閲覧数:201

夜泣きについて
こっこちゃん
まもなく1歳になる娘を育てています。
生後5カ月頃から夜泣きがはじまり、未だに1時間に1回くらいのペースで起きてしまいます。
抱っこしても電気を付けても泣き止まず、授乳すると落ち着いてすぐに寝てくれるのですが、睡眠不足が続いて本当に辛いです。日中も、お昼寝がなかなか上手くできない為私も一緒に休めません
夜泣き対策を調べて、色々と試しても全く効果は出ず、唯一試していないのは夜間断乳なのですが、アパートに住んでいて、泣き声がうるさいと思うと挑戦できずにいます…夜間断乳は夜泣きに効果的でしょうか?離乳食もほとんど食べれず日中もおっぱいに頼っておりますし、水分補給もあまり上手にできません。断乳するのにはまだ早いですか?間もなく1歳になるのになかなか上手くできないことばかりで焦っています…
生後5カ月頃から夜泣きがはじまり、未だに1時間に1回くらいのペースで起きてしまいます。
抱っこしても電気を付けても泣き止まず、授乳すると落ち着いてすぐに寝てくれるのですが、睡眠不足が続いて本当に辛いです。日中も、お昼寝がなかなか上手くできない為私も一緒に休めません
夜泣き対策を調べて、色々と試しても全く効果は出ず、唯一試していないのは夜間断乳なのですが、アパートに住んでいて、泣き声がうるさいと思うと挑戦できずにいます…夜間断乳は夜泣きに効果的でしょうか?離乳食もほとんど食べれず日中もおっぱいに頼っておりますし、水分補給もあまり上手にできません。断乳するのにはまだ早いですか?間もなく1歳になるのになかなか上手くできないことばかりで焦っています…
2020/9/26 22:25
こっちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きが頻繁でとても大変そうですね。
お気持ちお察しします。
お子さんの月齢とパターンから見ると夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
負担が重なれば、いまの時点で断乳を選択しても構わないです。
夜間だけ断乳するのはいまの状況から見ると難しいそうですね。
今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、トライしてみてもよいと思いますよ!
月齢的には、食事を進めていけばミルクは必要ないと思いますので、まずは日中の授乳を意図的に減らしていきましょう。
好きなもの中心で良いので、離乳食を召し上がるようにしていきましょう。
色々拝見されたかもしれませんが、こちらの記事も付けておきますね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きが頻繁でとても大変そうですね。
お気持ちお察しします。
お子さんの月齢とパターンから見ると夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
負担が重なれば、いまの時点で断乳を選択しても構わないです。
夜間だけ断乳するのはいまの状況から見ると難しいそうですね。
今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、トライしてみてもよいと思いますよ!
月齢的には、食事を進めていけばミルクは必要ないと思いますので、まずは日中の授乳を意図的に減らしていきましょう。
好きなもの中心で良いので、離乳食を召し上がるようにしていきましょう。
色々拝見されたかもしれませんが、こちらの記事も付けておきますね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
2020/9/27 20:55

こっこちゃん
0歳11カ月
ありがとうございます。
ネットで色々検索していて、「授乳が逆に夜泣きの原因になる」というような記事を見たのですが、そのようなことはないでしょうか?
夜泣きの原因が脳の成長過程によるものなら、夜泣きが少し落ち着くまで授乳したいと思います。夜泣きの時はなぜかパパが抱っこするとヒートアップしてしまい私しか対応できず、どうしようもなく泣いている娘にずっと対応するの精神的にはなかなか厳しいものがあるので…
ネットで色々検索していて、「授乳が逆に夜泣きの原因になる」というような記事を見たのですが、そのようなことはないでしょうか?
夜泣きの原因が脳の成長過程によるものなら、夜泣きが少し落ち着くまで授乳したいと思います。夜泣きの時はなぜかパパが抱っこするとヒートアップしてしまい私しか対応できず、どうしようもなく泣いている娘にずっと対応するの精神的にはなかなか厳しいものがあるので…
2020/9/27 21:47
お返事ありがとうございます。
夜泣きと授乳に関しては様々な見解があります。
考えられているものの一つとして授乳をやめると夜泣きが減ることも指摘されています。
人間は必ず浅い睡眠と深い睡眠が入れ替わります。
そのタイミングで私たち大人も半覚醒していることがあり、寝返りなどの体動をすることで、再度眠りに入ります。半覚醒なため、完全に目覚めていないため、覚えてないことがほとんどでしょう。
赤ちゃんはその切り替えのタイミングが大人より早いスパンできてしまうため、半覚醒のタイミングが多いのです。
このタイミングで再度眠りにつくために、安心したい欲求を感じると言えます。この安心欲求を満たすために、授乳が習慣化していれば、授乳行為を求めてきます。
そのため、おっぱいを卒業すると、ママが隣で寝ている安心感や今までの経験で再度眠りにつく方法を体得していく中で再度眠りにつけると考えられています。そのため、断乳するとよく寝るようになると言う体験をなさるママさんがいらっしゃるわけです!
いずれは、眠りも深くなり、浅い眠りとの切り替えのタイミングも安定してきます。
成長を待つことで夜間授乳は減ってきます。
とは言え、卒乳を待つと1年くらいかかることも多々あります。
ですが母乳のメリットとして、免疫のこともありますので、授乳なさることを選択なされてもよいと思いますよ。
夜泣きと授乳に関しては様々な見解があります。
考えられているものの一つとして授乳をやめると夜泣きが減ることも指摘されています。
人間は必ず浅い睡眠と深い睡眠が入れ替わります。
そのタイミングで私たち大人も半覚醒していることがあり、寝返りなどの体動をすることで、再度眠りに入ります。半覚醒なため、完全に目覚めていないため、覚えてないことがほとんどでしょう。
赤ちゃんはその切り替えのタイミングが大人より早いスパンできてしまうため、半覚醒のタイミングが多いのです。
このタイミングで再度眠りにつくために、安心したい欲求を感じると言えます。この安心欲求を満たすために、授乳が習慣化していれば、授乳行為を求めてきます。
そのため、おっぱいを卒業すると、ママが隣で寝ている安心感や今までの経験で再度眠りにつく方法を体得していく中で再度眠りにつけると考えられています。そのため、断乳するとよく寝るようになると言う体験をなさるママさんがいらっしゃるわけです!
いずれは、眠りも深くなり、浅い眠りとの切り替えのタイミングも安定してきます。
成長を待つことで夜間授乳は減ってきます。
とは言え、卒乳を待つと1年くらいかかることも多々あります。
ですが母乳のメリットとして、免疫のこともありますので、授乳なさることを選択なされてもよいと思いますよ。
2020/9/27 22:29
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら