閲覧数:1,010

金切り声をあげる

ユウ
一歳になった子がいます。初めての子育てです。宜しくお願い致します。

飲食店内で食事をする際に大きな声で叫ぶ様になってしまいました。
ただ叫ぶだけではなく、金切り声の様な嫌な声を出します。
周囲の他のお客さんから「うるさいなぁ」と言われたこともあります。
 その様な声を出したらすぐに口を塞いで「しーだよ!」「静かにします」と注意をしていますが(「だめ!」と本気で怒った事もあります)効き目がありません。

どうしたらこの迷惑行動がなくなりますか?なにか良い方法はないでしょうか?

※この様な声を出す時は、基本的に食事が運ばれてくる前の「お腹空いた 」と思った時の訴えと、完食食になりお肉の美味しさに気付いてしまい、親が食べているお肉が「欲しい」と言った時が1番多く出します。

2023/8/26 0:27

宮川めぐみ

助産師
ユウさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
お子さんが外食をしている時に金切り声を上げるようになってしまったのですね。
ちゃんとユウさんの方で声をあげている理由もわかって来ておられるのですね。
お子さんとしたら、ただ自分の思いなどを訴えているだけになります。
その声を調整したりすることはまだ出来ません。。
おしゃべりをしているだけの感覚に近いのかなと思います。
なので、お子さんが声をあげないで済むような状況をできるだけ作ってあげたりすると良いのかなとは思います。


まだ年月齢的にもなかなかこちらの言ってくれている通りに動いてくれることは少ないと思います。
お子さんも声をあげないでいられるようになる、違うことに気持ちが行ったりするようになるまでは難しいのかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/8/27 8:46

ユウ

1歳0カ月
お返事ありがとうございます。

「声を上げないで済むような状況」を作るとありましたが、具体的にどの様にすれば宜しいでしょうか?

・お菓子をあげる→すぐ食べ終わってがながら声をあげる
・外に連れ出す →大人が2人以上じゃないと出来ない
 ・ 大人の食べてるお肉等を分け与える→食べ終わるとすぐかながら声を上げて次のが欲しいと催促する
・「しーっ」(絵本)等静かにするを覚えるための絵本の読み聞かせと「しー(静かにする)」のジェスチャーを毎日繰り返し覚えさせている→まだ効果なし 

 上記のものは 日々行なっているのですが、効果はなかなか得られません。今は効果はなくても親が耐えながら積み重ねていくしかないのかな…と外出する気持ちも無くしかけています(私が)
 他に良い方法があれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

2023/8/27 11:24

宮川めぐみ

助産師
ユウさん、こんばんは
そうなのですね。
すでに色々とされていてもあげてしまうのですね。
大人が食べているものもすぐに食べ終わってしまうのでしょうか?お肉になるとたくさん噛まないといけないかなと思います。手づかみ食べができるぐらいに大きめに渡して、たくさんかみかみしてもらってみるのはいかがでしょうか?
たくさん噛んでいるとその分お腹も満たされてくるかなとも思いますがいかがでしょうか?
お菓子でも、たくさん噛まないと干し芋をあげてみるのはどうかなと思いました。
嫌になってしまうでしょうか?

子どもはこちらの予想外なことを突然やり出すので、とても戸惑いますよね。
わたしも子どもたちを連れての外食はいまだに慣れませんし、気を張ったり、場所をとても考えます。

とても小さい分、コントロールはできないので、本当に大変だと思います。
もし参考になりそうでしたら、お試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2023/8/27 21:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家