首の角度
おなつ
生後5ヶ月になったのですが、生後3ヶ月過ぎた頃から寝る時にすごい角度で寝ていてこのままで放っておいても身体に問題がないか心配です。枕のせいかと思い外したのですが、癖になっているのか変わらず…寝る時だけこうなります。新生児期から右に向き癖があって右の頭が少し絶壁ぎみではありますが、この向きの時と仰向けで寝れてる時と割合的には首の角度すごい時が7割くらいあります。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/9/4 5:09
おなつさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝る時のお首の角度についてですね。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
同じように少し頭を外らせるようにして、ねんねをしているお子さんは少なくないようにも思いますよ。
それぞれの体の癖のようなものがあると思います。
体勢を少し変えてあげて、寝かせてあげてみることで、変わってくることもあるかと思います。
日中のねんねの時だけでも、少し上体を起こし気味にしてあげて、同時にお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみていただくといいと思いますよ。
そうすると反り返り気味になることが変わることがあります。
夜間はお膝の裏に入れることだけされてみるのもいいかもしれません。このようにしていただくことでもむきぐせが軽減することもありますので、良かったらお試しください。
普段の素手の抱っこでも、
コアラ抱っこ(https://youtu.be/JDmZp2E7TBg )をしてあげるようにしていただき、首近くの背中の辺りをよく撫でてあげるのもいいかもしれません。
そうすると少し凝っているようなところも緩みやすくなると思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝る時のお首の角度についてですね。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
同じように少し頭を外らせるようにして、ねんねをしているお子さんは少なくないようにも思いますよ。
それぞれの体の癖のようなものがあると思います。
体勢を少し変えてあげて、寝かせてあげてみることで、変わってくることもあるかと思います。
日中のねんねの時だけでも、少し上体を起こし気味にしてあげて、同時にお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみていただくといいと思いますよ。
そうすると反り返り気味になることが変わることがあります。
夜間はお膝の裏に入れることだけされてみるのもいいかもしれません。このようにしていただくことでもむきぐせが軽減することもありますので、良かったらお試しください。
普段の素手の抱っこでも、
コアラ抱っこ(https://youtu.be/JDmZp2E7TBg )をしてあげるようにしていただき、首近くの背中の辺りをよく撫でてあげるのもいいかもしれません。
そうすると少し凝っているようなところも緩みやすくなると思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/5 9:55

おなつ
0歳5カ月
丁寧な回答ありがとうございました!首近くの背中撫でてみます!
2023/9/8 7:48
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら