閲覧数:301

ワンオペ育児でのながらスマホ
くら
いつもお世話になっております。
現在休職中で平日は完全にワンオペで育児をしています。
夫は私と子の朝食時子を目にする日もあるし目にしない日もあるという具合です。
掃除・炊事(手を抜きつつ)・洗濯は最低限ここまでやりたいというラインがあり毎日行っています。
(畳がありダニがいるようなので少し神経質になっています)
新型コロナの影響もあり、外でストレス発散をする訳にもいかず毎日一人です。
コロナがなければ児童館などに行きたいのですがためらっています。
そんな中ストレス発散のために、育児中子供の機嫌がいいときついついスマホを触ってしまいます(子供に画面を見せたりはしていません)。
以前(子が2,3ヶ月ごろ)こちらで子供にたくさん話しかけなくてはいけないのでは、それが精神的に負担だと相談したところ赤ちゃんが一人で機嫌よく遊んでいるときはママはテレビを見たりお茶をしたりと休憩していいと伺いました。
そのため子が機嫌がよく一人遊びしているときはスマホで息抜きをしていたのですが、今日夫がスマホながら育児をしているのを離れたところから見ていてすごく子供が可哀想に思えました。
(夫は子供が泣いてもおもちゃを渡すだけでだっこせずイライラしたのもあります。)
今まで自分もこんな可哀想なことをしていたのかと思いましたが、完全なワンオペをしつつ自分の精神安定をはかり子供に優しく接するためにはスマホを触りたいというのが本心です。
母などが来てお喋りできるときはスマホに触らず育児ができます。
夫は21~23時に帰宅し週末は疲れた眠いばかり言うのでこれ以上家事をやってもらうこともできません。
また、夫への不満がたまっていますが言うとケンカになるので我慢していることのストレスで夫がいる週末は終始イライラしています。
スマホながら育児は母子の信頼形成に悪影響だというネット記事もみました。
夫へのイライラと子への申し訳なさとストレスを解消したい気持ちでぐちゃぐちゃです。
スマホながら育児についてどう思われますか。
コロナを気にせずどんどん児童館へ行った方がいいでしょうか。
(児童館にいる間はスマホを見なくてすむと思います)
現在休職中で平日は完全にワンオペで育児をしています。
夫は私と子の朝食時子を目にする日もあるし目にしない日もあるという具合です。
掃除・炊事(手を抜きつつ)・洗濯は最低限ここまでやりたいというラインがあり毎日行っています。
(畳がありダニがいるようなので少し神経質になっています)
新型コロナの影響もあり、外でストレス発散をする訳にもいかず毎日一人です。
コロナがなければ児童館などに行きたいのですがためらっています。
そんな中ストレス発散のために、育児中子供の機嫌がいいときついついスマホを触ってしまいます(子供に画面を見せたりはしていません)。
以前(子が2,3ヶ月ごろ)こちらで子供にたくさん話しかけなくてはいけないのでは、それが精神的に負担だと相談したところ赤ちゃんが一人で機嫌よく遊んでいるときはママはテレビを見たりお茶をしたりと休憩していいと伺いました。
そのため子が機嫌がよく一人遊びしているときはスマホで息抜きをしていたのですが、今日夫がスマホながら育児をしているのを離れたところから見ていてすごく子供が可哀想に思えました。
(夫は子供が泣いてもおもちゃを渡すだけでだっこせずイライラしたのもあります。)
今まで自分もこんな可哀想なことをしていたのかと思いましたが、完全なワンオペをしつつ自分の精神安定をはかり子供に優しく接するためにはスマホを触りたいというのが本心です。
母などが来てお喋りできるときはスマホに触らず育児ができます。
夫は21~23時に帰宅し週末は疲れた眠いばかり言うのでこれ以上家事をやってもらうこともできません。
また、夫への不満がたまっていますが言うとケンカになるので我慢していることのストレスで夫がいる週末は終始イライラしています。
スマホながら育児は母子の信頼形成に悪影響だというネット記事もみました。
夫へのイライラと子への申し訳なさとストレスを解消したい気持ちでぐちゃぐちゃです。
スマホながら育児についてどう思われますか。
コロナを気にせずどんどん児童館へ行った方がいいでしょうか。
(児童館にいる間はスマホを見なくてすむと思います)
2020/9/26 17:31
くらさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
本当に育児に対して真面目に取り組まれているお気持ちがあるのですね。
だからこそ、スマホを使用する事が気になるのだと思いますよ。
時代は変わりました。
こんなに便利で刺激的なツールが手の中にあるのですから、私達が育った時代、子育てされていた時代とは違うのです。
40年前の育児相談では、教育テレビを見せてよいのか?昼寝中に親がテレビをつけてよいか?などが新聞の相談を賑わせていたそうです。
どの時代も、文明の変化、科学の発展について後から育児観も変わってくるのです。
スマホの使用、依存が問題になっているのは事実ですが、育児しながらでは限度があるでしょう。
スマホをしていて子どもの危険にも気がつけないのは困りますが、息抜き程度にスマホを見て何も悪くありませんよ。
大丈夫です。
愛情をかけてたくさんスキンシップしてあげてください!
ただ一つ気をつけなくてはならないのは、スマホの世界が全てではないこと。育児の情報も気に留め過ぎる必要はありません。
ママさんが大事にすることを大事にしてください。
また頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、またご主人に対しても理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ人間0年の赤ちゃんを24時間相手にしているのですから、赤ちゃんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児を大事にして、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ!
私も子育てや仕事、家事の息抜きに、好きな動画を見たりして、元気を出していますよ!
ご質問ありがとうございます。
本当に育児に対して真面目に取り組まれているお気持ちがあるのですね。
だからこそ、スマホを使用する事が気になるのだと思いますよ。
時代は変わりました。
こんなに便利で刺激的なツールが手の中にあるのですから、私達が育った時代、子育てされていた時代とは違うのです。
40年前の育児相談では、教育テレビを見せてよいのか?昼寝中に親がテレビをつけてよいか?などが新聞の相談を賑わせていたそうです。
どの時代も、文明の変化、科学の発展について後から育児観も変わってくるのです。
スマホの使用、依存が問題になっているのは事実ですが、育児しながらでは限度があるでしょう。
スマホをしていて子どもの危険にも気がつけないのは困りますが、息抜き程度にスマホを見て何も悪くありませんよ。
大丈夫です。
愛情をかけてたくさんスキンシップしてあげてください!
ただ一つ気をつけなくてはならないのは、スマホの世界が全てではないこと。育児の情報も気に留め過ぎる必要はありません。
ママさんが大事にすることを大事にしてください。
また頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、またご主人に対しても理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ人間0年の赤ちゃんを24時間相手にしているのですから、赤ちゃんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児を大事にして、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ!
私も子育てや仕事、家事の息抜きに、好きな動画を見たりして、元気を出していますよ!
2020/9/27 16:17

くら
0歳6カ月
在本さんお返事ありがとうございます。
スマホのこと、育児のこと、イライラのこと、とても救われました。
息抜きのためにスマホを弄ることは問題ないとのこと安心しました。
ネット記事も真に受けすぎてはいけないとわかっていてもついつい読んでしまいます…。
子への注意はしっかり払いつつストレス発散のために適度に使っていこうと思います。
まさに夫への理想と現実のギャップでイライラしています。
心配性なのは自覚があったのですが在本さんにお話しして改めて自分は理想が高いのだと気づきました。
どうしてもイライラすることはあると思いますが、自分の高い理想を押し付けないように少しずつ気を付けようと思います。
追加でなのですが、児童館の利用についてどう思われますか?
長雨もありずっと家に引きこもりっぱなしなので発達のために児童館などに行った方がいいのかなと思いますが、コロナのこともありますしそろそろ免疫が切れてくるならインフルエンザの予防接種を受けてからの方がいいのかと迷っています。
スマホのこと、育児のこと、イライラのこと、とても救われました。
息抜きのためにスマホを弄ることは問題ないとのこと安心しました。
ネット記事も真に受けすぎてはいけないとわかっていてもついつい読んでしまいます…。
子への注意はしっかり払いつつストレス発散のために適度に使っていこうと思います。
まさに夫への理想と現実のギャップでイライラしています。
心配性なのは自覚があったのですが在本さんにお話しして改めて自分は理想が高いのだと気づきました。
どうしてもイライラすることはあると思いますが、自分の高い理想を押し付けないように少しずつ気を付けようと思います。
追加でなのですが、児童館の利用についてどう思われますか?
長雨もありずっと家に引きこもりっぱなしなので発達のために児童館などに行った方がいいのかなと思いますが、コロナのこともありますしそろそろ免疫が切れてくるならインフルエンザの予防接種を受けてからの方がいいのかと迷っています。
2020/9/27 20:45
お返事ありがとうございます。
そうですね。
コロナもインフルエンザも地域的流行度合いにより対応が異なりますので、これが正解と言うのがないのですが、ママさんが納得できる状態になれば、児童館を利用されるとよいですよ。
お子さんはお子さん同士で学びを深め力がついていくことがたくさんあります。
そうですね。
コロナもインフルエンザも地域的流行度合いにより対応が異なりますので、これが正解と言うのがないのですが、ママさんが納得できる状態になれば、児童館を利用されるとよいですよ。
お子さんはお子さん同士で学びを深め力がついていくことがたくさんあります。
2020/9/27 21:12

くら
0歳6カ月
インフルエンザワクチンも1回目を接種したので、
流行状況も確認しながら児童館へ行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
流行状況も確認しながら児童館へ行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
2020/10/9 20:23
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら