閲覧数:670

寝言泣きについて。
そう
よくサイトとかで、寝言泣きの場合は、すぐ抱っこしたりすると起きてしまうから、5分ぐらいは様子見をすると書かれてることが多いですが、
寝言泣きの場合でも、涙を流したり、目を開けて泣いたりするものなのでしょうか??
寝てて泣いた場合。
少し様子を見て放置。
涙を流して泣き始めた場合は、軽く身体をトントンして、泣き声がもっとひどくなる場合は、普通に泣いているものだと思い、抱っこしたり、授乳したりしていました。
そうすると1分しないうちに寝てしまったりすることもあります。
これは 寝言泣きだったということなのでしょうか?
1時間のうちに、涙を流して泣いて、起きて、寝て、を3回ぐらい繰り返すこともあり、
抱っこしてしまったから、余計に眠りが浅くなってしまったのかと思ったりもしてます。
とりあえずは寝てて泣いた場合は、寝言泣きだと思い、どんな泣き方でも、5分は様子を見た方が子どものためには良いのでしょうか?
寝言泣きの場合でも、涙を流したり、目を開けて泣いたりするものなのでしょうか??
寝てて泣いた場合。
少し様子を見て放置。
涙を流して泣き始めた場合は、軽く身体をトントンして、泣き声がもっとひどくなる場合は、普通に泣いているものだと思い、抱っこしたり、授乳したりしていました。
そうすると1分しないうちに寝てしまったりすることもあります。
これは 寝言泣きだったということなのでしょうか?
1時間のうちに、涙を流して泣いて、起きて、寝て、を3回ぐらい繰り返すこともあり、
抱っこしてしまったから、余計に眠りが浅くなってしまったのかと思ったりもしてます。
とりあえずは寝てて泣いた場合は、寝言泣きだと思い、どんな泣き方でも、5分は様子を見た方が子どものためには良いのでしょうか?
2023/8/27 16:05
そうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
寝言泣きについてですね。
わたしが解釈しているのは、寝言泣きは目を閉じて泣いていて、数分そのまま触らずに様子を見ていたら落ち着いてまた眠りにつくというものになります。
目を開けていたり、だんだん泣き方が強くなっていくようでしたら、寝言泣きではないように思いました。
なので書いてくださっていたような様子でしたら、寝言泣きではないのかなと思いました。
眠りの質は確かにあまり良くないのかもしれないのですが、抱っこや授乳をしてもらったりすることで、落ち着いて寝てくれるようでしたら、安心感を感じてまた眠りにつけたのかなと思いました。
数分は触らずに様子を見てみていただくのも良いのかなとは思いました。それでもひどく泣き出すようでしたら、引き続き抱っこをしてあげたりして安心感を与えてあげていただくといいように思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
寝言泣きについてですね。
わたしが解釈しているのは、寝言泣きは目を閉じて泣いていて、数分そのまま触らずに様子を見ていたら落ち着いてまた眠りにつくというものになります。
目を開けていたり、だんだん泣き方が強くなっていくようでしたら、寝言泣きではないように思いました。
なので書いてくださっていたような様子でしたら、寝言泣きではないのかなと思いました。
眠りの質は確かにあまり良くないのかもしれないのですが、抱っこや授乳をしてもらったりすることで、落ち着いて寝てくれるようでしたら、安心感を感じてまた眠りにつけたのかなと思いました。
数分は触らずに様子を見てみていただくのも良いのかなとは思いました。それでもひどく泣き出すようでしたら、引き続き抱っこをしてあげたりして安心感を与えてあげていただくといいように思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/28 10:15

そう
0歳4カ月
そうですよね。
起きているんだろうと思いながらも、
モヤモヤして悩んでいたので、
お返事聞けてよかったです。
ありがとうございました。
起きているんだろうと思いながらも、
モヤモヤして悩んでいたので、
お返事聞けてよかったです。
ありがとうございました。
2023/8/28 11:21
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら