閲覧数:326

体重が増えないことについて
みー
カテゴリ違いと思い、続けての質問失礼します。
生後9ヶ月、体重7.2キロ(自宅計測)です。
2ヶ月前の健診から横ばいなので、心配になっています。今月健診があるので、はっきりした体重も分かり、相談もしてみようと思っています。
離乳食は3回食で食べムラはあり、離乳食よりまだまだ母乳の方が好きそうではありますが、 本人なりに頑張って食べています。動きも活発になるとそんな感じなのでしょうか、 併せてこの頃の体重増加率の目安があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
生後9ヶ月、体重7.2キロ(自宅計測)です。
2ヶ月前の健診から横ばいなので、心配になっています。今月健診があるので、はっきりした体重も分かり、相談もしてみようと思っています。
離乳食は3回食で食べムラはあり、離乳食よりまだまだ母乳の方が好きそうではありますが、 本人なりに頑張って食べています。動きも活発になるとそんな感じなのでしょうか、 併せてこの頃の体重増加率の目安があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2023/9/1 12:48
みーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体重増加についてご心配なのですね。
生後9ヶ月のお子さんの成長は個人差があり、出生時体重やお子さんの哺乳意欲、体重増加、おしっこの回数、おっぱいの哺乳量、授乳回数など、様々な要因が影響します。おおよその一回量の目安として、 1日の哺乳量は、体重(kg)×130ml〜150ml が目安となります。体重が7.2キロということですと、936〜1080ml程度が哺乳量の目安としてお考えいただければいいと思います。2ヶ月間の体重が横ばいということですが、お子さんは成長に伴って、運動量や活動量が増えていきますので、どうしても今までと同じ哺乳量、お食事の量だったとしても、体重増加が緩やかになってしまうことはよくあります。1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養がメインと言われている時期なので、おっぱいがしっかりと飲めているのはいいことと思います。ですが、離乳食への移行も伴う時期なので、食べられる食材や量も併せて段階的に増やしていっていただくといいかもしれませんね。健診がおありということなので、その際に、1日の摂取量と活動量のバランスや、体重増加の経過などをみてもらいつつ、ご相談いただくと個別的なアドバイスがもらえると思いますよ。体重増加率の一般的なガイドラインよりも、みーさんのお子さんご自身が、健康に段階を追ってしっかり発育しているかが大切と思いますので、個人の成長に合わせて個別に調整されることも多いですよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体重増加についてご心配なのですね。
生後9ヶ月のお子さんの成長は個人差があり、出生時体重やお子さんの哺乳意欲、体重増加、おしっこの回数、おっぱいの哺乳量、授乳回数など、様々な要因が影響します。おおよその一回量の目安として、 1日の哺乳量は、体重(kg)×130ml〜150ml が目安となります。体重が7.2キロということですと、936〜1080ml程度が哺乳量の目安としてお考えいただければいいと思います。2ヶ月間の体重が横ばいということですが、お子さんは成長に伴って、運動量や活動量が増えていきますので、どうしても今までと同じ哺乳量、お食事の量だったとしても、体重増加が緩やかになってしまうことはよくあります。1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養がメインと言われている時期なので、おっぱいがしっかりと飲めているのはいいことと思います。ですが、離乳食への移行も伴う時期なので、食べられる食材や量も併せて段階的に増やしていっていただくといいかもしれませんね。健診がおありということなので、その際に、1日の摂取量と活動量のバランスや、体重増加の経過などをみてもらいつつ、ご相談いただくと個別的なアドバイスがもらえると思いますよ。体重増加率の一般的なガイドラインよりも、みーさんのお子さんご自身が、健康に段階を追ってしっかり発育しているかが大切と思いますので、個人の成長に合わせて個別に調整されることも多いですよ。
2023/9/4 15:59
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら