閲覧数:767

体が柔らかい
ミー
先日1歳になりました。
体を少し持ち上げてゆっくり後ろへ下がるのと少しずりばいのような動きをを9ヶ月に入りやり始めました。ずりばいのスピードと距離がのびたのと体をしっかりもちあげられるようになりましたがやはり後ろへ進んでしまいます。
まだ、四つん這い(ハイハイの動きだす前のような感じ)やハイハイ、つかまり立ちもできないのですが大丈夫なのでしょうか?
抱っこしていると膝の上で立ったり、ソファーにつかまりたそうにするので腰あたりを支えると腰が抜けた感じですが立とうとします。
周囲の月齢が低い子もできているので心配になっています。
また、体がとても柔らかく、お座りは8ヶ月半ばぐらいにできました。座った状態からうつ伏せになるのはゆーっくりですが前に倒れ足を横から抜くのは前からやっていたのですが、うつ伏せから座ることがなかなかできず、1歳になる少し前にできたのですが、開脚の状態から手で体を支えて起き上がって座ることができるようになりました。
体が柔らかく、 開脚した状態で床にべったり体がついたり、足首も柔らかく足の甲が足首についたりしています。腕の筋肉も柔らかくカエルの足のような感じで足も床につきます。
筋緊張低下じゃないかと思ってかかりつけの医師にも相談しましたが違うと思うとの事でした。筋力が弱いということもないし、今の段階はまだ許容範囲でゆっくりなだけだと思うとのことと、赤ちゃんは体が柔らかいから怪我をしにくいと言われたのですが、柔らかすぎないかなと思っています。
これぐらいの子は柔らかいものなのでしょうか?
体を少し持ち上げてゆっくり後ろへ下がるのと少しずりばいのような動きをを9ヶ月に入りやり始めました。ずりばいのスピードと距離がのびたのと体をしっかりもちあげられるようになりましたがやはり後ろへ進んでしまいます。
まだ、四つん這い(ハイハイの動きだす前のような感じ)やハイハイ、つかまり立ちもできないのですが大丈夫なのでしょうか?
抱っこしていると膝の上で立ったり、ソファーにつかまりたそうにするので腰あたりを支えると腰が抜けた感じですが立とうとします。
周囲の月齢が低い子もできているので心配になっています。
また、体がとても柔らかく、お座りは8ヶ月半ばぐらいにできました。座った状態からうつ伏せになるのはゆーっくりですが前に倒れ足を横から抜くのは前からやっていたのですが、うつ伏せから座ることがなかなかできず、1歳になる少し前にできたのですが、開脚の状態から手で体を支えて起き上がって座ることができるようになりました。
体が柔らかく、 開脚した状態で床にべったり体がついたり、足首も柔らかく足の甲が足首についたりしています。腕の筋肉も柔らかくカエルの足のような感じで足も床につきます。
筋緊張低下じゃないかと思ってかかりつけの医師にも相談しましたが違うと思うとの事でした。筋力が弱いということもないし、今の段階はまだ許容範囲でゆっくりなだけだと思うとのことと、赤ちゃんは体が柔らかいから怪我をしにくいと言われたのですが、柔らかすぎないかなと思っています。
これぐらいの子は柔らかいものなのでしょうか?
2023/9/3 19:44
ミーさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体の柔らかさについてですね。
お子さんのペースで少しずつできることを増やしている状況のようですね。
タイトルのように、お子さんの体がとても柔らかいということで、かかりつけの先生へご相談をされた時には、先生から筋力が弱いということもないし、筋緊張低下とは違う、許容範囲で発達がゆっくりなだけというお話だったのですね。
同じように開脚した床に体がべったりとつくお子さんには出会ったことがありますよ。
ただ本当に柔らかいということで、そのお子さんもゆっくりではありましたら、その子のペースでできることを増やしていかれていたように思います。
基本的に、赤ちゃんはみんな体が柔らかいものだと思います。
ただその程度にも個人差があり、体が柔らかいお子さんは同じように床にべったりとくっつくように開脚ができたりするように思います。
今後も様子を見守っていて、ご心配な時には再度先生にご相談をされてみるのもいいと思いますよ。安心できるようにしてみてくださいね。
お子さんのずり這いで、後ろに進んでしまうということなので、手の力が強いのかなと思いました。
ずり這いの足を少しサポートして、抑えてあげて、蹴ってもらうようにされてみるといいと思いますよ。
そうすると蹴って前に進むということを知るきっかけになると思います。
すると動きに変化が出てくるようになり、自分で足を床に踏ん張らせて、蹴り前に進むという流れがだんだんできるようになっていくと思いますよ。
そうしてさらに動きを変化させていくといいように思います。
またもう少し涼しくなってきたら、芝生の上でずり這いをしてもらってみるのもいいと思いますよ。芝生の上でずり這いをしてもらっていると、ハイハイをしてくれるようになることがあります。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
仰向けの姿勢や、うつ伏せの姿勢でも取り入れていただき行ってみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体の柔らかさについてですね。
お子さんのペースで少しずつできることを増やしている状況のようですね。
タイトルのように、お子さんの体がとても柔らかいということで、かかりつけの先生へご相談をされた時には、先生から筋力が弱いということもないし、筋緊張低下とは違う、許容範囲で発達がゆっくりなだけというお話だったのですね。
同じように開脚した床に体がべったりとつくお子さんには出会ったことがありますよ。
ただ本当に柔らかいということで、そのお子さんもゆっくりではありましたら、その子のペースでできることを増やしていかれていたように思います。
基本的に、赤ちゃんはみんな体が柔らかいものだと思います。
ただその程度にも個人差があり、体が柔らかいお子さんは同じように床にべったりとくっつくように開脚ができたりするように思います。
今後も様子を見守っていて、ご心配な時には再度先生にご相談をされてみるのもいいと思いますよ。安心できるようにしてみてくださいね。
お子さんのずり這いで、後ろに進んでしまうということなので、手の力が強いのかなと思いました。
ずり這いの足を少しサポートして、抑えてあげて、蹴ってもらうようにされてみるといいと思いますよ。
そうすると蹴って前に進むということを知るきっかけになると思います。
すると動きに変化が出てくるようになり、自分で足を床に踏ん張らせて、蹴り前に進むという流れがだんだんできるようになっていくと思いますよ。
そうしてさらに動きを変化させていくといいように思います。
またもう少し涼しくなってきたら、芝生の上でずり這いをしてもらってみるのもいいと思いますよ。芝生の上でずり這いをしてもらっていると、ハイハイをしてくれるようになることがあります。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
仰向けの姿勢や、うつ伏せの姿勢でも取り入れていただき行ってみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/4 22:07

ミー
1歳0カ月
詳しく教えて頂きありがとうございます。
やはり体が柔らかすぎるとゆっくりなのですね‼︎
予防接種だったので相談してみましたが体が柔らかいのはみんなだからと言われてしまい、柔らかすぎるという判断ではありませんでしたので、ゆっくりと聞いてホッとしています。
色々みて頂きましたが、大丈夫とのことでした。
ずり這いは足を蹴られるように サポートするのですが、サポートの仕方が間違っているのか、両足で蹴って跳ねあがります笑
カエル足のような状態で蹴らせるのかハイハイするような形で膝をついた状態のようにして蹴らせた方が良いのでしょうか?
説明が下手ですみません。
もう少ししたら公園へ行こうと思っていたので芝生でずり這いさせてみます。
ぽんぽんむぎゅうは別の相談の時に教えて頂いて毎日ではありませんが続けています。「ぽんぽんむぎゅうする?」 と言うとニコニコで横になります。
ありがとうございます。
やはり体が柔らかすぎるとゆっくりなのですね‼︎
予防接種だったので相談してみましたが体が柔らかいのはみんなだからと言われてしまい、柔らかすぎるという判断ではありませんでしたので、ゆっくりと聞いてホッとしています。
色々みて頂きましたが、大丈夫とのことでした。
ずり這いは足を蹴られるように サポートするのですが、サポートの仕方が間違っているのか、両足で蹴って跳ねあがります笑
カエル足のような状態で蹴らせるのかハイハイするような形で膝をついた状態のようにして蹴らせた方が良いのでしょうか?
説明が下手ですみません。
もう少ししたら公園へ行こうと思っていたので芝生でずり這いさせてみます。
ぽんぽんむぎゅうは別の相談の時に教えて頂いて毎日ではありませんが続けています。「ぽんぽんむぎゅうする?」 と言うとニコニコで横になります。
ありがとうございます。
2023/9/5 14:56
ミーさん、お返事をどうもありがとうございます。
ずり這いのサポートですが、私の書き方が分かりにくいこともあるのだと思います。
申し訳ありません!
娘さんの片方の足を少しお腹の方にお膝を寄せるように曲げます。そのままその足で床を蹴ってもらえるように抑えてサポートをしてあげてみてください。
(カエル足の状態に片方だけ曲げてなっている状況です)
これを左右交互で繰り返していくと、ずり這いになっていくと思います。
いかがでしょうか?
また娘さんは、「ぽんぽんむぎゅう」 が好きなようですね。
読ませていただき、なんだかとてもうれしくなりました。
わたしの子ども好きで、やっているうちに安心もして寝てくれることもありますよ。
どうぞよろしくお願いします。
ずり這いのサポートですが、私の書き方が分かりにくいこともあるのだと思います。
申し訳ありません!
娘さんの片方の足を少しお腹の方にお膝を寄せるように曲げます。そのままその足で床を蹴ってもらえるように抑えてサポートをしてあげてみてください。
(カエル足の状態に片方だけ曲げてなっている状況です)
これを左右交互で繰り返していくと、ずり這いになっていくと思います。
いかがでしょうか?
また娘さんは、「ぽんぽんむぎゅう」 が好きなようですね。
読ませていただき、なんだかとてもうれしくなりました。
わたしの子ども好きで、やっているうちに安心もして寝てくれることもありますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/5 23:58

ミー
1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
こちらの理解力がないので申し訳ないです。
とても詳しく教えて頂きありがとうございます。ずり這いをする時に親指だけよく使っているので全体で蹴られるようサポートしてみます。
我が子のずり這いはクロールしているような感じだったのですが、昨日突然バタフライのように手で押して前へ進むことを少しするようになりました。
陸上の上を泳いでいます 笑
そうなのですね!
我が子もとろ〜んとすることはありますが寝てくれことはまだないので極めます 笑
教えて頂きありがとうございました。
こちらの理解力がないので申し訳ないです。
とても詳しく教えて頂きありがとうございます。ずり這いをする時に親指だけよく使っているので全体で蹴られるようサポートしてみます。
我が子のずり這いはクロールしているような感じだったのですが、昨日突然バタフライのように手で押して前へ進むことを少しするようになりました。
陸上の上を泳いでいます 笑
そうなのですね!
我が子もとろ〜んとすることはありますが寝てくれことはまだないので極めます 笑
教えて頂きありがとうございました。
2023/9/6 9:11
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら