閲覧数:497

抱っこでしか寝なくなってしまいました
とっくんママ
よろしくお願いします(>人<;)
一歳過ぎてから寝っ転がってトントンで寝かしつけてたのですがあまりに時間がかかるのと次の日への影響を懸念して抱っこしたらずっと寝て、そのまま抱っこをせがむようになり、抱っこしないと寝なくなってしまいました(⌒-⌒; )最近やたらとママママになり、成長の一環かと思う反面、寝かしつけが少し大変です。大変ですし、抱っこでしか寝ないってのはいいんだろうか?と言う疑問もあります。どのような対処法があるか、教えていただけると幸いです。
一歳過ぎてから寝っ転がってトントンで寝かしつけてたのですがあまりに時間がかかるのと次の日への影響を懸念して抱っこしたらずっと寝て、そのまま抱っこをせがむようになり、抱っこしないと寝なくなってしまいました(⌒-⌒; )最近やたらとママママになり、成長の一環かと思う反面、寝かしつけが少し大変です。大変ですし、抱っこでしか寝ないってのはいいんだろうか?と言う疑問もあります。どのような対処法があるか、教えていただけると幸いです。
2023/8/28 20:27
とっくんママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
抱っこでしか寝てくれなくなり、悩まれていましたね。
育児の方法は文化によりさまざまで、お子さんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、お子さんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。
実際のところ、いずれの方法がお子さんにベストかどうかは、分からず、長期的な影響についても、一層の科学的研究が必要と言われています。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、お子さんに心配はありませんよ。
ですが、正直大変ですよね。お気持ちはよく分かります。
1歳過ぎですから、添い寝ゴロゴロが良いとは思います。
絵本を読んだり、読むのが大変だったら、音楽やお話しの音声を流しても良いと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
抱っこでしか寝てくれなくなり、悩まれていましたね。
育児の方法は文化によりさまざまで、お子さんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、お子さんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。
実際のところ、いずれの方法がお子さんにベストかどうかは、分からず、長期的な影響についても、一層の科学的研究が必要と言われています。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、お子さんに心配はありませんよ。
ですが、正直大変ですよね。お気持ちはよく分かります。
1歳過ぎですから、添い寝ゴロゴロが良いとは思います。
絵本を読んだり、読むのが大変だったら、音楽やお話しの音声を流しても良いと思いますよ。
2023/8/29 17:32

とっくんママ
1歳9カ月
ありがとうございます!
絵本も読むのですがその後電気消すともう抱っこ抱っこです(^◇^;)さらに、夜中に起きた時にもまた抱っこ抱っこで、降ろすとギャン泣きってことが最近よくあります…それで大変困ってます…
トントンで寝かすのも音声などを流しながら寝かせたらうまくいきますか?
絵本も読むのですがその後電気消すともう抱っこ抱っこです(^◇^;)さらに、夜中に起きた時にもまた抱っこ抱っこで、降ろすとギャン泣きってことが最近よくあります…それで大変困ってます…
トントンで寝かすのも音声などを流しながら寝かせたらうまくいきますか?
2023/8/29 18:36
やってみても良いですね!
色々と試してみてOKです。
色々と試してみてOKです。
2023/8/29 23:57
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら