閲覧数:592

1歳児の入院が及ぼす影響

ぱる
初めまして。
先天性心疾患を持つ1歳4ヶ月の娘がいます。

とてもお喋りでよく笑い、1度も風邪など引いたことがなく元気いっぱいですが、心臓の治療のため何度か入院しています。(検査や手術など)

 今月根治手術のためまた入院していて、病棟では付き添いで私がずっと一緒なのですが、術後PICUに入っており1日30分の面会のみです。

赤ちゃんの時は心苦しいながらもまだそんなに分かってないかなという面で良かったのですが、
今は人見知り時期だし、自分の要求(抱っこして、これは嫌、食べたい飲みたいなど)がとても強くなってきた最中なので、心身の成長に影響が無いか心配しています。
 
我慢というかストレスというか…
もちろん心臓のことが第一なのですが、2〜3週間(まだ未定)抱っこや食事なども一切なく、親にも会えない状況だと1歳児としては身体だけでなく心もかなりしんどいでしょうか?

何が聞きたいのかもまとまらず、聞いて欲しかっただけかもしれません。
お忙しい中だと思いますが、何かしらご返信お待ちしています。

2023/8/28 21:54

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぱるさん、こんにちは。
娘さん、おしゃべりでたくさん笑ってくれるのですね。よくぱるさんも娘さんの成長を支えてこられましたね。風邪もひかずに大きくなってくれた親孝行な娘さん、そのお世話をしてこられたぱるさん、ママのおかげでもあると思います。大変な努力だったと想像します。

1歳4か月になり、赤ちゃんの時よりも精神的にも発達していることで、心身への影響があるのではないかとご心配ですね。
本当のところは娘さんでないと分かりません。私の想像が大半を占めることをどうかご承知おきいただければと思います。

入院中の経験の毎日で、その瞬間、その時に、娘さんが感じる悔しさや寂しさなどが全くないとは思いません。声や表情で伝わってくることもあるだろうと思います。でも娘さんはちゃんとママが来てくれることを知っていますね。ママが笑ってくれること、自分のことをとても大切にしてくれていることは、心でも体でも、絶対にからだ全部丸ごとで知っています。

子どもたちは「今」を生きています。過去とか未来とか、まだ概念がありません。今がつらくても、今が悲しくても、ちゃんと忘れることができます。大丈夫、娘さんは今回の入院を忘れます。

でもママは忘れない、忘れられないですね。今の顔をあの時の表情として記憶する、今の伝えてくれた気持ちをあの時の感情として覚えています。ぱるさんは、あの時そんなことがあったんだと、思い出話にするだけでいいのではないでしょうか。

30分の面会で、どれくらいの娘さんの不安や辛さを受け止めてあげられるのか、その気持ちのへこんだ部分を愛情と安心感で埋めてあげられるか…。気持ちを受け止めて伝えてあげられるのは、手と声と胸と表情と、全部丸ごとのぱるさん、母親だけです。

娘さんの心配はたくさんしていいです。娘さんの痛みや寂しさを感じてしまうのは母親だから避けられない性です。無力感ややるせなさなどを感じることもあるかもしれません。でも頑張ってください。母親は心配と応援しかできないわけではありません。自分の体験を、一緒に感じて過ごして乗り越えてくれる、唯一たった一人の母親の存在は、娘さんにとって何よりの支えです。

毎日娘さんに最高の30分を届けるために、ぱるさんは1日の残りの時間を過ごしていらっしゃることと思います。娘さんは大丈夫、絶対に今を忘れます。だからどうかご自身のために30分をどう過ごすかを考えてみていただきたいと思います。

大切なご相談をいただき、ありがとうございました。
お大事になさってくださいね。

2023/8/30 12:42

ぱる

1歳4カ月
お答えし辛い内容、ご丁寧にありがとうございます。優しい言葉に涙が出ました。

あの無邪気な娘は戻ってくるのかと悲観していましたが、今とても辛いけど忘れられる。と思うと少し気持ちも落ち着きました。

今日でICUは2週間。
まだかかりそうですが、毎日の30分を大切に過ごして、一緒に居られるようになったら沢山抱っこして、退院したらいっぱい楽しい事をしようと思います!

ありがとうございます。 

2023/8/30 15:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家