閲覧数:900

切迫流産(早産)の"リスクがある"と言われました

まつこ
現在妊娠21wの2人目を妊娠中です。

本日妊婦健診がありました。お腹の赤ちゃんは元気だったのですが、子宮頸管が少し短いと言われました。内診をしてもらってる間、一番短くて26mm、 長くなった時に測っても33mmほどでした。4週間前に診てもらった時は確か44mmほどはあり(記憶が曖昧ですが)、その時は特に問題ないと言われていました。
1人目の妊娠の時は子宮頸管について何か指摘があったり、切迫流産or早産になる事などトラブルは全くありませんでした。ただ、今までの妊婦健診で特に問題がなかった為、2歳になる上の子がまだおっぱいっ子なので変わらず寝かしつけの授乳は続けていました。先生にそれを伝えると「乳頭の刺激は子宮収縮に繋がるので絶対やめてください(&今回の切迫のリスクの一因に授乳があるかもしれない)」と言われました。(それに関しては「やめなければ」と思いつつ可哀想と思い授乳を続けていた私自身の考えの甘えが良くなかったな、と反省しています…)
本来は4週間後の検診ですが、経過観察のために2週間後に再び診察することになりました。先生は「普通は25mm以下で入院や何かしらの処置をするけど、自分は大体20mm以下で考えています」と言いました。
  
ただ、いくつか疑問があり戸惑っている状態です。
①切迫流産とはハッキリ言われておらず、あくまで「切迫流産の"リスクがある"」という言われ方をした
② 「状況次第では長期入院になる」「NICUのある病院に転院してもらう事もある」等色々危険性を言われたが、特に薬を処方される事もなく、妊婦健康診査受診票や母子手帳の記載を見てもそのような旨は一切書かれておらず普段通り「異常なし」にチェックがされていた
③「あまり無理はしないように」「長時間の外出は控えて」という言われ方はしたが、車の運転について聞いても問題ないと言われ、それ以外「絶対に安静にしろ」という強い言い方もされなかった(一応、育児や家事は積極的に主人に協力してもらうようには言われはしました)
  
 生まれるまでまだだいぶ先なので不安が尽きません。ですが、上の子の育児などがあるぶん、今の自分が具体的にどれだけ安静にすべきなのか、またどれほど危険なのかよくわかりません。お腹もよく張りはしますが、それだけ胎動は多く痛みなど全く無くすぐにおさまります。

文章が長く乱雑ですみません。 よろしくお願いします。

2023/8/26 16:54

宮川めぐみ

助産師

まつこ

2歳4カ月
早急なお返事本当にありがとうございます。

子宮頸管は伸びる事があるのですね!油断するとすぐ短くはなってしまうかもしれませんが、それを聞いて少し希望が持てました。 

恐らく通常は3cm代で、たまに2cm代になってしまうので先生も様子を伺っているのかな、 と思いました。そのような事もあるのでしょうか?

  元々妊娠してからの授乳は痛みが酷くて辛く、いつか断乳したいとは思っていたので、 娘は可哀想ですがこれを機に断乳をしようと決めました。

あれからやはり張りが気になり不安になったのでまた明日病院へ行こうと思っています。それも合わせて、せっかくなので少し疑問に思った事を電話で病院に問い合わせたところ「もっと絶対安静にしなければいけない場合、先生からも入院を勧めると思うので今はできる範囲での安静で良いと思いますよ」と言われました。

冷えについては1人目の時は神経質になっていましたが、2人目の今はあまり気にしていなかったな、と思い当たる節があります…(夜間授乳でお腹が出たまま寝てしまっていたり) 。普段裸足で過ごす事が多いので足の冷えも気をつけたいと思います。

 入院となると娘も可哀想ですし夫にも大変な思いをさせてしまうので、できるだけ家事育児は夫に頼み自分はできるだけ横になって安静にする事に決めました。

 「この生活を産むまで続けなければいけないのだろうか」という不安とストレスや、「こんな早い週数から危険な状態で無事に産んであげられるだろうか」という心配のせいで現在は食欲も減ってしまい気が滅入ってしまっています。
ストレスもお腹に良くないのはわかってはいるのですがどうしても落ち込んでしまいます。
何度も質問を繰り返し申し訳ないのですが、このような時の上手な乗り越え方(?)などもあれば教えていただけますと幸いです。(夫は親身に話を聞いてくれますしメンタルケアにも徹底してくれてとてもありがたいのですが、それでも不安になって自分自身を追い込んでしまう自分がいます) 

2023/8/27 14:04

宮川めぐみ

助産師

まつこ

2歳4カ月
何度も本当にありがとうございます。
読んでいて思わず涙が出てしまいました。
 
不安で押し潰されそうになっていたのでとても心が軽くなりました。

また不安になった時は相談させていただくかもしれませんがその時は何卒よろしくお願いします。

本当にありがとうございました。 

2023/8/27 21:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家