閲覧数:921

赤ちゃんへの後悔と申し訳なさ

ねこ
最近、赤ちゃんに対しての申し訳なさともっとああしてあげればという後悔の気持ちでいっぱいになってしまいます。

産まれてからの1ヶ月半、赤ちゃんが泣いたらとにかく泣き止ませなければという気持ちでいっぱいで、ひたすら抱っこしてどうにかあやして寝かせての繰り返しでした。
しかし、今思うともしかしたら抱っこ以外の要求があったのに無理やり抱っこされて寝かせられたのではと考えてしまいます。
また、抱っこの仕方もよく分かっておらず、首が上を向いたような負担になってしまうような縦抱きをしてしまっていたり、あやし方ももっとゆっくり丁寧にしてあげるべきだった、もっと話しかけてあげればよかったなど、後悔の気持ちに潰されそうです。
特に私の変な抱っこやあやし方のせいで後々発育に影響がでたらと思うと、赤ちゃんがかわいそうで不安でいっぱいです。
時間は巻き戻せないことはわかっているのですが、この気持ちとどう折り合いをつけるべきか、赤ちゃんになにをしてあげたらいいのかわからなくなってしまいました。

2023/8/27 21:51

宮川めぐみ

助産師
ねこさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへ申し訳なさ、後悔の気持ちでいっぱいになっているということで、とてもお辛いですね。
苦しい思いをされているのだなと思いました。

お子さんを出産されてから、毎日その時々にお子さんのことを考えて、お世話をされていたと思います。
そのことはどうか否定をしないでいただきたいなと思います。
日々一緒にいることを重ねていくことで、気づけていくことは増えていくと思います。
そして知識も増えたり、お子さんの様子から感じ取って、これまでよりもさらにこんなこともできるかもしれない。
こんなこともお子さんのためにいいかもしれないということはこれからもきっと増えていくと思います。

常に初めてのことばかりだと思います。
大きくなっても初めての繰り返しになります。

わたし自身も上の子のことは、常に初めてになります。
助産師をしていても、我が子のことになると他のお母さんと同じで、右往左往することもあります。
ねこさんと同じように、もっとあぁしとけばよかったぁと思うことはありますよ。
そうしておけば、もっと子どもは心地良く過ごせていたかもしれないと思うこともあります。
申し訳なさもあります。

しかしそのことをここの場で、ご提案をさせていただく形でお伝えをさせてもらったり、下の子に生かしてあげたりしていることもあります。
気づいた時から変えてみたりしてもいますよ。
ねこさんは今のこの時点で色々と気付かれたりすることも増えているということなので、切り替えてできることをどんどんされてみるのでもいいと思いますよ。
抱っこの仕方もこれからさらに抱っこをする回数は多くなりますし、心地のいい抱っこをしてあげることができれば、お子さんへの体の影響も変わると思います。赤ちゃんの体はとても柔らかいので、良いものに変えていかれることで、体はいい方向に馴染んでいくようになると思いますよ。

ねこさんがお子さんにとっていいかもしれないということは、今後もさらにブラッシュアップされていくと思います。
その時々で更新されていくものを取り入れていかれるのでいいと思いますよ。
試してみなければわからないこともあると思います。

後悔の気持ちだけで過ごされるよりも、気持ちを切り替えていかれて、変えてみることでの良さを一緒に探してみたり、体験をされていく方がいいようには思いました。

今辿っておられることは、必要な経過になるのかなとも思います。
そしてそれだけお子さんのことをいつも一生懸命にされているからこそ、湧き出てくるものになるのかなとも思います。
なので決して悪いことではないと思いますし、ねこさんのお子さんを大切に思うお気持ちも伝わってきます。

なのでねこさんがこれまで一生懸命にやってこられたことを認めてあげていただき、進んでいただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/8/28 13:20

ねこ

0歳1カ月
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。
あたたかい宮川さんのお言葉にとても励まされました。
ずっと後悔しづけるよりも、仰っていただいたように今の自分ができること、抱っこだったりあやし方だったりと、少しでも赤ちゃんによりいいかもしれないと思うことをしてあげていきたいなと思います。
少しずつですが後悔よりも前を見て子供に接していきたいです。
どう向かいあえばいいか分からなかった気持ちに寄り添っていただきとても救われた気持ちになりました。
あたたかいアドバイス本当にありがとうございました。

2023/8/28 16:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家