閲覧数:1,076

なかなか遊べないことについて
みー
お世話になります。生後9ヶ月です。
子どもとたくさん遊びたいのですが、3回食になり、他の家事もしていると、なかなか子どもと遊べていないような気がしています、、
ハイハイでの移動範囲が広がりましたが、現在アパートで危険箇所も多く、フローリングや家具等で、頭を打ったり怪我をしたりしてはいけないと思い、ハイハイで進んでは、プレイマットに戻し、、をしています。 離乳食の用意をしている時も、キッチンの方に来るので、その間はバンボで待ってもらったりしています。もう少しでベビーサークル設置予定なので、プレイマットは広々使えるようになるかとは思いますが、ハイハイしているところをまた戻したり、バンボでしばらく待つというのは、子どもとしてはどうなのでしょうか。
またベビーサークルは重宝しそうですが、今いろんなものに興味があるなか、サークル内だけで遊ぶというのにも少し疑問に思っています。
目で見える範囲の時はサークルは閉めず、フローリングなんかもハイハイできるようにした方がいいでしょうか。
質問が曖昧で申し訳ありません、よろしくお願いします。
子どもとたくさん遊びたいのですが、3回食になり、他の家事もしていると、なかなか子どもと遊べていないような気がしています、、
ハイハイでの移動範囲が広がりましたが、現在アパートで危険箇所も多く、フローリングや家具等で、頭を打ったり怪我をしたりしてはいけないと思い、ハイハイで進んでは、プレイマットに戻し、、をしています。 離乳食の用意をしている時も、キッチンの方に来るので、その間はバンボで待ってもらったりしています。もう少しでベビーサークル設置予定なので、プレイマットは広々使えるようになるかとは思いますが、ハイハイしているところをまた戻したり、バンボでしばらく待つというのは、子どもとしてはどうなのでしょうか。
またベビーサークルは重宝しそうですが、今いろんなものに興味があるなか、サークル内だけで遊ぶというのにも少し疑問に思っています。
目で見える範囲の時はサークルは閉めず、フローリングなんかもハイハイできるようにした方がいいでしょうか。
質問が曖昧で申し訳ありません、よろしくお願いします。
2023/9/1 12:14
みーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの活動範囲についてのご相談ですね。
ハイハイが上達してきて、移動範囲が広がってきたことは素晴らしいですね。ですが、お子さんが動けるようになってくると、今までよりも安全に注意を払うことが大切になってきますね。確かに、ママさんがずっと目を離さず見ていることも難しいと思いますので、ベビーサークルなどを活用なさるのはいいと思いますよ。一時的にお子さんを安全な場所に保つために役立ちますね。ママさんが一緒に遊べる時には、サークル内だけではなく、少し気をつけて見てあげながら、ある程度自由に遊ばせてあげることで、メリハリがつけられると思いますよ。また、ベビーサークルを設置する際にも、お子さんの興味を引くおもちゃや遊びなどを準備なさることで、サークル内での遊びも十分に楽しめると思いますよ。危険を回避するために、移動した場所を戻したり、バンボで待ってもらうのも、一時的な対応と思いますので、あまりお子さんにとって大きな影響になることはないと思いますので、ご安心くださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの活動範囲についてのご相談ですね。
ハイハイが上達してきて、移動範囲が広がってきたことは素晴らしいですね。ですが、お子さんが動けるようになってくると、今までよりも安全に注意を払うことが大切になってきますね。確かに、ママさんがずっと目を離さず見ていることも難しいと思いますので、ベビーサークルなどを活用なさるのはいいと思いますよ。一時的にお子さんを安全な場所に保つために役立ちますね。ママさんが一緒に遊べる時には、サークル内だけではなく、少し気をつけて見てあげながら、ある程度自由に遊ばせてあげることで、メリハリがつけられると思いますよ。また、ベビーサークルを設置する際にも、お子さんの興味を引くおもちゃや遊びなどを準備なさることで、サークル内での遊びも十分に楽しめると思いますよ。危険を回避するために、移動した場所を戻したり、バンボで待ってもらうのも、一時的な対応と思いますので、あまりお子さんにとって大きな影響になることはないと思いますので、ご安心くださいね。
2023/9/4 15:45

みー
0歳9カ月
ありがとうございます、安心しました。
ベビーサークルなどを上手に活用していきたいと思います。
ありがとうございました 。
ベビーサークルなどを上手に活用していきたいと思います。
ありがとうございました 。
2023/9/5 16:12
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら