閲覧数:660

睡眠退行?
なまこ
いつもお世話になっております。
4ヶ月経過の息子を育てています。
夜の睡眠について質問です。3ヶ月を過ぎたあたりから 夜は19時に就寝し朝は5時頃に起きていたのですが、4ヶ月の予防注射後から急に、夜2時〜4時の間で5回ほど泣いて起きるようになりました。
寝言泣きかと思って見守ってもなかなか泣き止まないので、おしゃぶりをして寝付かせています。
これが睡眠退行 というものでしょうか?
何か対策や寝つかせる時のおすすめの仕方などあれば知りたいです。
よろしくお願いします。
4ヶ月経過の息子を育てています。
夜の睡眠について質問です。3ヶ月を過ぎたあたりから 夜は19時に就寝し朝は5時頃に起きていたのですが、4ヶ月の予防注射後から急に、夜2時〜4時の間で5回ほど泣いて起きるようになりました。
寝言泣きかと思って見守ってもなかなか泣き止まないので、おしゃぶりをして寝付かせています。
これが睡眠退行 というものでしょうか?
何か対策や寝つかせる時のおすすめの仕方などあれば知りたいです。
よろしくお願いします。
2023/8/28 7:54
なまこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜間に度々目を覚ますのですね。
いわゆる睡眠退行とされる現象は夜泣きを指すのかもしれません。
睡眠退行自体は医学的な用語ではなく、お子さんが発達しているからこそ、脳の成長に伴い、夜間に目覚めると考えられています。発達の進行、睡眠状態の成長と考えて良いでしょう。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思いますよ。
現状に対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜間に度々目を覚ますのですね。
いわゆる睡眠退行とされる現象は夜泣きを指すのかもしれません。
睡眠退行自体は医学的な用語ではなく、お子さんが発達しているからこそ、脳の成長に伴い、夜間に目覚めると考えられています。発達の進行、睡眠状態の成長と考えて良いでしょう。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思いますよ。
現状に対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2023/8/28 17:44
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら