閲覧数:22,392

ミルクを飲みながら泣く
ちえぞー
こんにちは。
今、生後1ヶ月半の赤ちゃんを育てています。
ミルクを飲む時に、残り半分あたりになると急に泣いて暴れながら飲み始めます。 顔を赤くして泣き声をあげながらも飲もうとしますが、うまく吸えていないので飲めず…これを繰り返します。試しに泣いた時に哺乳瓶を外したらさらに泣き、かといってそのままにしててもずっと泣きながら飲もうとするので、きりがありません。
体勢を変える、 哺乳瓶の傾け方を変える、一度落ち着かせてから再度あげたりもしましたが変化しませんでした。哺乳瓶の乳首は、SSからSに変えもしました。どちらのサイズでも同じことがおきます。
毎日必ず1回は起きるので(時間関係なし)、 飲ませるのが辛いです。本当のところは本人にしか分からないと思いますが、何が原因だと思いますか?
よろしくお願いします。
今、生後1ヶ月半の赤ちゃんを育てています。
ミルクを飲む時に、残り半分あたりになると急に泣いて暴れながら飲み始めます。 顔を赤くして泣き声をあげながらも飲もうとしますが、うまく吸えていないので飲めず…これを繰り返します。試しに泣いた時に哺乳瓶を外したらさらに泣き、かといってそのままにしててもずっと泣きながら飲もうとするので、きりがありません。
体勢を変える、 哺乳瓶の傾け方を変える、一度落ち着かせてから再度あげたりもしましたが変化しませんでした。哺乳瓶の乳首は、SSからSに変えもしました。どちらのサイズでも同じことがおきます。
毎日必ず1回は起きるので(時間関係なし)、 飲ませるのが辛いです。本当のところは本人にしか分からないと思いますが、何が原因だと思いますか?
よろしくお願いします。
2023/8/27 20:38
ちえぞーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
授乳で途中から泣かれると、あげているママのほうも辛い気持ちになりますね。
体勢を変えたり、ゲップの時間を取ったり、いろいろ工夫できていますね!子育てが始まってまだ1ヶ月半なのに、素晴らしい観察力と柔軟性ですね!頑張りやさんで優しいお世話ができるママですね。
授乳することでお腹がぐるぐる動き始めます。それが不快なので泣いてしまうことがあります。その場合は温かいママの手を少しお腹にあてたり、のの字で擦ったりしてみると、泣きがおさまることがあります。
そろそろ周りへの興味が出てきていることも考えられます。遊びたくなる、気になることがあるなどで、授乳に集中できなくなるのかもしれません。
あるいは赤ちゃんにも飲みたいときとそんなに飲みたくない気分の時があるのかもしれません。
そしてママとしても泣き止ませる、泣きながら飲むことで時間がかかり、お世話で辛い気持ちが大きくなる時には、赤ちゃんもママも気分転換してもいいと思います。
1ヶ月健診での体重の増え方はいかがでしたか?しっかりと増えているようなら、1日数回くらい、ミルクを途中で切り上げることがあってもよいのかもしれません。
泣く回数が増えてくるようなら、違う理由を見つけてあげる必要があります。授乳は1日に何度もあります。少し肩の力を抜いてお付き合いしてみましょう。よろしくお願いいたします。
ちえぞーさんの疲れと睡眠不足が溜まってくる時期です。赤ちゃんのお世話の合間に、しっかりと息抜きと休息タイムを意識的に作ってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
ご相談ありがとうございます。
授乳で途中から泣かれると、あげているママのほうも辛い気持ちになりますね。
体勢を変えたり、ゲップの時間を取ったり、いろいろ工夫できていますね!子育てが始まってまだ1ヶ月半なのに、素晴らしい観察力と柔軟性ですね!頑張りやさんで優しいお世話ができるママですね。
授乳することでお腹がぐるぐる動き始めます。それが不快なので泣いてしまうことがあります。その場合は温かいママの手を少しお腹にあてたり、のの字で擦ったりしてみると、泣きがおさまることがあります。
そろそろ周りへの興味が出てきていることも考えられます。遊びたくなる、気になることがあるなどで、授乳に集中できなくなるのかもしれません。
あるいは赤ちゃんにも飲みたいときとそんなに飲みたくない気分の時があるのかもしれません。
そしてママとしても泣き止ませる、泣きながら飲むことで時間がかかり、お世話で辛い気持ちが大きくなる時には、赤ちゃんもママも気分転換してもいいと思います。
1ヶ月健診での体重の増え方はいかがでしたか?しっかりと増えているようなら、1日数回くらい、ミルクを途中で切り上げることがあってもよいのかもしれません。
泣く回数が増えてくるようなら、違う理由を見つけてあげる必要があります。授乳は1日に何度もあります。少し肩の力を抜いてお付き合いしてみましょう。よろしくお願いいたします。
ちえぞーさんの疲れと睡眠不足が溜まってくる時期です。赤ちゃんのお世話の合間に、しっかりと息抜きと休息タイムを意識的に作ってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/8/29 13:54

ちえぞー
0歳1カ月
お返事をありがとうございます!
体重の増え方は順調と言われているので、頂いたアドバイスを参考に、様子を見ながら原因を探したいと思います。
体重の増え方は順調と言われているので、頂いたアドバイスを参考に、様子を見ながら原因を探したいと思います。
2023/8/29 15:08
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら