閲覧数:6,051

一人遊びを邪魔しちゃいけない?
ちょこばなな
一人遊びをするようになってから散歩や本を読むことが減りました。
本やスキンシップを取りたいと思う反面、楽しそうにおもちゃで遊んでいるのを見ると遮ってまでするものなのか?と疑問です。
一人遊びしてても声をかけたり、一緒に遊んだりしてもいいのでしょうか?
本やスキンシップを取りたいと思う反面、楽しそうにおもちゃで遊んでいるのを見ると遮ってまでするものなのか?と疑問です。
一人遊びしてても声をかけたり、一緒に遊んだりしてもいいのでしょうか?
2023/8/28 16:57
ちょこばななさん こんにちは。
生後6か月のお子さんが、ひとりで遊ぶようになり、声をかけたり、一緒に遊んだりしていいのか戸惑っていらっしゃるのですね。
お子さんは、発達がすすみ、自分の意思である程度自分の身体を動かすコントロールができることが増えてきているため、自分の興味のままにおもちゃに夢中になって遊ぶ行為が続くようになっているものと思います。
ひとりで遊んでいたとしても、同じ空間で親が過ごしていたり、隣で声をかけられることで、お子さんは安心して過ごすことが出来ると思いますので、お子さんのペースに合わせて、一緒に遊んだり、時には少し離れて遊ぶ様子を観察するなど、親の思うように過ごされてよいですよ。
もし、お子さんが、自分の遊びを邪魔されたと感じたならば、お子さんなりにネガティブな反応を示したり、イヤイヤと表明したり、怒ったりするかもしれません。その時は、集中していることを邪魔しないように、そっと見守るのもよいでしょう。
お子さんが遊んでいるおもちゃや遊びについて、「それなあに?」「かわいいね」「カチカチ音がするね」「赤い色してるね」「楽しいね」など、声をかけることはかまいません。
現在の月齢ですと、例えば”本”については、大人が思うように”座って、ページをめくって、読むもの”とは認識しているわけではなく、”表紙をパチパチ叩くもの””紙をペラペラめくるもの””ザラザラとツルツルの面をなでるもの””投げると楽しいもの”などと、いろいろな解釈をしている時期と思います。
散歩についても、”歩いて季節を感じていろいろなものをみる””運動する”という目的だけはなく、”家じゃない場所を移動する””おうちにはないものを発見する””冒険する”など、子どもは、大人とはまた別の視点でとらえていることもよくあります。
「このおもちゃで遊んでる時は集中してるから声かけないほうがいいかな」「隣でおなじポーズをしてみようかな」「この時間になったら散歩へ連れて行こうかな」など、お子さんの感じている世界観を見守りながら楽しく過ごしてくださいね。
生後6か月のお子さんが、ひとりで遊ぶようになり、声をかけたり、一緒に遊んだりしていいのか戸惑っていらっしゃるのですね。
お子さんは、発達がすすみ、自分の意思である程度自分の身体を動かすコントロールができることが増えてきているため、自分の興味のままにおもちゃに夢中になって遊ぶ行為が続くようになっているものと思います。
ひとりで遊んでいたとしても、同じ空間で親が過ごしていたり、隣で声をかけられることで、お子さんは安心して過ごすことが出来ると思いますので、お子さんのペースに合わせて、一緒に遊んだり、時には少し離れて遊ぶ様子を観察するなど、親の思うように過ごされてよいですよ。
もし、お子さんが、自分の遊びを邪魔されたと感じたならば、お子さんなりにネガティブな反応を示したり、イヤイヤと表明したり、怒ったりするかもしれません。その時は、集中していることを邪魔しないように、そっと見守るのもよいでしょう。
お子さんが遊んでいるおもちゃや遊びについて、「それなあに?」「かわいいね」「カチカチ音がするね」「赤い色してるね」「楽しいね」など、声をかけることはかまいません。
現在の月齢ですと、例えば”本”については、大人が思うように”座って、ページをめくって、読むもの”とは認識しているわけではなく、”表紙をパチパチ叩くもの””紙をペラペラめくるもの””ザラザラとツルツルの面をなでるもの””投げると楽しいもの”などと、いろいろな解釈をしている時期と思います。
散歩についても、”歩いて季節を感じていろいろなものをみる””運動する”という目的だけはなく、”家じゃない場所を移動する””おうちにはないものを発見する””冒険する”など、子どもは、大人とはまた別の視点でとらえていることもよくあります。
「このおもちゃで遊んでる時は集中してるから声かけないほうがいいかな」「隣でおなじポーズをしてみようかな」「この時間になったら散歩へ連れて行こうかな」など、お子さんの感じている世界観を見守りながら楽しく過ごしてくださいね。
2023/8/30 15:15
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら