閲覧数:336

飲ませる量について

あーい
4か月半(生後135日)の女の子です。
朝8時くらいから夜21時くらいまでの間に4,5回ミルクをあげています。100ml作りますが完飲してくれるのは1,2回であとは途中でやめてしまいます。1日合計で300ml強しか飲んでおらず、月齢の割に飲める量が増えないことが心配です。おっぱいは今も1,2時間おきにあげているので日に7〜9回くらいです。一回の授乳時間は5分程度でやめることもあれば(嫌がって遊んでしまう)、左右1時間くらいずつ吸ってることもあります。
約一週間前 の健診では6310g、63.6cmと成長曲線の体重は真ん中少し下、身長は真ん中少し上でした。そのときは「成長曲線の中央だから問題なし」とのことだったのですが、1か月後に生まれた友人のお子さんは既に腕がちぎりパンのようにムチムチしてきて体重も追いつかれてしまいました。
この1か月くらいは体重は15g/日程度しか増えておりません。 飲む間隔を空けていく時期だとは思うのですが、2時間とかに縮めてミルクの量を増やしてもいいものでしょうか?
また、夜はまとまって寝てくれるので寝かせてあげたいのですが(昼間はほぼ寝ないので睡眠を取れるのが夜だけ) 、おっぱいの間隔が6時間以上開かないようにとは断乳するまでずっと続ける必要はあるのでしょうか?私の母は3か月くらいでおっぱいが出なくなってしまったそうで、私も断乳前におっぱいが出なくなってしまうのではと不安で、私のために夜中起こして飲ませている状況です。
乱文で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

2023/8/26 4:51

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
あーいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。健診での体重増加も順調で、おっぱいをよく飲んで大きくなっていますね。体重の増え方や肉付きのよさには個人差があります。
今の状況では問題はまったくないと思いました。4ヶ月ですので体重の増え方が緩やかになることはごく自然で15gですと十分です。

授乳の回数は7-9回くらいでよいと思います。夜中に起きなくなって、6回くらいに授乳回数が落ち着いても、赤ちゃんとママのペースで自然に変わったものでしたら、母乳は止まりません。5−6回は維持してくださるといいなと思います。

ミルクを飲み残すのも、おっぱいを飲めているからだと思います。飲めている証拠に、赤ちゃん体重増えてますね。ご機嫌もよく、動くようになっていませんか?
自信もってよいですよね!

おばあちゃまとあーいさんは親子だけど違います。状況も違います。心配しすぎずに、母乳育児をすすめていただきたいです。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。


2023/8/27 13:42

あーい

0歳5カ月
返信がすっかり遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。自信を持ってよいとのこと、安心しました。ありがとうございます!!

先日体重を測ったら、5か月8日で6736gと先月から12g/日と増加がさらに緩やかになっていました。5〜6か月だと何gくらいの増加が目安なのでしょうか?
最近はおっぱい中に泣くことが増え授乳時間が減っておりおっぱいが張ることも多いので飲む量が減ってしまったのではないかと心配です。 
 
また、離乳食でもご相談したいことがあるので別信いたします!!

恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 

2023/9/28 20:50

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
あーいさん、ご質問ありがとうございます。
5-6か月頃の体重増加でも個人差があります。離乳食の開始や運動機能発達もありますのでそれぞれで異なります。全く増加しないお子さまもいらっしゃいます。
一般的な目安としては10g前後とお伝えしますが、お子さまが機嫌がよく、よく飲み、よく動くようでしたら、お子さまに必要なエネルギーが得られているととらえてよいと思います。

授乳中に泣くことがあるのですね。張ることも多いとのことですから飲みにくさや射乳の勢いなどが変化しているかもしれません。また季節が変わり、あーいさんが飲み食いするものも変化すると母乳の味が変わることもあります。生理が始まるのかもしれません。その一方、授乳に集中できない、ほかのことに気が散ってしまうなど、お子さまの成長に伴う泣きの可能性もあります。
少し様子を続くようなら、乳房のトラブルが心配です。その時にはおっぱいのメンテナンスもご検討されてくださいね。

よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございましいた。

2023/9/30 17:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家