嘔吐後の対応について

みー
いつもお世話になっております。先日9ヶ月の子どもが 嘔吐しました。
初めて三度も、けっこうな量の嘔吐だったので、うまく対応できず慌ててしまいました。 子どもが嘔吐した際は、体の向きとか、片付けや洗濯の方法など、何か対応方法はありますか。 いつもより体温も高めだったので、小児科で診察してもらいましたが、病的な感じは診られないから、様子見とのことでした。
 今後のためにもアドバイスいただきたいです、よろしくお願いします。

2023/8/29 15:15

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
みーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
母親として、はじめてお子さまの嘔吐に遭遇し、大変だったと思います。お疲れさまでしたね。
小児科受診もされ、様子観察となったとのことですね。今はお食事なども問題なく元気に過ごされていますでしょうか?

嘔吐は、病気が原因の場合と、食べ過ぎや泣きすぎなどで胃から逆流しただけの場合があります。急な嘔吐の場合、この区別がつきにくいので、お腹を休ませながら様子を見ます。嘔吐そのものは体の反応なので危険なものではありません。吐いたお子さまが驚いて不安なこともあると思います。お子さまを落ち着かせながら片付けをしつつ、経過をみていきます。

体の向き
吐いたものが体の外に出るのは問題ないです。お口の中にたまってしまう、それを誤嚥することが危険です。吐きやすいように体を起こして下を向かせる、寝ているときには横を向かせる、などして口から出せるようにしてあげます。おえおえと続く場合には背中をさすってあげることもよいですね。温かい手が背中にあることでお子さまは安心もできます。
病気が原因の時には、休ませても治らず、吐き気や嘔吐が続きます。その間は何も飲み食いさせずに受診を検討します。
夜間などですぐの受診ができないときには、氷を1欠片あるいはスプーン1杯の水や薄いお茶、乳幼児用イオン水、ミルクなど、お子さまが飲めるものを選んであげてください。

嘔吐後の対応
吐き気や嘔吐が落ち着いたら、水分を少しずつ取り始めます。
30分に3回くらいが目安です。水や薄いお茶、乳幼児用イオン水、ミルクなど、お子さまが飲めるものを選んであげてください。スプーン1杯から始め、お子さまの様子に合わせて水分の量や回数を増やす、食べ物にしてみるなど、通常に近づけていきます。

片付けと洗濯
・感染症(ノロウイルスや周囲で胃腸炎が流行っている)の場合は、吐いたものをすぐに洗い流すかポリ袋などに入れて口をしっかりと閉じて捨てましょう。片付けの時にマスクや使い捨ての手袋を使うことをお勧めします。塩素系漂白剤(ハイターやミルトンなど次亜塩素酸ナトリウム配合の薬剤)を使用して、床や壁などを消毒します。衣類も汚れを落とした後、塩素系漂白剤でつけ置きしてから洗濯をします。
・単に吐いてしまった場合には、消毒の必要はありません。通常の掃除と洗濯でよいです。

お子さまの緊急事態や症状があるときにはママが落ち着くことが大切です。どうしても焦ったり困ったりすることはありますので、その際には慌てずに対応を相談しましょう。
・夜間や休日は、#8000「小児救急相談」
・平日の日中は、かかりつけ小児科にまずは電話してみる
相談先を知っておくことも心強いママのミカタです。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。

2023/8/30 17:10

みー

0歳9カ月
詳しくありがとうございます。今後に備えて勉強させていただきます。

2023/9/1 11:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家