閲覧数:2,305

食事中のぐちゅぐちゅ

すもも
来週で2歳になる息子がいます。

ここのところ食事中に出している、お茶やお水、味噌汁やつゆ系を
口にすると「ぐちゅぐちゅ」とやります。
そのあとはゴックンして飲んでくれるのですが、お行儀悪く
やめさせようと叱るのですが、逆に怒ってしまい
食器類や食事を投げてきます。
それをまた叱ると収集がつかなくなります。

私は「ぐちゅぐちゅやめて、ゴックンしようね」「なんで投げちゃうの?」と優しく問いかけますが
主人は少し強めのトーンで名前を呼び(この時点で息子は怒る)、「投げないよ」と言うと、息子は全てをぶん投げて大泣きし私に甘えて抱っこを求めます。のこりの食事は全く手を付けずにその時点で終了になります。

私はまだ2歳児で分からない、伝わらない事もあるしそこまで厳しくしなくてもいいのでは?と話すと、
主人は行儀わるいし、モノや食事を粗末にするのは許せない、今から伝えないと。と真っ向から反対の意見です。

保育園へ聞いてみても、家庭の事情に合わせるとの返答で
特に毎日の食事中ぐちゅぐちゅしていても息子に何か伝える事はしていなさそうです。
結局事後、私が常に息子のフォローに回り、
主人は息子と目が合うと泣かれたり嫌がられたり隠れたりと
このままでいいのかと不安になります。
(息子の機嫌か良いときは普通に遊んだり甘えたりするので、そのようなことはありません。)
また主人のいる食卓だと、息子のご飯が早々に終了してしまい
栄養や満腹感にも不安が生じます。

食べ遊びならまだ主人も仕方ないと考えているようですが、
叱った場合のこのパターンは許せないそうです。
私が伝えてもこの点は譲れないようで、どうしたら良いのか分かりません。
どうかアドバイス頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。

2023/9/3 18:30

宮川めぐみ

助産師
すももさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。

息子さんがお食事中に「グチュグチュ」とするようになっているのですね。
食事中にやられてしまうと、とても気になってしまうと思います。

すももさんは、優しく問いかけるようにされていて、旦那さんはしっかりとマナーとして伝えていこうというお考えなのですね。

もうすぐ2歳ということで、
2歳ごろのお子さんの特徴として、自我が芽生えて自己主張もだいぶ強く出るようになっていると思います。
それに伴いイヤイヤ期にも差し掛かると思います。

躾としては、今ぐらいの時期でしたら、命に関わるようなこと、人を傷つけてしまうようなことはしっかりといけないことだと伝えていく必要はあると思います。
今回のようなお食事のマナーについては、お子さんが少しずつ自分でも考えて動けるようになってくる3歳以降に、様子をみながら伝えていかれるといいと思いますよ。

お子さんが今やりたいこと、お子さんの中でのルールと親御さんが今やってもらいたいこと、親御さんの中でのルールと逸脱をすることが多くなり、ぶつかりやすくなってしまうこともあります。

その時にこちらの伝えたいことを聞いてもらうためにも、一旦はお子さんの言葉を聞いてあげるようにすることも大切になると思います。
お子さんがやりたいと思っていたことを代わりに言葉にして代弁し、受け止めたよ、わかっているよと伝えてあげるといいと思います。
そうすると安心してくれたり、わかってくれていると思ってくれます。
そうするとこちらの伝えようとすることもすんなりと受け止めてくれることがありますよ。

ただしていることの否定から入るのではなく、受け止めてあげてから、諭してあげていただくといいと思います。
今回のことであれば、
「そうしていると楽しんだね。それをするのは、歯磨きの後だけにしようね。ご飯の時にはやらないよ。」と伝えてみていただくのもいいかもしれません。

息子さんのしていることに反射的に否定をしてしまうと、息子さんも「わかってくれない!」と思って反射的にものを投げてしまったり、しまっていたかもしれません。

こちらの反応を変えてみると、息子さんからの反応も変わる可能性があるように思います。
お食事も最後まで一緒に楽しむことができるようになるかもしれません。

またしてほしくないと思っていることを我慢をしてしなかった時には、よくよく褒めてあげるのもいいと思いますよ。

上記に書かせていただいて特徴を旦那さんとも共有してみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/9/4 21:34

すもも

2歳0カ月
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

とても丁寧なご回答ありがとうございます。
実際に受け止めたよ、ということを伝えながら
諭すとグチュグチュが減ったように感じました。
主人にもそれとなく伝え、実践しようとする姿も見られ
息子の反応もだいぶ変わってきたように思いました。

この先も色々とぶつかると思いますが
息子の気持ちを受け止め、少しずつ進んでいこうと思います。
ありがとうございました。
またなにかございましたらご相談させてください!

2023/9/16 4:40

宮川めぐみ

助産師
すももさん、お返事をどうもありがとうございます。
すももさんたちの働きかけがかわり、息子さんにも変化が見られるようになってきているのですね。
とてもすばらしいですね。

また何かお手伝い出来ることがありましたら、お声掛けください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/9/16 9:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家