閲覧数:1,028

発達特性とグレーゾーン

ゆき
お世話になります。続けての相談で申し訳ございません。今日お迎えの時に主任の先生から息子の事でお話しがあり最近気に入らない事があると癇癪を起こして物を投げたり今日は朝の会の時に椅子を投げてしまい椅子が破損してしまい息子への関わりを見直したいとの事で私と旦那と担任の先生と主任の先生を交えて面談することになり出来れば一度医療機関で診察をした方がいいと言われ障害がつくか分からないけど何かしらの特性があると言われ主任の先生の話があまり頭に入ってこず私自身ショックとパニックになってます。ここ最近朝起きると保育園行きたくないと泣き出すようになり体操着を投げたり行きたくないと意思表示してるのですが着替えさせれば着替えるのでそこまで行きたくはないのかなと思ってたのですが保育園に着くと抱っこと私にしがみつき靴も自分から脱いでくれず上靴もはかないのいので結局私が履かせてしまい年少クラスになって教室か2階になり自分で階段を上って行かないと行けなくなり教室までも自分で行くことが出来ず私に抱っこをせがむようになり結局は私が抱っこして教室まで連れていってます。年少クラスになって年少年中年長と1クラスなので息子以外の子は自分で上履きを履いて教室に行くのを見るとただの甘えなのかなと思っていたのですがここ最近は特に癇癪が酷く物を投げたり引っ掻いたりとパニックを起こすことが増えてるみたいで家ではイヤイヤ言ったりおもちゃを投げる事はあるのですが私と旦那が強く怒るのでその分保育園で発散しているのか先生達も年齢が上がって行くに連れ癇癪が酷くなってると言われこのままでは小学校に入学出来るか危ういみたいに言われ私自身もここまで酷いと思ってなかったので今日の主任の先生の話しを聞いてショックで気が動的してます。息子はわがままで天の邪鬼で怒りんぼですが愛嬌はあり私の親や旦那の親にもなついてて従兄弟や私の友達の子供とも楽しそうに遊んだりしてたのですが今振り返るとコミュニケーションの取り方が下手なのかなと思う時があり子供ってそういうものまだ3歳だしこれから成長していくよねと自分に言い聞かせていたのですが今思えば発達に何か問題があったのか?何で早く気付いてあげれなかったんだろうと思い発達障害や自閉症関連のYouTubeを見たり自分なりに発達障害の特徴などもネット検索したりしたのですが特に該当することはなく自分達にはあまり関係ないと思っていたのですが今日の話しを聞いて一言ではなく自分達にも降りかかるとは思ってなかったので息子のためにも生きやすいように早く医療機関で相談しないとなと思うのですが診断がつくのが怖いです。診断されてしまうと自分の思い描いてた人生が打ち砕かれそうで正直怖いです。息子が大人になって結婚して自分の家庭を持って将来孫の顔が見れたらなと思ってたのが診断がついてしまうとその未来も壊されせうで怖いです。息子に保育園楽しいか聞いたら楽しくないお友達も先生も嫌いと言っていて息子なりに年少クラスに上がって環境ががらっと変わり自立しないと行けないことや時間割が決められていたりあまり自由がなくなったので元々マイペースで自由人で甘えん坊な息子には色々無理してストレスかかえてそれが爆発してしまったのかなと思いお盆休みに私の実家に帰った時は私の親と従兄弟ととても楽しそうに遊んでいたので今行ってる保育園が息子にとってあまり合ってなかったのでしょうか?最近赤ちゃん返りのような物も見られ赤ちゃんに戻りたいバブバブと言う事があり旦那に注意されてからはバブバブと言わなくなったのですが先生達も発達特性なのか大きなストレスを抱えているのか分からず対応に悩んでるとの事で発達特性なら何らかの支援が必要になるとの事で早めに医療機関に相談に行った方がいいとの事でした。息子にとって保育園がストレスになってるのなら息子に見合った保育園を探して転園させた方がいいのか療育も視野に入れた方がいいのでしょうか?私自身も幼少期に息子と同じような事があり小学校では友達付き合いにとても苦労し周りにもたくさん迷惑をかけて色んな困難と生きづらさを抱えながら大人になったのでそれまでの道のりがとても苦しかったので息子には私と同じ思いはさせたくなく友達に囲まれて楽しいと思えるような人生を送らせてあげたいです。私が怒ってばっかで息子に対してめんどくさいと言ったりあまりより沿わず適当にあしらっていたので愛情不足もあって私の関わりかたがあまりよくなく愛着障害もあったのかもしれたせん。私にも強く責任があります。周りに自閉症や発達障害の子がいなく誰にも相談出来ずこちらで相談しました。長々と半分以上愚痴になってしまい申し訳ございません。

2023/9/1 18:41

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。

読ませていただき、ずっと息子さんのことを見てきているゆきさんが感じられることを大切にされてみるので良いのかなと思いました。
また旦那さんは、先生からのお話を受けてどのような思いを持たれていたのでしょうか?
ゆきさんと同じように、保育園が息子さんには合わないのかなと感じることがあるようでしたら、転園も検討をされてみるのもいいのではないかなと思いました。

息子さんにとって何が一番しんどいことになっているのか、何か変えてあげられることはないか探してみていただくのもいいかもしれません。
まだ気持ちもうまく言葉で表現をすることも難しいと思いますしそれを汲み取ってあげることもさらに難しいことにはなると思います。

お盆休みでとても楽しそうに過ごしていた様子と保育園で過ごしている時の息子さんの様子と明らかに違うことがあるようでしたら、環境を変えてみるのは息子さんにとっていい変化があるかもしれないなと思いました。
関わり方を変えてあげるだけでも息子さんの反応は大きく変わるのではないかなと思いました。

息子さんも好きで癇癪を起こしているわけではないと思います。
何かしらの理由がちゃんとあって、言動を起こしていることになると思います。
その辺りことを丁寧にみてあげられるとどうかなと思いました。

かかりつけの先生は、これまで長く息子さんの様子を見てくれていると思います。
先生に相談をされてみるのはどうかなと思いました。
そこで先生から発達障害は否定的なのではとお返事がいただけたら、その旨を保育園の先生にもお伝えすることができるのかなとも思いました。

いかがでしょうか?

2023/9/2 10:50

ゆき

3歳8カ月
返信ありがとうございます。旦那には昨日の保育園での出来事や椅子を投げて壊した事を話したのですがその後旦那から保育園に電話して園での出来事を先生から聞いたのですが旦那としては3歳の子供が椅子を投げて壊してしまうのは自分の身長より高い位置から投げないと簡単には壊れないといいそうなる前に何で対処しなかったのか先生たちは何をしてたのか何か問題があれば医療機関で相談してくださいとすぐ発達障害に結びつけるやり方に疑問と不信感を持ってるみたいで旦那は気が強く自分の考え主張を曲げない所があり自分の子になるとモンスターペアレント的な所があるので近々担任の先生と担任を交えての面談も正直憂鬱です。昨日は旦那の方から息子に保育園で起きた出来事など話しを聞き息子は椅子を投げてしまったこと投げると友達に当たって怪我をしてしまうと言うことを話してました。椅子を投げた理由は何かが嫌だったのと言っていてその何かが先生に怒られたのが嫌だったお友達が嫌だったと言っていてここ最近朝起きるとおはようの前に今日保育園と聞いてくることが増え保育園だよと言うと保育園嫌い怖いみんな怒ってると言って登園拒否が続いていてあまりにも嫌々言うので旦那もこんなに嫌がるのは保育園で何かあったのか何が嫌なのか知りたいといい登園拒否するようになってからは保育園でも癇癪を起こして物を投げたりすることが増え先生の話しを聞くとあまりにも家と保育園での態度が違いすぎるので昨日の椅子を投げて壊したと聞いたときは言葉を失いました。家では椅子を投げたりコップを投げたりしたことはなくおもちゃを投げる事はありますが旦那に注意さるてからは投げる回数も少なくなりました。今日は保育園がお休みだったので息子の気持ちも落ち着いていて朝は一緒にホットケーキを作ったり一緒に買い物行ったりして過ごしたのですが特に大変と言うことはなく穏やかに過ごすことが出来ました。旦那がストレス発散にとスイミングスクールの体験申し込みをしてきたのですがそのスイミングスクールで走り回ったりと落ち着きがなくじっと出来なかったので昨日の保育園の先生に言われた事を思いだし今まで疲れているとき眠たい時などは謎の動き回る行動があったり落ち着きがなかったりするような事はありましたがきちんと睡眠を取れば落ち着く事はあったので特に気に止めていなかったのですが今思うとadhdの兆候があったのかなと思うようになり私は元々心配性と不安を抱えやすい性格なので一度悩むと負のループから抜け出せず息子の1つ1つの行動が気になりだし習い事もちゃんと先生の話しを聞けるのか集団でやっていけるのかちゃんと適応するのか不安になり旦那に相談したのですが一度悩むとずっと悩み続けるの辞めろと言われお前が悩むと子供が自信なくすだろと言われ先生に言われた事いちいち気にするな自分の子供をちゃんと見ろ向き合って自分の子供を信じろと言われ旦那は息子に対して怒る時は怒る誉める時はしっかり誉めるとメリハリをつけていてそのおかげか息子は旦那の話しをしっかり聞き旦那の言うことはちゃんと聞きます。旦那に注意されて寝そべって泣くこともなくなり物を投げることも少なくなりこれはしてはいけないとちゃんと理解もするようになりました。その反面私の言うことは全然聞いてくれず保育園でも抱っこと私にしがみついて自分で教室に入ることも出来ずイヤイヤ期の時は毎日連れていくのも連れて帰るのも大変で毎日が戦いでした。私が手こずってるのも先生たちは見てて先生達もうちの子に手を焼いてるので私と旦那の時の態度が違うこと旦那の言うことは聞くと言うことも先生達に話してるので旦那の関わりかたを参考に話しを聞きたいとの事で旦那を交えて面談することになりました。旦那は息子と仲がよく相性が合うのか息子への関わりかたアプローチが上手くこの子は話せばちゃんと分かるし理解出来るよどう向き合うかでこの子は変わるよと言われ旦那も母親の私の言うことを聞かないのをどうにかしないとねと言われました。息子が運動遊びがしたいとの事で来週の金曜日にスポーツ教室の体験の予約を入れてたのですが昨日の出来事があり本当に行かせていいのか不安になります。息子を見て思ったのはよく家でプラレールの組み立てを一人でもくもくとやっていて時々一人で喋りながら歌いながらやっているので保育園だと常に周りに誰かいるお友達と関わって遊ばないと行けない遊びには決まりはルールがあるそういうのが息子にとっては苦痛だったのかなと感じ先生に話しを聞いたらお友達と手を繋いだり一緒の空間に入ることは出来るけどおままごとや鬼ごっこなど決まりやルールがある遊びが出来ないとの事でお友達に注意されるとムッとして癇癪を起こすみたいでお家にいる時も私に一緒に遊ぼうと何度か言っていたのですが家事で手が離せなかったり自分の時間が欲しくて息子を放置して一人遊びさせてスマホで漫画やYouTubeを見たりしてたのでもっと関わって遊んであげればお友達と上手く関われたのかなと思い私の関わりかたが行けなかったんだなと思います。私の実家に帰った時は従兄弟と楽しそうに一緒に遊んだり実家から帰って来た時も私の友達の子供とも遊んだりしてたのとうちの両親は3年振りの再開だったので息子の成長に驚いていて人と仲良くなるのが上手いねと誉められ私の父親ともイオンの子供の遊び場で遊んでいたのですが父からはとてもいい子で手がかからないねと言われ心配していた実家への帰省も楽しい思い出になり色々安心していたのですが連休休みが終わって保育園が始まる頃には登園拒否が始まったので息子にとって何が嫌で何が苦痛になってるのか正直知りたいです。息子を育てて思ったのは落ち着きがなくじっとしているのが苦手で大人しく出来ない、気が散りやすい気になるものがあればすぐそっちに行っちゃう何かに集中してる時はこちらが呼び掛けてもすぐに反応しない何回か呼べば反応する人に合わせるのが苦手自分が遊んでる場所に人が集まるのが苦手などこのような場合は個性の範囲なのか何か障害を疑った方がいいのか個性と障害の境界線が分からず難しいです。息子のこのような行動は特徴は定型児にもあったりするのでしょうか?子供が自分からやりたいといったスポーツ教室も体験だけでも行かせた方がいいですよね?旦那に相談しともお前は障害に対して偏見を持ちすぎネット検索したり自閉症関連の動画ばかりみるから不安になって何も出来なくなるだろまずは自分の子供の成長をしっかり見ろもっと自信を持って強くなれと言われ私がうじうじ悩むせいで私の話しを聞いてくれなくなり旦那にはもう相談は出来なくなりました。私のこういう性格もあって子供の検診などは全部旦那が行ってくれて息子は旦那といると落ち着いてるので今まで検診などで指摘されたことはなく3歳児検診も問題なく終わりました。旦那が言うようにこんなに心配して悩むのはおかしいですよね?せっかくの子供の習い事も私が不安な気持ちでいたら子供に伝わりますよね?また長々とした文章でこちらで吐き出してしまい申し訳ございません。こんなめんどくさい文章を最後読んで下さりありがとうございます。

2023/9/2 22:52

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんにちは
そうなのですね。

息子さんの希望もあって、スポーツ教室の体験の予約を入れておられるのですよね。
プールとは違い、自分で希望をしていたことのようですし、好きなことわらだを動かして発散をさせてあげるのはとてもいいことなのではないかなと思いました。また興味のあるところにいるお友達とならば、また世界を広げるいいきっかけになることもあるかもしれません。

すでに出来上がっている集団に入るのは、大人でも勇気が必要になると思います。
またそれぞれにグループでもカラーがありますし、自分と合う、合わないということも何となく、子どもでも感じることがあるのではないかなと思います。

また子どもなので、集中力は短いと思います。
逆に何かに夢中になっている時には、呼ばれている声もなかなか届かないこともあると思いますよ。
人に合わせるのが苦手、自分が遊んでる場所に人が集まるのが苦手などこのような場合は個性の範囲なのか
→個性の範囲内になるのではないかなと思いました。
それぞれの気質でも変わってくることのように思います。

我が子のことだからこそ、より思い悩むこともあると思います。
しかし旦那さんがその都度、ゆきさんに息子さんは大丈夫だよと言ってくださっていることもあるように思いました。
旦那さんが言われているように、息子さんのことを見守っていただくのでいいように思いました。

スポーツ教室、楽しんでおいで!と気持ちよく送り出してあげてみてはいかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/9/3 13:43

ゆき

3歳8カ月
ありがとうございます。長々と自分の気持ちをこちらで吐き出してしまい申し訳ございません。吐き出すことによって気持ちが整理出来てスッキリしました。私自身自分の子供の時と息子を重ねすぎていたのかもしれません。私のようになってほしくないという思いが強くありのままの息子を見る事が出来なかったです。旦那の言うように偏見な目で見ると目の前の息子の成長が見れなくなるよと言われ気にしすぎな私に対してありのままの息子を見て向き合ってる旦那が羨ましかったです。せっかく息子が自分からやりたいと行ったスポーツ教室の体験も私のうじうじした悩みで経験させないのは可哀想なので適応するしない関係なくやらせて見たいと思います。朝の保育園の送迎も私だと抱っこ抱っこになるので最近それがちょっとしんどくなってきたので今月どこかで旦那に息子の送迎をお願いしようかなと思います。旦那だと割りと言うこと聞くので旦那との違いを見てみたいと思います。やっぱり疲れていたのか今日は3時間近くお昼寝していました。今月入って保育園でのお昼寝がなくなったので環境の変化に疲れたのかもしれません。ものもらいが出来てて明日は保育園休ませてかかりつけの小児科を受診するのでかかりつけの小児科の先生に保育園での出来事を話して相談出来る医療機関を探して見たいと思います。長々と相談に乗ってくださりありがとうございます。

2023/9/3 16:51

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんばんは。
こちらにご投稿くださることで、気持ちの整理ができたり、少しそれですっきりとする部分がありましたら、幸いです。

旦那さんに送ってもらってみるのもいいかもしれませんね。
また旦那さんも感じることがあるかもしれませんし、それをまた共有できるといいのかもしれません。

お昼寝がなくなっていたのですね。
それはそれで息子さんも疲れてしまうと思います。
今日はゆっくりとお昼寝ができてよかったですね!

かかりつけの先生にもご意見をお伺いされるのはいいと思いますよ。

いい方向に進んでいくといいですね!
応援しています。

2023/9/3 21:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳8カ月の注目相談

3歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家