閲覧数:190

夜中に
ぴっく
お世話になります。
来週で7ヶ月になる女の子です 。
今週から毎日決まって夜中2時に寝ぼけたように泣いて起きるようになりました。うつぶせで上体を持ち上げたり、寝返りしたり、ずりばいしながら泣いてますが、目は閉じたままで、完全に起きているわけではなさそうです。
抱っこすると数秒で治まり、布団におろしても背中スイッチでまた起きることは無く、そのまますっとまた寝ていきます。 なので、泣いてから再度寝かせるまでは1分弱で済んでいるのですが…
これは夜泣きなのでしょうか?
夜は大体21時半くらいに寝ています。
朝は7時に起きます。
来週で7ヶ月になる女の子です 。
今週から毎日決まって夜中2時に寝ぼけたように泣いて起きるようになりました。うつぶせで上体を持ち上げたり、寝返りしたり、ずりばいしながら泣いてますが、目は閉じたままで、完全に起きているわけではなさそうです。
抱っこすると数秒で治まり、布団におろしても背中スイッチでまた起きることは無く、そのまますっとまた寝ていきます。 なので、泣いてから再度寝かせるまでは1分弱で済んでいるのですが…
これは夜泣きなのでしょうか?
夜は大体21時半くらいに寝ています。
朝は7時に起きます。
2020/9/27 6:47
ぴっくさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に泣くようになったのですね。
お話を伺う限りですと、おっしゃるように、夜泣きの時期にもなるかと思いますよ。夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しい場合もあります。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。また、抱っこですぐに寝てくれるのであれば、今はその対応で問題ないですよ。ご様子を見てあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に泣くようになったのですね。
お話を伺う限りですと、おっしゃるように、夜泣きの時期にもなるかと思いますよ。夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しい場合もあります。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。また、抱っこですぐに寝てくれるのであれば、今はその対応で問題ないですよ。ご様子を見てあげてくださいね。
2020/9/28 3:28

ぴっく
0歳6カ月
『夜泣きは大変』というのが頭にあったので、この程度なら夜泣きじゃないのか…?と思っていたのですが、夜泣きにも色々あるのですね
以前からなんとなく、私が横で顔の近くで呼吸していると寝てくれることが多かったのですが、なるほど納得しました!
以前からなんとなく、私が横で顔の近くで呼吸していると寝てくれることが多かったのですが、なるほど納得しました!
2020/9/29 19:36
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら