閲覧数:541

混合ですが母乳の回数が減ってきてしまいました
ぽん
9ヶ月の女の子です
生まれた時からずっと混合で育ててきましたが
離乳食が3回になり、日中は水分不足も心配なのでミルクのみを与え、夜の寝かしつけと夜間授乳でおっぱいをあげていましたが、
ここ1ヶ月、通しで寝るようになり、また起きている時は射乳反射も一般くらい吸わないと起きないからか、おっぱいを噛むようになりました。
もともと右側の乳首しかしっかり出ないのでずっと片方だけで頑張ってきましたが、
このまま自然に卒乳してしまう寂しさと、
一歳くらいまでは母乳の恩恵(免疫や幸せホルモン)を受けてほしいと思っていたので粘れるなら1日一回でも吸わせたいと思ってしまっています。
今のスケジュールはこんな感じです
明け方 5時頃夜泣きで起きる→3分くらいおっぱいを咥えて寝る
7時半起床
8時離乳食 9時ミルク180
12時離乳食 13時ミルク180
16時離乳食 17時ミルク180
21時 授乳3分 ミルク200
21時半 就寝→夜中のみで授乳せず明け方まで寝る
授乳に見切りをつけるときってみなさんどんなタイミングなのでしょうか。
おっぱいを噛んで赤ちゃんがいらない、というのならもうミルクで育てていけば良いのでしょうか。
おっぱいが枯れないようにお風呂で毎晩軽く搾乳していますが、射乳反射や胸の張りもどんどんなくなってきています。
離乳食のあと母乳で満足 できるくらい出たら良いのですが、このくらい吸わせてないと復活はもう難しいでしょうか?
13時のミルクはお出かけの日が多く授乳をできないことが多いです。お出かけが遠出で暑い日だと心配で出発前の午前の時間も母乳ではなくミルクにしがちです。。。
混合栄養だとおっぱいは枯れやすいのでしょうか。ちなみに第一子です。
色々とよくわからないので混合栄養の上手な継続方法などありましたら教えてください。
生まれた時からずっと混合で育ててきましたが
離乳食が3回になり、日中は水分不足も心配なのでミルクのみを与え、夜の寝かしつけと夜間授乳でおっぱいをあげていましたが、
ここ1ヶ月、通しで寝るようになり、また起きている時は射乳反射も一般くらい吸わないと起きないからか、おっぱいを噛むようになりました。
もともと右側の乳首しかしっかり出ないのでずっと片方だけで頑張ってきましたが、
このまま自然に卒乳してしまう寂しさと、
一歳くらいまでは母乳の恩恵(免疫や幸せホルモン)を受けてほしいと思っていたので粘れるなら1日一回でも吸わせたいと思ってしまっています。
今のスケジュールはこんな感じです
明け方 5時頃夜泣きで起きる→3分くらいおっぱいを咥えて寝る
7時半起床
8時離乳食 9時ミルク180
12時離乳食 13時ミルク180
16時離乳食 17時ミルク180
21時 授乳3分 ミルク200
21時半 就寝→夜中のみで授乳せず明け方まで寝る
授乳に見切りをつけるときってみなさんどんなタイミングなのでしょうか。
おっぱいを噛んで赤ちゃんがいらない、というのならもうミルクで育てていけば良いのでしょうか。
おっぱいが枯れないようにお風呂で毎晩軽く搾乳していますが、射乳反射や胸の張りもどんどんなくなってきています。
離乳食のあと母乳で満足 できるくらい出たら良いのですが、このくらい吸わせてないと復活はもう難しいでしょうか?
13時のミルクはお出かけの日が多く授乳をできないことが多いです。お出かけが遠出で暑い日だと心配で出発前の午前の時間も母乳ではなくミルクにしがちです。。。
混合栄養だとおっぱいは枯れやすいのでしょうか。ちなみに第一子です。
色々とよくわからないので混合栄養の上手な継続方法などありましたら教えてください。
2023/9/2 21:37
ぽんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に母乳育児を継続なされてきたのですね。
頑張って継続してきましたね。
そうですね。母乳の回数が1日2.3回となってきますと、どうしても産後も経過していますし、減ってきてしまうと思います。
今からでも継続するために、日中離乳食後に吸わせるのはありですが、ママさんに負担にならない程度に継続するのであれば、今のスタイルを踏襲し、嫌がられないように、飲ませていくスタイルで構いません。
ママさんが授乳をストレスに感じたり、お子さんが卒業の意思を示したら、無理に引きずらなくてもよいです。
ストレスが強いと幸せホルモンが出なくなってしまいます!
ご無理ない選択でよいですよ。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に母乳育児を継続なされてきたのですね。
頑張って継続してきましたね。
そうですね。母乳の回数が1日2.3回となってきますと、どうしても産後も経過していますし、減ってきてしまうと思います。
今からでも継続するために、日中離乳食後に吸わせるのはありですが、ママさんに負担にならない程度に継続するのであれば、今のスタイルを踏襲し、嫌がられないように、飲ませていくスタイルで構いません。
ママさんが授乳をストレスに感じたり、お子さんが卒業の意思を示したら、無理に引きずらなくてもよいです。
ストレスが強いと幸せホルモンが出なくなってしまいます!
ご無理ない選択でよいですよ。
2023/9/4 0:14

ぽん
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
授乳の幸福感が忘れられなくて
大変なんですがもう少し
おっぱい飲む?って聞いてみようと思います。
免疫の効果がなるなってしまうことを考え過ぎて、焦りがあったかもしれません。これではお互いに幸せホルモンは出ませんよね
噛むってことはいらないのかな、、、
それでももうミルクでいいよ!って感じだったら、寂しいですが卒乳しようと思いました。
再度質問で申し訳ないのですが、このような感じでだんだん赤ちゃんが吸わなくなって卒乳する場合、放っておいたら母乳が出ない 胸になるのでしょうか?
搾乳しているとチーズのような塊や、ラーメンに浮かぶ脂のような油分が出ます。
授乳の幸福感が忘れられなくて
大変なんですがもう少し
おっぱい飲む?って聞いてみようと思います。
免疫の効果がなるなってしまうことを考え過ぎて、焦りがあったかもしれません。これではお互いに幸せホルモンは出ませんよね
噛むってことはいらないのかな、、、
それでももうミルクでいいよ!って感じだったら、寂しいですが卒乳しようと思いました。
再度質問で申し訳ないのですが、このような感じでだんだん赤ちゃんが吸わなくなって卒乳する場合、放っておいたら母乳が出ない 胸になるのでしょうか?
搾乳しているとチーズのような塊や、ラーメンに浮かぶ脂のような油分が出ます。
2023/9/4 0:20
そうですね。
徐々に減っていきますね。
減る過程で濃い母乳が出ます。
それも嫌な理由の一つかもしれませんね。
徐々に減っていきますね。
減る過程で濃い母乳が出ます。
それも嫌な理由の一つかもしれませんね。
2023/9/4 21:48

ぽん
0歳9カ月
それは知りませんでした。
搾乳後にサラサラ母乳じゃないと
嫌がる子だったので、味が嫌なのかもしれません。
赤ちゃんのしたいように、流れに身を任せてみようと思います。
ありがとうございました。
搾乳後にサラサラ母乳じゃないと
嫌がる子だったので、味が嫌なのかもしれません。
赤ちゃんのしたいように、流れに身を任せてみようと思います。
ありがとうございました。
2023/9/4 21:50
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら