閲覧数:900

切迫流産(早産)の"リスクがある"と言われました
まつこ
現在妊娠21wの2人目を妊娠中です。
本日妊婦健診がありました。お腹の赤ちゃんは元気だったのですが、子宮頸管が少し短いと言われました。内診をしてもらってる間、一番短くて26mm、 長くなった時に測っても33mmほどでした。4週間前に診てもらった時は確か44mmほどはあり(記憶が曖昧ですが)、その時は特に問題ないと言われていました。
1人目の妊娠の時は子宮頸管について何か指摘があったり、切迫流産or早産になる事などトラブルは全くありませんでした。ただ、今までの妊婦健診で特に問題がなかった為、2歳になる上の子がまだおっぱいっ子なので変わらず寝かしつけの授乳は続けていました。先生にそれを伝えると「乳頭の刺激は子宮収縮に繋がるので絶対やめてください(&今回の切迫のリスクの一因に授乳があるかもしれない)」と言われました。(それに関しては「やめなければ」と思いつつ可哀想と思い授乳を続けていた私自身の考えの甘えが良くなかったな、と反省しています…)
本来は4週間後の検診ですが、経過観察のために2週間後に再び診察することになりました。先生は「普通は25mm以下で入院や何かしらの処置をするけど、自分は大体20mm以下で考えています」と言いました。
ただ、いくつか疑問があり戸惑っている状態です。
①切迫流産とはハッキリ言われておらず、あくまで「切迫流産の"リスクがある"」という言われ方をした
② 「状況次第では長期入院になる」「NICUのある病院に転院してもらう事もある」等色々危険性を言われたが、特に薬を処方される事もなく、妊婦健康診査受診票や母子手帳の記載を見てもそのような旨は一切書かれておらず普段通り「異常なし」にチェックがされていた
③「あまり無理はしないように」「長時間の外出は控えて」という言われ方はしたが、車の運転について聞いても問題ないと言われ、それ以外「絶対に安静にしろ」という強い言い方もされなかった(一応、育児や家事は積極的に主人に協力してもらうようには言われはしました)
生まれるまでまだだいぶ先なので不安が尽きません。ですが、上の子の育児などがあるぶん、今の自分が具体的にどれだけ安静にすべきなのか、またどれほど危険なのかよくわかりません。お腹もよく張りはしますが、それだけ胎動は多く痛みなど全く無くすぐにおさまります。
文章が長く乱雑ですみません。 よろしくお願いします。
本日妊婦健診がありました。お腹の赤ちゃんは元気だったのですが、子宮頸管が少し短いと言われました。内診をしてもらってる間、一番短くて26mm、 長くなった時に測っても33mmほどでした。4週間前に診てもらった時は確か44mmほどはあり(記憶が曖昧ですが)、その時は特に問題ないと言われていました。
1人目の妊娠の時は子宮頸管について何か指摘があったり、切迫流産or早産になる事などトラブルは全くありませんでした。ただ、今までの妊婦健診で特に問題がなかった為、2歳になる上の子がまだおっぱいっ子なので変わらず寝かしつけの授乳は続けていました。先生にそれを伝えると「乳頭の刺激は子宮収縮に繋がるので絶対やめてください(&今回の切迫のリスクの一因に授乳があるかもしれない)」と言われました。(それに関しては「やめなければ」と思いつつ可哀想と思い授乳を続けていた私自身の考えの甘えが良くなかったな、と反省しています…)
本来は4週間後の検診ですが、経過観察のために2週間後に再び診察することになりました。先生は「普通は25mm以下で入院や何かしらの処置をするけど、自分は大体20mm以下で考えています」と言いました。
ただ、いくつか疑問があり戸惑っている状態です。
①切迫流産とはハッキリ言われておらず、あくまで「切迫流産の"リスクがある"」という言われ方をした
② 「状況次第では長期入院になる」「NICUのある病院に転院してもらう事もある」等色々危険性を言われたが、特に薬を処方される事もなく、妊婦健康診査受診票や母子手帳の記載を見てもそのような旨は一切書かれておらず普段通り「異常なし」にチェックがされていた
③「あまり無理はしないように」「長時間の外出は控えて」という言われ方はしたが、車の運転について聞いても問題ないと言われ、それ以外「絶対に安静にしろ」という強い言い方もされなかった(一応、育児や家事は積極的に主人に協力してもらうようには言われはしました)
生まれるまでまだだいぶ先なので不安が尽きません。ですが、上の子の育児などがあるぶん、今の自分が具体的にどれだけ安静にすべきなのか、またどれほど危険なのかよくわかりません。お腹もよく張りはしますが、それだけ胎動は多く痛みなど全く無くすぐにおさまります。
文章が長く乱雑ですみません。 よろしくお願いします。
2023/8/26 16:54
まつこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
切迫流産のリスクがあると先生からお話があったのですね。
頚管長も急に短くなっていたこともあり、先生もそれだけ心配をされているのかなと思いました。
頚管長も安静に過ごすことで伸びる、長くなることもあります。
はっきりとしたことはわからないのですが、今回のことを受けて、先生もリスク、考えられることを伝えられることで、可能な限り無理をせずに過ごしての様子をみていこうと考えておられるのかなと思いました。
次の診察までの過ごし方によって、頚管長がどう変化をするのかみたいのかなと思います。
なのでまつこさんも次の診察までに、小さなお子さんがいらっしゃるので難しいと思うのですが、可能な限り旦那さんに任せていき、横になる時間を増やしてみたり、おっぱいをあげることも控えていかれるようにされてみて、どう頚管長が変わるのかみてみていただくと良いのかなと思いました。
お腹が頻回に張ることはあまり良くないと思いますので、張りが気になる時には、出来るだけ横になるのもいいと思います。
また足元が冷えることでも張りやすくなることもあります。
もし素足でいつも過ごされていることがあるようでしたら、常にレッグウォーマーを履くようにされて、冷え対策をされるのもいいと思いますよ。
湯船にも浸かって冷やさないようにしてみてください。
(足元で冷えた血液が子宮を通って心臓にも戻ります。冷えていることで張りやすくなることがあります)
②について、はっきりと切迫流産の診断がついていないことで、母子手帳にも異常なしという記載だったのかなと思いますよ。
なかなかイメージがつきにくいかとは思うのですが、入院となるとお子さんとも離れ離れになることもありますので、可能な限り避けられるように休むようにしてみたり、これまでとは変化をつけて過ごされてみるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
切迫流産のリスクがあると先生からお話があったのですね。
頚管長も急に短くなっていたこともあり、先生もそれだけ心配をされているのかなと思いました。
頚管長も安静に過ごすことで伸びる、長くなることもあります。
はっきりとしたことはわからないのですが、今回のことを受けて、先生もリスク、考えられることを伝えられることで、可能な限り無理をせずに過ごしての様子をみていこうと考えておられるのかなと思いました。
次の診察までの過ごし方によって、頚管長がどう変化をするのかみたいのかなと思います。
なのでまつこさんも次の診察までに、小さなお子さんがいらっしゃるので難しいと思うのですが、可能な限り旦那さんに任せていき、横になる時間を増やしてみたり、おっぱいをあげることも控えていかれるようにされてみて、どう頚管長が変わるのかみてみていただくと良いのかなと思いました。
お腹が頻回に張ることはあまり良くないと思いますので、張りが気になる時には、出来るだけ横になるのもいいと思います。
また足元が冷えることでも張りやすくなることもあります。
もし素足でいつも過ごされていることがあるようでしたら、常にレッグウォーマーを履くようにされて、冷え対策をされるのもいいと思いますよ。
湯船にも浸かって冷やさないようにしてみてください。
(足元で冷えた血液が子宮を通って心臓にも戻ります。冷えていることで張りやすくなることがあります)
②について、はっきりと切迫流産の診断がついていないことで、母子手帳にも異常なしという記載だったのかなと思いますよ。
なかなかイメージがつきにくいかとは思うのですが、入院となるとお子さんとも離れ離れになることもありますので、可能な限り避けられるように休むようにしてみたり、これまでとは変化をつけて過ごされてみるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/27 10:14

まつこ
2歳4カ月
早急なお返事本当にありがとうございます。
子宮頸管は伸びる事があるのですね!油断するとすぐ短くはなってしまうかもしれませんが、それを聞いて少し希望が持てました。
恐らく通常は3cm代で、たまに2cm代になってしまうので先生も様子を伺っているのかな、 と思いました。そのような事もあるのでしょうか?
元々妊娠してからの授乳は痛みが酷くて辛く、いつか断乳したいとは思っていたので、 娘は可哀想ですがこれを機に断乳をしようと決めました。
あれからやはり張りが気になり不安になったのでまた明日病院へ行こうと思っています。それも合わせて、せっかくなので少し疑問に思った事を電話で病院に問い合わせたところ「もっと絶対安静にしなければいけない場合、先生からも入院を勧めると思うので今はできる範囲での安静で良いと思いますよ」と言われました。
冷えについては1人目の時は神経質になっていましたが、2人目の今はあまり気にしていなかったな、と思い当たる節があります…(夜間授乳でお腹が出たまま寝てしまっていたり) 。普段裸足で過ごす事が多いので足の冷えも気をつけたいと思います。
入院となると娘も可哀想ですし夫にも大変な思いをさせてしまうので、できるだけ家事育児は夫に頼み自分はできるだけ横になって安静にする事に決めました。
「この生活を産むまで続けなければいけないのだろうか」という不安とストレスや、「こんな早い週数から危険な状態で無事に産んであげられるだろうか」という心配のせいで現在は食欲も減ってしまい気が滅入ってしまっています。
ストレスもお腹に良くないのはわかってはいるのですがどうしても落ち込んでしまいます。
何度も質問を繰り返し申し訳ないのですが、このような時の上手な乗り越え方(?)などもあれば教えていただけますと幸いです。(夫は親身に話を聞いてくれますしメンタルケアにも徹底してくれてとてもありがたいのですが、それでも不安になって自分自身を追い込んでしまう自分がいます)
子宮頸管は伸びる事があるのですね!油断するとすぐ短くはなってしまうかもしれませんが、それを聞いて少し希望が持てました。
恐らく通常は3cm代で、たまに2cm代になってしまうので先生も様子を伺っているのかな、 と思いました。そのような事もあるのでしょうか?
元々妊娠してからの授乳は痛みが酷くて辛く、いつか断乳したいとは思っていたので、 娘は可哀想ですがこれを機に断乳をしようと決めました。
あれからやはり張りが気になり不安になったのでまた明日病院へ行こうと思っています。それも合わせて、せっかくなので少し疑問に思った事を電話で病院に問い合わせたところ「もっと絶対安静にしなければいけない場合、先生からも入院を勧めると思うので今はできる範囲での安静で良いと思いますよ」と言われました。
冷えについては1人目の時は神経質になっていましたが、2人目の今はあまり気にしていなかったな、と思い当たる節があります…(夜間授乳でお腹が出たまま寝てしまっていたり) 。普段裸足で過ごす事が多いので足の冷えも気をつけたいと思います。
入院となると娘も可哀想ですし夫にも大変な思いをさせてしまうので、できるだけ家事育児は夫に頼み自分はできるだけ横になって安静にする事に決めました。
「この生活を産むまで続けなければいけないのだろうか」という不安とストレスや、「こんな早い週数から危険な状態で無事に産んであげられるだろうか」という心配のせいで現在は食欲も減ってしまい気が滅入ってしまっています。
ストレスもお腹に良くないのはわかってはいるのですがどうしても落ち込んでしまいます。
何度も質問を繰り返し申し訳ないのですが、このような時の上手な乗り越え方(?)などもあれば教えていただけますと幸いです。(夫は親身に話を聞いてくれますしメンタルケアにも徹底してくれてとてもありがたいのですが、それでも不安になって自分自身を追い込んでしまう自分がいます)
2023/8/27 14:04
まつこさん、こんばんは
お産をされる施設によっても、切迫流早産の扱い、安静度の基準が異なることがあります。先生のお考えでも変わることもありますよ。
まつこさんの先生がお話しされていたことも、実際に先生方がそのようにお話をされることはありますので、すんなりと私はお話が入ってきました。
また先生にお電話で問い合わせができたということでよかったですね!
少しホッとされたところもあるでしょうか?
またこれまでの過ごし方を変えて、色々と変えていこうと決められたのですね。
とても素晴らしいと思います。
その中には娘さんへの授乳を終わりにされるということもあり、辛いお気持ちになることもあると思うのですが、どの決意もお腹の赤ちゃんを少しでも長くお腹に留めておいてあげられることにつながると思います。
それは娘さんと旦那さんと今後もお産になるまで一緒に過ごすことにつながることになると思います。
今後どうなるのかは、今の時点ではわからないですが、今の段階で安静に過ごされて、少しでも週数を稼ぐことができれば、頚管長が少し伸びてくれたりすると切迫流早産のリスクも軽減していくようになると思います。
まつこさんは、一人ではありません。
ご家族とお腹の赤ちゃんとみなさんで一緒に、この今の状況を乗り越えていこうとされていると思います。
この今の早めの段階で対応をされていくことで、より避けたいことを避けられるようになるかと思います。
ちゃんとまつこさんは、前に進もうとされていますよ。
なので自信を持っていただけたらと思います。
旦那さんもよくお話を聞いてくださるということで、とても頼りになりますね。
ありがたいですね。
赤ちゃんもいつもまつこさんと一緒にいて、気持ちも感じ取ってくれていると思います。
まつこさんと一緒に乗り越えようとしてくれていると思いますよ。
引き続き赤ちゃんにもたくさん声をかけていただきつつ、進んでいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お産をされる施設によっても、切迫流早産の扱い、安静度の基準が異なることがあります。先生のお考えでも変わることもありますよ。
まつこさんの先生がお話しされていたことも、実際に先生方がそのようにお話をされることはありますので、すんなりと私はお話が入ってきました。
また先生にお電話で問い合わせができたということでよかったですね!
少しホッとされたところもあるでしょうか?
またこれまでの過ごし方を変えて、色々と変えていこうと決められたのですね。
とても素晴らしいと思います。
その中には娘さんへの授乳を終わりにされるということもあり、辛いお気持ちになることもあると思うのですが、どの決意もお腹の赤ちゃんを少しでも長くお腹に留めておいてあげられることにつながると思います。
それは娘さんと旦那さんと今後もお産になるまで一緒に過ごすことにつながることになると思います。
今後どうなるのかは、今の時点ではわからないですが、今の段階で安静に過ごされて、少しでも週数を稼ぐことができれば、頚管長が少し伸びてくれたりすると切迫流早産のリスクも軽減していくようになると思います。
まつこさんは、一人ではありません。
ご家族とお腹の赤ちゃんとみなさんで一緒に、この今の状況を乗り越えていこうとされていると思います。
この今の早めの段階で対応をされていくことで、より避けたいことを避けられるようになるかと思います。
ちゃんとまつこさんは、前に進もうとされていますよ。
なので自信を持っていただけたらと思います。
旦那さんもよくお話を聞いてくださるということで、とても頼りになりますね。
ありがたいですね。
赤ちゃんもいつもまつこさんと一緒にいて、気持ちも感じ取ってくれていると思います。
まつこさんと一緒に乗り越えようとしてくれていると思いますよ。
引き続き赤ちゃんにもたくさん声をかけていただきつつ、進んでいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/27 20:45

まつこ
2歳4カ月
何度も本当にありがとうございます。
読んでいて思わず涙が出てしまいました。
不安で押し潰されそうになっていたのでとても心が軽くなりました。
また不安になった時は相談させていただくかもしれませんがその時は何卒よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
読んでいて思わず涙が出てしまいました。
不安で押し潰されそうになっていたのでとても心が軽くなりました。
また不安になった時は相談させていただくかもしれませんがその時は何卒よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
2023/8/27 21:02
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら