閲覧数:557

言葉 療育って?
ちーちゃん
今月に2歳半になる男の子のママです。
療育というものがあると、つい最近知ったのですが、行かなければいけない基準というのはありますか?
もうすぐ2歳半ですが、最近少し言葉が出始めた所で、2語分は全く話しません。
意思疎通はできるのですが、これ何?と言わず 、
んー?んー?と毎回聞いて くるので、いつになったら、これ何?と話すのか心配になっています。
牛乳はにゅーにゅー。あっち、ここ、パパ、ママ、ぶーぶー、まめ。等少しずつ増えては来ていますが、遅れているのは間違いありません。。
療育というものがあると、つい最近知ったのですが、行かなければいけない基準というのはありますか?
もうすぐ2歳半ですが、最近少し言葉が出始めた所で、2語分は全く話しません。
意思疎通はできるのですが、これ何?と言わず 、
んー?んー?と毎回聞いて くるので、いつになったら、これ何?と話すのか心配になっています。
牛乳はにゅーにゅー。あっち、ここ、パパ、ママ、ぶーぶー、まめ。等少しずつ増えては来ていますが、遅れているのは間違いありません。。
2020/7/4 17:47
ちーちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの言葉の発達がご心配なのですね。
療育は、お子さんがなるべく制約のない生活を送り社会的に自立できるよう、医療やトレーニング、教育、福祉などを通じて育成をしていくことです。文部科学省の障害者基本計画では、「障害のある子ども一人一人のニーズに応じてきめ細かな支援を行うために、乳幼児期から学校卒業後まで一貫して計画的に教育や療育を行う」ことが基本方針の一つとして掲げられています。一般的には、例えば健診の際などに指摘があったり、児童相談所、市町村保健センター、医師などにより療育が必要だと認められた場合に療育の対象となります。
ちーちゃんさんのお子さんは、しっかりと意思疎通ができているようですし、いくつか発語もあるのですね。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、基本的には、温かく見守っていただいて良いかと思いますよ。また、1番近くにいるママさんやパパさんから言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。ですので、毎日少しずつで構いませんので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。大人の話していることが分かっているようですので、次第に言語がストックしていって、ある時から溢れるように言葉が出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。 また、ママさんやパパさんが適度にお子さんに対応されていると、話さなくても伝わっているので、お子さんご自身がお話しする必要性がなくて、言葉の発達がゆっくりめのお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。 2歳前後の様子であれば、問題なくまだ様子をみていただいて良いかと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文が出てこないようでしたら、小児科でご相談されると安心かと思います。 無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。お話しすることが楽しいとお子さんが感じることができれば、お子さんからもママさんにたくさんお話ししてくれるようになってくるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの言葉の発達がご心配なのですね。
療育は、お子さんがなるべく制約のない生活を送り社会的に自立できるよう、医療やトレーニング、教育、福祉などを通じて育成をしていくことです。文部科学省の障害者基本計画では、「障害のある子ども一人一人のニーズに応じてきめ細かな支援を行うために、乳幼児期から学校卒業後まで一貫して計画的に教育や療育を行う」ことが基本方針の一つとして掲げられています。一般的には、例えば健診の際などに指摘があったり、児童相談所、市町村保健センター、医師などにより療育が必要だと認められた場合に療育の対象となります。
ちーちゃんさんのお子さんは、しっかりと意思疎通ができているようですし、いくつか発語もあるのですね。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、基本的には、温かく見守っていただいて良いかと思いますよ。また、1番近くにいるママさんやパパさんから言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。ですので、毎日少しずつで構いませんので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。大人の話していることが分かっているようですので、次第に言語がストックしていって、ある時から溢れるように言葉が出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。 また、ママさんやパパさんが適度にお子さんに対応されていると、話さなくても伝わっているので、お子さんご自身がお話しする必要性がなくて、言葉の発達がゆっくりめのお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。 2歳前後の様子であれば、問題なくまだ様子をみていただいて良いかと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文が出てこないようでしたら、小児科でご相談されると安心かと思います。 無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。お話しすることが楽しいとお子さんが感じることができれば、お子さんからもママさんにたくさんお話ししてくれるようになってくるかもしれませんね。
2020/7/5 7:44

ちーちゃん
2歳6カ月
ありがとうございます。やはり一番身近にいる親の接し方、大切なんですね。
意識して楽しくお話したいと思います。
3歳児検診のタイミングですね。分かりました。様子を見てみます。
ありがとうございました!!
意識して楽しくお話したいと思います。
3歳児検診のタイミングですね。分かりました。様子を見てみます。
ありがとうございました!!
2020/7/9 20:31
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら