閲覧数:615

赤ちゃんとの生活について

うさちゃん
お世話になっております。 1歳2ヶ月の男の子がいます。 息子との生活について、質問がありますので、申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
 1.支援センターなどに行って同じくらいの子がいると、顔を触ったり、身体を触ったりします。身体も顔もそのまま触らせてしまっていいのでしょうか..? 極力危険なことと迷惑をかけること以外は制限はしたくなくて、家で家族の顔を触るときは注意しませんが、他の子の場合は注意するべきでしょうか?

2.散歩に行くと、葉っぱや木などいろんなものに触りたがります。虫などいそうで、毛虫などもいたら大変で怖いので、あまり触ってほしくない気持ちもありますが、たくさん触らせてあげた方がよいのでしょうか いまは、虫がいないか確認してから触らせています。正直、虫やゴミなども、触ろうとするもの全て見ようとすると大変なのですが、でもやはりこのまま触る前に一度確認してからの方がいいのでしょうか?

 3.家族でご飯を食べているとき、パパやママ(特にママ)の食べているものと、お箸を欲しがります。もらえないと、ぐずったり泣きます。このようなとき、どのように対応したら良いのかわかりません。アドバイスいただけたら幸いです。

 4.主人の抱っこや、お風呂だと、嫌がって泣きます。比較的子育てに協力的な主人なのですが..💦嫌がってなく場合、無理に主人にやらせず、変わってわたしが抱っこやお風呂に入れた方が良いのでしょうか?それとも、慣れさせるためにも主人のままのほうが良いのでしょうか?ちなみに、抱っこもしばらく待てば泣き止んで寝て、お風呂もおもちゃなどで釣って、しばらくしたら泣き止みますが.. また、このようなのは大体いつくらいまで続くのでしょうか? また、泣いたら交換しますが、最初は主人でねかせてみようと、わたしは絵本を読んだらさりげなーく部屋を出てしまうのですが、それよりも一言いってから部屋を出たほうが良いものでしょうか?

 5.お恥ずかしい話なのですが、私は朝にお手洗い(大)に2回昔から行く体質で..(汚い話で申し訳ございません💦) 今までは、息子が起きる前に早起きして行っていたのですが、少しずつ大きくなってきて、目が覚めたときママがいなかったら寂しいかな..とか、目が覚めてからも、なかなか戻ってこなかったりしたり悲しい思いをしているんじゃないか..と考えるようになってきました。(お恥ずかしいのですがお手洗いは、結構時間がかかってしまうタイプで..) また、朝早く起きているので、朝ごはんも一緒に食べられず先に食べてしまっていて、このままでいいのだろうか、と悩んでいます.. トイレに行けないことが、ストレスになってしまっている部分もあるので、小さい頃はトイレに行けなくてもしょうがない、と割り切った方が楽でしょうか? 昔からの習慣だから気持ち悪いけど、朝起きた時にママがいないし、しばらく戻ってこないし、朝ごはんも一緒に食べれないし..じゃ息子が可哀想に思えてしまって.. 汚い話の相談で本当に申し訳ございません。 アドバイスいただけたら幸いです..。

長くなり、申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。

2020/9/26 22:52

高塚あきこ

助産師
ひよこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。順番にお答えしますね。

1.自分以外の人に興味があるのかもしれませんね。暴力を振るってしまったり、相手のお子さんが嫌がるようなことは、やめさせていただく方がいいかと思うのですが、お子さんなりのコミュニケーションという場合もあります。ですので、相手が嫌がらないのであれば、お子さんの自由にさせてあげていいかと思いますよ。
2.お子さんは周りのいろいろなものを触りながらさまざまな感覚が発達していきます。ですので、あまりお子さんご自身の経験を妨げない方がいいかもしれませんね。例えば虫などは、毒を持っている虫もいますので、少し触る前に確認していただいてもいいですが、触っても害がない虫は触っていただいていいですし、身の回りの色々なものを触らせてあげるといいかと思いますよ。
3.お子さんは周りのものにも興味が出ますし、パパさんやママさんのお食事が美味しそうに見えるのかもしれませんね。お子さんが持てそうなスプーンやお皿などを持たせていただいたり、手づかみ食べができるようなものを準備してあげてもいいかもしれませんね。
4.最初はママさんがいいと、お子さんは泣くのかもしれませんが、しばらくして泣き止むのであれば、必ずしも代わらなくても構いませんよ。お子さんの泣くご様子を見ていただいて、いつまでも泣き止まなかったり、徐々に激しく泣くようになる時には、代わっていただければいいのではないかと思います。また、お部屋を出る際は、声をかけてから出ると、ママさんがいなくなってしまったと認識してしまうかもしれませんので、やってくださっている方法でいいように思いますよ。
5.お子さんが朝起きて、ママさんがそばにいなくても、特に問題はないかと思いますよ。どこにいるのか、探したり、呼んだりするお子さんは多いかと思いますが、その時に声をかけてあげたり、トイレにいるよとお伝えいただければいいように思います。タイミングもあるかもしれませんが、お子さんがいつ起きるかは、その日によってまちまちになることもありますし、ママさんの身体の習慣であれば、それはそれで問題ないと思います。

2020/9/28 2:37

うさちゃん

1歳1カ月
ありがとうございます。
すみません..追加で質問なのですが..💦

 3について、お皿などというのは、大人用のお皿ということでしょうか?遊んでしまってよくないのかなと思っていたのですが、特に問題ありませんか?
また、おもちゃなどは持たさないほうが良いのでしょうか? 
4について、諦めてパパの抱っこで寝る..という感じなのですが、そのままパパの抱っこを任せてしまって心の発達上大丈夫でしょうか..? また、このようなのは大体いつくらいまで続くのでしょうか?
何度も申し訳ございません。
よろしくお願い致します。 

2020/9/29 22:40

高塚あきこ

助産師
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
3.ご家族で一緒に召し上がっている時というのは、お子さんも一緒に召し上がっている状況ということでいいのでしょうか?もう離乳食は完了期になっていると思いますので、お子さんも一緒に召し上がっているのであれば、目の前でパパさんやママさんのお皿から取り分けられるものは取り分けて頂いてもいいですよ。お子さんとしては、パパさんやママさんと同じものをご自身のお皿に持ってもらえたと満足するかもしれません。また、お食事を一緒になさっていないのであれば、お皿は、お子さんには割れないお子さん用のものを持たせてあげてくださいね。お子さんなりに、お食事の時間にはこれを使うのだと認識できると思いますよ。おもちゃは、お食事中には持たせない方がいいかと思いますよ。
4.お子さんは、ママさんがいらっしゃることが分かっている状況で、本当に嫌な時には諦めたり、泣き止んだりすることはあまりないように思います。ですので、少し泣いてしまっても、激しく泣く前に泣き止んでくれるのであれば、特に発達面などで問題となることはあまりないように思います。どのくらいまで続くかは、個人差が大きいと思います。やはりママさんに抱っこを求めたり、甘えたりするお子さんは多いので、パパさんよりはママさんがいいというお子さんは、幼児期のお子さんでは珍しいことではないかと思います。

2020/9/30 23:09

うさちゃん

1歳2カ月
丁寧にわかりやすくありがとうございます!
食事は、一緒に食べていますが、離乳食は手作りしていますが、大人は納豆や出来合いの惣菜やカップ麺など、かなり 手抜きしているので、なかなかそのままはあげにくいのですが..少しお湯に潜らせるなどしてからあげれば良いでしょうか?
また、パパやママのを食べたら、美味しくて(離乳食はまだだしでしか味付けしてないので、私たちが食べてるのは美味しく感じるかなと思いまして)、そっちが食べたい、パパママばっかいいな、とか思っちゃいますか?そろそろ、離乳食と大人同じメニューに なるようにした方が良いのでしょうか?
 また、もしお湯通してもあげられそうになかったりした時は、お皿をあげる感じで良いでしょうか?それとも、最初はお皿をあげてみて、嫌がる時はとりわけの方が良いでしょうか?
ちなみに、お箸も欲しがる時があるのですが、その時もお皿を渡す感じの方が良いでしょうか?

抱っこについて、なるほど!ありがとうございます。お風呂や散歩の時は、少し泣いたら諦めるのですが、寝かしつけの時はひどくなることが多いです笑、、その時は、変わってあげた方が良いということですよね?✨
何度も申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。 

2020/10/3 20:49

高塚あきこ

助産師
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
お食事についてですが、大人の召し上がっているものを取り分けにくい場合には、逆に、パパさんやママさんがお子さんのご飯をご自身の分として持っていていただいてもいいかと思いますよ。パパさんやママさんの食器から取り分けてもらえることに意味があるので、お子さんが召し上がりにくいメニューを無理に食べさせてあげる必要はありませんよ。また、お箸を欲しがる時には、スプーンなど、お子さん用のものを渡してあげればいいですよ。
また、抱っこについてですが、寝かしつけはどうしてもママさんがいいというお子さんは多いので、激しく泣く場合には変わっていただければいいと思いますよ。

2020/10/4 21:04

うさちゃん

1歳2カ月
ありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
なるほど。とてもためになります。ありがとうございます。
では、赤ちゃんの分を少し多めに温めて、食べる食べないは別としても大人のお皿にも乗せておき、欲しがったらそれをあげるということでしょうか?

 ちなみに、
1.お皿をあげる、
2.大人が食べているのをお湯に潜らせるなどして味を落としたのをあげる、
3.赤ちゃん用のを大人のお皿に乗せる、
ではどれを先に行った方が良いなどはありますか?  
また、パパやママのを食べたら、美味しくて(離乳食はまだだしでしか味付けしてないので、私たちが食べてるのは美味しく感じるかなと思いまして)、そっちが食べたい、パパママばっかいいな、とか思っちゃいますか?そろそろ、離乳食と大人同じメニューに なるようにした方が良いのでしょうか?
  何度も申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。 

2020/10/8 20:51

高塚あきこ

助産師
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
基本的には、まだ大人と同じものを食べさせるのは少し時期的には早いかと思います。また、惣菜やインスタントのものですと、大人でも味が濃い目であったり、脂っこいと感じることも多いですよね。尚更お子さんに食べさせるのはあまりお勧めできません。ですので、お子さんにはお子さん用のものを食べさせてあげてくださいね。もしお試しいただくのであれば3からお試しくださいね。

2020/10/10 5:19

うさちゃん

1歳2カ月
ありがとうございます。
では、赤ちゃん用のを大人のお皿に盛り付けるからやってみます!
ありがとうございました。 

2020/10/10 14:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家