閲覧数:378

昼寝の寝かしつけについて

ゆか
現在7ヶ月の息子がいます。
以前は朝寝昼寝はベッドにおいて添い寝でトントンで寝ていたのですが最近になりおっぱいでしか寝れなくなりました。早めに寝かしつけしても 遊びたくて泣かれるので結局眠くなってきておっぱいになってしまいます。
以前まで4時間ほど授乳間隔もあいていて時間的にはそんな空腹でも無さそうなのと吐き戻しもまだあるのでおっぱいのあげすぎも気になります。 
長く泣かれるのが可哀想でおっぱいをあげてしまっていますが少し心を鬼にしておっぱい以外で寝かせた方がいいのでしょうか。
今までおしゃぶりを使ったことがありませんがおしゃぶりを歯も生えてきた7ヶ月からはじまるのはどうなんでしょうか。 
ちなみに夜はずっと一貫しておっぱい寝落ちでなくてもすっと寝てくれるので 、夜泣きの時と日中が困ってます。

2023/8/26 10:20

高塚あきこ

助産師
ゆかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝る際におっぱいを欲しがることがお悩みなのですね。

お子さんにとっては、おっぱいを飲むことは、ママさんが近くにいてくれることが認識できるので、1番安心できる状況と思います。ですので、眠い時や甘えたい時、不安になった時など、お腹が空いていない状況でも、おっぱいを欲しがることは自然と思います。今まではおっぱい以外でお昼寝できていたということですが、最近になり、習慣が変化してきたのですね。何か生活面やお子さんの周囲での変化はないでしょうか?例えば、引越しをした、体調不良があった、ママさんがご妊娠された、保育園に行くようになったなど、何らかの変化があったりする場合、今まで寝る前におっぱいを欲しがらなかったお子さんが、急におっぱいを欲しがるようになることもありますよ。ママさんのご負担にならなければ、次第に落ち着いてくることも多いので、しばらくはおっぱいでご様子を見てもいいですよ。もし、ママさんがおっぱいでの寝かしつけが習慣になることが気になるのでしたら、お昼寝の際も夜寝る前となるべく同じようなルーティンにしていただくといいかもしれませんね。また、寝やすい照度、温度、湿度などを整えたり、トントンをしたり、少し抱っこしてあげるなど、他の寝かしつけでお子さんが安心できるような方法をお試しいただくといいかもしれませんね。おしゃぶりの使用は、ダメということはありませんが、やはりおしゃぶりも習慣にはなってきますので、やめさせたい時期になっても、なかなかやめられないということもあります。今お使いになっていらっしゃらないのであれば、あえておしゃぶりは使い始めなくてもいいのではないかと思いますよ。

2023/8/27 6:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家